まちづくりの変遷とコミュニティの関わり
今回のコミュニティラボでは、「まちづくの変遷とコミュニティの関わり」について学び、それぞれが理想とするまちづくりについて、話をしました。
この記事では、そのごく一部をピックアップして取り上げたいと思います!
フルバージョンで聞いてみたい、という方はぜひシェア街の住民に!!
「まちづくり」の定義と変遷
まず、この講義では
・インフラ整備をする「街づくり」
・人のつながりを創造する「まちづくり」
の両方の意味を含めて「まちづくり」と定義することにします。
そして、
・1960年代の高度経済成長期に流行した「大きいまちづくり」
・現在、流行している「小さいまちづくり」
の2つを対比しながらまちづくりを考えてみたいと思います。
大きいまちづくりの特徴
「大きいまちづくり」のイメージは以下の写真のような団地です。
山を切り崩して大規模な開発を行なっており、均質的で整然とした街並みが特徴です。
やや閉鎖的で、住んでいる人も収入や世代が似ている人が集まってきており、開発前の人の生活はなくなってしまうことになります。
ジブリ作品「平成狸合戦ぽんぽこ」を例にすると、「たぬき=開発以前の住民」たちの元の生活はなくなり、たぬきたちも山の暮らしから、都市部での新しい生活を営むことになりました。
というと、ちょっとネガティブな感じに見えてしまいますが、団地のコミュニティで行われる活動で、高齢者の孤独死の防止や、地域で子供を育てるなども実現することができます。
小さいまちづくりの特徴
「小さいまちづくり」のイメージは以下の写真のような中央線の高架下や下北沢のようなまちです。
小規模な開発で、街全体の均質性はやや欠けるものの、外部の人が参加しやすく、世代や職業が異なる多種多様な人が集い、開発前の特質も残すことができるのが特徴です。
下北沢では、それぞれこだわりを持ったオーナーたちの小さなテナントが立ち並ぶ「シモキタ・スタイル」が形成されています。
イベントでも、元々の地域が大事にされており、また、外部から訪れる人もその一員になれるような取り組みがなされています。
このあと、大きいまちづくり、小さいまちづくりも参考にそれぞれの理想のまちづくりを考えてみました!
今日はここまでです。
次回の場づくりの学校もお楽しみに!!