マガジンのカバー画像

コモンズの再発明

26
様々な領域や産業において共創型コミュニティを作り出し、プレイフルに社会のありようをシフトさせていくにはどうしたらいいのだろうか。その鍵になりえる「コモンズ」「共」についての調査や…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「村をつくる」はリアルなあつ森?!コモンズとテクノロジーの関係

コモンズ(共有資源)は、共有地や入会地といったアナログな世界から観察されてきたこともあり、一見テクノロジー(特にデジタル技術)とは距離がありそうに見える。 でも、実は結構絡み合っているのだ。今回は、コモンズとテクノロジーの関係について考えてみたい。 執筆:丑田俊輔(シェアビレッジ代表) 前の記事はこちら。 複数の視点から見えてくる未来のコミュニティの姿 数年前に巷で話題になった『限界費用ゼロ社会』(ジェレミー・リフキン著)という本がある。テクノロジーが加速度的に進化し

暮らしはどこまでコモンズ化できるか?

「コモンズ」についての考えを綴っていくシリーズ。今回は「コモンズ」や「共」という概念を、暮らしの中に取り入れていくには?という問いかけについて考えてみたい。 執筆:丑田俊輔(シェアビレッジ代表) コモンズについては前の記事もご覧ください。 日本にもともと存在していたコモンズ まずは自分から!ということで、暮らしている秋田・五城目町の日々から具体的に眺めてみる。 日本の田舎町には、もともと色んな「共」がある。 引っ越してから、町内会の活動や集落のお祭りなどに関わるよう

「コモンズ」ってわかりづらい

もともと、Share Villageは、2015年に秋田の茅葺古民家を舞台にした村づくりからはじまった、いわば「茅葺古民家をコモンズとした新たな共同体」だった。 現在はこのコミュニティは発展的解消し、そのDNAはShare Villageのプラットフォームづくりへと受け継がれている。 Share Villageを立ち上げ、プラットフォームの運営をするようになってから、「コモンズ」について語り合う機会が増えてきた。コモンズについて考えていることを継続してまとめていきたいと思