![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110727835/rectangle_large_type_2_d1c91172b9d272bd85a4bbd52fc14311.jpeg?width=1200)
日本で一番 卒業生の多い高校
✨初めに生徒ありき 制度ありきではない✨
向陽台高校は、日本で2番目に古い私立高校です。
1960年代に、大阪の繊維工場で働く女工さんの学びの場として開校しました。
時代が流れて。
現代的課題は、不登校です。
向陽台高校の、「初めに生徒ありき」精神は変わらず。
通信制・単位制の強みを活かして、生徒の「学びたい」に合わせた約400講座を持っていらっしゃいます。
茨木市は連携協定を結んでいるので、(いわゆる不登校の)小・中学生が、高校生と一緒に授業を受けることができます。
メタバース空間など、リアルと仮想を駆使した授業を一緒に開発中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689284892980-4KnYun0eQ4.jpg?width=1200)
授業に参加すると、もちろん出席扱いです。
先着順にはなりますが、高齢者も参加できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689285136408-mxIzxtTKTo.jpg?width=1200)
文科省のモデル事業で、昨年度のテーマは、
【 本校生と茨木市内在住の「不登校児童生徒」及び「高齢者」を対象とした、「異世代協働的学び」の実証研究 】
でした。
今回のチャレンジは、
メタバース空間の可能性を共に考えよう🌈
ゲーム、ソーシャルゲーム、アプリ、バーチャルワールド、メタバース…等々、リアルと変わらない居場所であり、コミュニティです。
「心のいどころ」なので、現実として捉える必要があります。
研究には様々な大学の先生が入ってくださっています。
まずは一緒に知ろう😊
学校や仕事が終わった、18時半スタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1689285289107-SRzk4vFc9d.jpg?width=1200)
舞台はフォートナイト。
こちらは高校生。
画面の先には小学生(低学年)。
ボイスチャットでやり取りをしながら、協力してゲームを進めていきます。
100人で言葉は悪いですが「殺し合い」が行われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689285853869-8cFgzjsjh7.jpg?width=1200)
ボイスチャットの向こうでは、「ゲームをやめなさい!」「ご飯を食べなさい!」「やめろ!」という、リアルなご家庭の怒りが…😅
バトルが終わるまで、約20分。
チームを組んでいたら、止められないですね…💦
「高校生とやってる」
「もうちょっと待って」
私が親なら…
夕飯時に、見知らぬ高校生と会話をしながらゲームで殺し合い…平常心ではいられません🤣
子どもたちに聞くと、「ゲームの世界ってわかってる」とのこと。
高校生に聞くと、
「暴言キッズと呼ばれる、歯止めがきかない子たちがいるのは事実。
死体撃ちと言って、死体を撃ち続ける子がいるのも事実。
身近に、そういう事を言ってはダメ、やってはダメと、歯止めをきかす大人がいたら大丈夫だけれど、なければリアルでも言ってしまうかもしれない」
「20時過ぎから中学生が増えてきて、夜中は荒れる」
「人格形成の時期だと、歯止めがきかなくなるかも」
とのこと。
「ゲームをしていたら、その世界に集中できるから、一番の現実逃避」
そこからつながって、リアルに会う。
「リアルに会った時にトラブルに遭うかどうかは、運次第」
「暴言を吐きながらゲームをしている友達の姿を見て、恥ずかしいと思った。自分はあんな風になってはいけないと、自制できるようになった」
だからこそ、「ゲームをやめなさい!」「禁止!」ではなく、まずはゲームを使いこなしていて、歯止めの効く年長者と一緒にすることが大事!だと学びました🙏
まずは、大人が子どもの世界を知ることから🍀