
仕事で役立つ「空」「雨」「傘」の話を、南関東一分かりにくく説明します
要するにどういうこと?
つまり、たとえば、仕事で「これしよう」といったことを、複数の人達でやり取りする時に使える、話の整理法みたいなことです。
要点を箇条書きで書くと、こんな感じ
【空】☞「これをしよう」の前提となる状況のこと
☞「雲があるね」や「風が吹いてるね」等、誰もが認める客観的事実
【雨】☞状況に対する、個々の判断のこと
☞「雨降るんじゃない?」「いや降るもんか」等、主観的意見や憶測
【傘】☞行動を指します
☞「空の状況」と「雨が降る」という判断があり、
はじめて人は「傘を持つ」ことに納得して行動できる
一昨日できた水溜まりよりも浅いまとめ
人は、「納得できること」を大切にする生き物なのかもしれない。