![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24247597/rectangle_large_type_2_1e566243badbff3b8692e897a528b8e0.jpg?width=1200)
父の叙勲
こんにちは。
シェアラーあちです。
新聞をとらなくなって数年・・・
特段なにも困ることはなかった気がしますが(笑)、今日は久方ぶりに新聞を手に取りました。
自分で新聞を買いに行くなんて、人生初体験✨
理由は、昨日実家の母から、
「晶子、明日だけは新聞を買って!」
と電話がかかってきたから。
「明日発表される春の叙勲に、お父さんの名前があるの!」
と。
果たして、ありました〜
見覚えのある名前♡
例年どおりであれば、皇居で天皇陛下に拝謁する予定だったのが、今回のコロナ騒動で無くなってしまったそうです。
「モーニングを用意しないと」「配偶者も同伴だからお母さん用の着物も」と言っていたのが予定が無くなり、ホッとしたよなんて言いつつ、少しさみしそうでした。
せめて私が、コロナ騒動が落ち着いたら、北の丸公園とパレスホテル(←個人の趣味w)に連れて行こうと思います^^
父は信州大学工学部の電気電子工学科の教授でした。
研究一筋40年(退官後は日本語研究に15年ほど没頭中。研究歴は合わせて55年以上!)
そういえば、私がアサヒビールから独立して一番最初にやり始めた「強み発掘」で、父にもモニターをやってもらいました。
そこで出てきた最も本質的な父の強みが、「考え続けることができる」というもので、研究職はそんな父の資質に本当にピッタリな仕事であったなと、感激して、そしてとても嬉しく、伝えながら心震えて涙が出たのでした。
しかし、その後、父に関して、この比ではない感動が私を直撃しました。あの瞬間を思い出すと、今でも涙が溢れて止まらなくなる、父と私の大切な物語です。
父が研究していたのは「太陽電池」です。
それまでも、太陽光を利用して発電することができないか、研究が進んでいたそうですが、実用化には遠かったそう。理由は、材料費が高すぎたから。
父は、手に入りやすく安価な材料で、太陽光発電が効率よくできないかを考え、実験を繰り返したそうです。
そこから一転、退官後の今は日本語のルーツの研究に没頭。
日本語はどこからきたのか?誰によってもたらされたのか?
そんなことを、私には訳のわからないぶあつーーーーい本たちに囲まれながら、2面ある液晶画面に囲まれながら、毎日起きている時間のほとんどを費やして研究しています。
父に研究がピッタリなのは分かるけど、それにしてもなぜ太陽電池を取り上げたのか?
そして今なぜ、まるで共通点がなく、180度方向が違う日本語研究に没頭しているのか?
その理由は、私の思いもしないものでした。
太陽の力から電気が起こせたら、エネルギー資源を奪い合う必要がなくなる。
日本語のルーツを知ったら、世界と自分たちの繋がりがわかる。
それによって、世界から争いがなくなるんじゃないかと思っているんだ。と。
もう号泣・・・
えーーーーーー
そ、そんな志があったのかーーーーー
そんな大切なことを、どうして今まで言ってくれなかったんだーーーーー
特に大学の研究者の時代、子どもだった私の目には、決して順風満帆には見えませんでした。むしろ苦しそうな姿の方が、目に焼き付いています。
その頃感じた「仕事をすることは辛いことだ」というイメージ、
父の苦しみを自分のことのように感じて傷ついた記憶、
そんな苦しみの代償で受け取ったお金を使うのだから、父の思い通りに生きなくてはという思い込み・・・
これらが吹っ飛んだ瞬間でした。
父はやりたいことをやっていたんだ!!!
傷が癒されたと同時に私が決めたこと。
私は「自分の仕事の目的」を、「なぜ仕事をするのかの理由」を、
子どもたちに伝えよう。うるさいほどにねw