こだわりのお皿洗いアイテム
このブログでは、子育てに役立つ世界の情報、先人たちの知恵、リアルな経験談をお伝えしています。
今日は、色々と試しまくった末にたどり着き、7,8年以上使い続けている、こだわりのお皿洗いアイテム2つについて、シェアします。
わが家には台所スポンジも台所洗剤もありません。
では代わりに何を使っているのか?
それがこちら↓
①アクリルたわし
②石けん
このコンビ、最強です。
冬、熱いお湯で洗っても、全くの手荒れ知らず!
夫が景品で台所洗剤をもらってきたことがあり、ひさーしぶりに使ってみたらば、一発で皮膚がやられて、あぁ、やっぱりもう使いたくないなぁとしみじみ思いました。
皮膚がやられるとはどういうことかというと、
手の皮が乾燥してカサついて、ずっとつっぱってる。
手が自分の手じゃないみたいに不快・・・
この状態が4日間くらい続く・・・
台所洗剤でこうなり、
ヘッドスパ専門店でもらったシャンプーのサンプルを使ってみてもこうなり、
私、ようやく諦めました。
合成界面活性剤(合成洗剤)はムリである
義実家でも実家で手伝う時も、ゴム手袋をわざわざ買って(笑)はめた上で使うか、合成洗剤には触らないか、です。
調理道具やお皿などを洗うのに石鹸???と思うかもしれませんが、しっかり泡立ててから使ったら、普通に油も落ちますよ。
石鹸を泡立てずにちょろっとだけつけて洗おうとすると、油分が戻ってきて、水が白く濁り、洗ったはずの道具も脂っぽくベタつきます。
注意点はここだけ!
私は石鹸が大好きで、家中の洗浄剤が石鹸なのですが、キッチンに適した石鹸はこれ。一番シンプルで癖がない。しっかり泡立って香りもなく、気持ちよく洗えます。
無添加 白雪の詩(有限会社 ねば塾)
次にアクリルたわしの話。
アクリルたわし、いろんな形状のものが売ってますよね〜
最近ほとんどが二重になっている気がします。
が、私のオススメはペラっとしたこんな形。
理由は2つ。
手とお皿の形状に馴染み、隅々までよく洗える。
断然乾きやすい。
のですが、たった1つの難点は、
売ってない・・・orz
多分、値段がつかないんだと思う。
どうやっても高い値付けができる商品ではないから、作り手に利益が出ないんだろうね。(以前1つ100円で売っているショップがあったのですが、今は販売中止)
逆に、ウェブ上には、自分で編んでつくる方法が溢れてます 笑
販売中止になってから数年。
仕方なく二重のアクリルたわしや、ネットであれを試しこれを試しとウロウロしてきましたが、この度ついに自分で作ることにしました❗️
きっかけはモンテッソーリ←え
三ちゃんに手を使わせよう作戦の一貫で、編み物も教えようかなと思ったのがきっかけ。まずは私がやってみなくては、と思った時、一番簡単につくれたのがこれだったのです。
無心になれて、努力の積み上げが形になる感じに、私がハマりました。
(えぇ。三ちゃんには一切教えてません 爆)
左から、1作品目、2作品目、3作品目。
1回目よりも2回目の方が形がおかしいって、どゆこと???
そしてやっぱり3作品目もガタガタしてるという・・・💦
こんなブサイクな感じではありますが、一番欲しかった形状が手に入って、本当に嬉しい❣️
お皿以外にも、テーブルを掃除するのにも、キッチンを掃除するのにも、タオルのように大活躍してくれます。
オススメします❤️