見出し画像

【村づくりのニュースクール#3】(3/8)

こんにちは!Share Village広報の今田です。先日のニュースクールについてのレポをまとめました。全5回のニュースクールですが、早くも第3回を迎え、後半戦に入りました!

今回はShare Villageで「播磨CASAGOYA」というコミュニティを運営されている牛飼勇太さんをゲストにお迎えし、対話をしながら参加者の方たちの理想のコミュニティのイメージをより具体化させていきました。今回は私にとっても特に学びが多い回だったので早速みなさんにご紹介したいと思います😊

第3回のテーマ

第3回のテーマは「先輩オーナーとの対話/準備を始める」。Share Villageで既にコミュニティを運営されている牛飼さんのお話を聞いたり、対話をしたりしてつくりたいコミュニティのイメージをよりはっきりさせることが目標でした。

第3回の内容

牛飼さんはどのようにして兵庫県・加東市の古民家と里山をコモンズとしたコミュニティのオーナーになったのでしょうか。牛飼さんは、人の生き方を探求する旅を経て人や自然との「共生」がしたいと感じたそうです。六甲山のシェアハウスで暮らした後、加東市にある山付き古民家に移住し、現在はコーチングの仕事をしつつ家と山を耕し整えているそうです。

参加者の方たちと牛飼さんとの「対話」の一部をご紹介しようと思います。コミュニティ運営を続けてきた先輩オーナーだからこそ、とても収穫の多い対話となりました!

──コミュニティという言葉がしっくりくるようになった時期は?

牛飼さん(以下、敬称略):「人のニーズにこたえるのではなく、自分が楽しむことを実践できるようになったとき。CASAGOYAを始めた頃からコミュニティという言葉がしっくりくるようになった。違和感やいいと思ったことを素直に伝えると、価値観が合う人だけが近くに残ってくれる。そして家族が幸せであることを意識していて、その幸せをコミュニティに拡張して一緒に楽しむことを目指している。」

──牛飼さんのコミュニティ運営者としての役割は?

牛飼: 「言い出しっぺかやりだしっぺ。自分がやることで周りもやりたくなる。」

──集客が上手くいかず、焦ってしまうのですがどうしたらいいでしょうか…

牛飼:「事業として集客をうまくやりたいなら、成功例を集めてそこからやり方を参考にするといいかも。」

播磨CASAGOYA

参加して感じたこと

牛飼さんがおっしゃっていた「家族・自分の幸せをコミュニティに拡張する」という考え方がとても素敵だと思いました。牛飼さんが運営されている播磨CASAGOYAの古民家はご家族が住んでいらっしゃる場所でもあるので、家族の幸せを大切にしつつ、それをコミュニティのメンバーにも楽しんでもらおうというコミュニティ運営もあるのだなと感じました。

自分が楽しむこと、楽しむ姿を見て人が集まってくるという考え方はニュースクール第1回で半田さんがおっしゃっていたことと共通するものがありますね。また、自分の感覚を素直に伝えることもコミュニティ運営においてとても重要だと気付きました。素直になることで価値観の合う人が残ってくれて、コミュニティをもっと楽しめる。先輩オーナーならではの考え方でした。

イベントを主催したキュレーター半田・澤の感想

半田:牛飼さんは共創型コミュニティ運営の大先輩。すごくシンプルな受け答えの先には経験の積み重ねがはっきりと見えました。時間制限がなければもっと深ぼって聞きたかった!笑 ニュースクールは一貫して「オーナーである自分が楽しんでいるか?」が肝になっていますね。

澤:「牛飼さんの話題提供からエッセンスを抽出するとしたら?」という問いに対する参加者の皆さんの回答もおもしろく、「事件が起こる余白をあえて残す」から「右脳で始め、左脳でと整える」まで、バラエティの豊かさを感じました。場づくりしつつ、その場にいる誰よりも学ぼう!と毎回のぞむようにしていますが、今回もたくさんのハーベストをもらったので、循環させていこうと思います!

次回のニュースクールは3/15。第4回となる次回のテーマは「具体化」。Share Villageのランディングページの形式に沿って、どんなコミュニティをつくりたいか、どんなメンバーを集めたいかをいよいよ具体化していきます!次回のニュースクールレポもお楽しみに✨


皆で持ち寄って育む、“村”のようなコミュニティをつくってみませんか? コミュニティをつくりたい方、コミュニティに参加したい方はホームページをご覧ください!



いいなと思ったら応援しよう!