
傾聴力をアップする3つのコツ
「なかなか傾聴力がアップしない」と悩んでいる方だけでなく、「傾聴って、聞けばいいんでしょ?」って思っているあなたにも読んでもらいたい、そんな思いで書きました。
傾聴力をアップする目的はいろいろあると思いますが、ここでは
相手にたくさん話してもらい
相手を知ること
とします。
コツ① 相手の話をきちんと聴く
「そりゃそうでしょ」と思った人もいるでしょう。でも意外にできていない人がいないのが「聴く」ことです。
OKな例:最後まで相手の話を聴く
NGな例:相手の話を途中で遮る
NGな例をやってる人、多いような気がします。
突っ込みたくなってもぐっと我慢です。
途中で話の腰を折られると話す気持ちが萎えます。
コツ② 相手の話に相槌を打つ
これもOKとNGを見てみましょう。
OKな例:邪魔にならないタイミングで相槌を打つ
NGな例:自分の意見を述べてしまう
これ大事です。相槌は「ちゃんと話を聴いてるよ」という意思表示です。これがないと、話してる方は「ちゃんと話聴いてくれてるのかな?」と不安になります。どう相槌を打ってよいかわからない人は、相手の言ったことを繰り返すだけでもOKです
コツ③ 相手と同じ景色を見る
話している人が「困ってる」と言ってるのであれば、その困ってるにとことん寄り添ってください。やりがちなのは、原因や解決策を考えることです。良かれと思ってでしょうけど、これは次のステップです。まずは聴きましょう。
OKな例:相手が何を話したいのかを想像する
NGな例:自分の発想で相手のことを考えてしまう
困っているのにトコトン寄り添って話を聴いていると、そのうち自分で原因や解決策が出てきたりします。そうなればしめたもの。人から言われる解決策よりも、自分で考えた解決策の方が取り組みも本気になるからです。
もちろん解決策が出てこないこともあるでしょう。それでも、いきなり解決策を示すよりも、途中の思考の深まりがあるのとないのとでは、そのあとの展開も大きく変わります。
今回はあくまで「聴くこと」に焦点を当てています。質問力や解決力はまた別の話になりますので、ご了承ください。機会がありましたら、その辺もお話できればと思います。