![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125053698/rectangle_large_type_2_24dd1d08d4531f11ad87bdf3c300d023.jpeg?width=1200)
「おにクル」って、なんだ!? ~今回も子ども店長がすごかった! その③~
準備万端💪
いよいよ、おにクルオープン🎉
子ども店長、張り切って行ってきます💪
![](https://assets.st-note.com/img/1703015057000-EsSIyuAJQz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703015579861-tOvMTrtDhZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703015630501-8hqYVvDW72.jpg?width=1200)
「えーーー!嬉しい!!」
用意した100枚
あっという間に在庫切れ
![](https://assets.st-note.com/img/1703015248732-K7omXkqxeI.jpg?width=1200)
茨木ヴィンテージカーショー
![](https://assets.st-note.com/img/1703015963758-zxaTTC2JQV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703016029338-BXagSeLKYP.jpg?width=1200)
大人が学ばされることだらけ😳
![](https://assets.st-note.com/img/1703016065953-G3uKSuN4jE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703016727621-KqkwedJkl5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703016748277-jC2mo5gM8z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703016846013-5cuVSeeNB0.jpg?width=1200)
作りながら配る👍
![](https://assets.st-note.com/img/1703017521651-IBK5eN92TP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703017204325-b5CUBAWshC.jpg?width=1200)
市民さんの素敵な作品も、続々と誕生💖
(写真許可をいただいています)
![](https://assets.st-note.com/img/1703017302470-miz3pMYpmT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703017319707-fOn1GYTaqA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703017337819-QenZX5t5DG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703017385306-7BVHFVgsnD.jpg?width=1200)
中学生・高校生・大学生・社会人・シルバーボランティアさんが支えてくれました😊
子ども店長さんが終始笑顔で、配ったあとに「ありがとうございます😆」と言ってくれるので、大人も笑顔に😊
![](https://assets.st-note.com/img/1703017884709-yLxYL5GK6O.jpg?width=1200)
やさしい気持ちがどんどん広がる💖
「楽しいーーー😆!!!」
「お昼食べておいでーーー🤣!!!」
「まだ配りたいーーー😆!!!」
「休んでーーー🤣!!!」
「やらされている」ではなく、「やりたい」から、楽しい & 嬉しい気持ちでいっぱいになります✨
そんな気持ちと共に、目に見えるカタチでモノを「手渡す」から、「モノ」を通して「人」と「人」との間に「ありがとう✨」の気持ちが生まれ、つながります😊
「お仕事」の目的が、「お金」になると気持ちがしんどくなります。
自分の能力を活かして、誰かのできない事をして、喜んでもらって、その対価としていただくのが「お金」です。
目的をはき違えてはいけない🖐️
自分の「得意」を活かすこと。
誰かの「苦手」を補うこと。
補い合い、支え合いを目に見えるカタチにして、社会全体を支えるのが「お金」の本来の役割です。
お金があるから、自分の生き方が見つかるわけじゃない。
お金をいただく価値を知るから、自分の生き方が見つかるのです🌈
子ども店長さんの写真を見ていただいたら一目瞭然👍
「年齢」も「得意」もバラバラです。
目的を知っているから、「〇〇をしなさい」と指示を出さなくても、自分のできることを自分からやり始めます。
「できる事」は誰にでもあるので、やっている人の姿を見て、自分もやり始めます。
保護者の感想の一部を紹介します👍
「エプロンをつけるのも無理だと思っていたのに、配ってる!」
「人に話しかけることが苦手なのに、自分から行ってる!」
「あんな笑顔、久しぶりに見た!」
「家では何度言ってもお手伝いしないのに!」
そんな子どもたちを見て、
「嬉しい!!!!!」
「楽しい!!!!!」
保護者もハイテンション😆
このままでは休みなしで終わりそうなので🤣
ここだけは強制。
「ごはん食べておいでー😎」
![](https://assets.st-note.com/img/1703019263621-9xTSUWNWLD.jpg?width=1200)
お昼の仕込みは、茨木市のアチコチでカレーパーティーを開いてくださっているミスターボランティア大山さん。
今年も、みんなの知らないところでこっそりと、さつま芋を掘った後のツルを早朝6時から片付けてくれていました🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1703019684310-HMJFd8yIkG.jpg?width=1200)
いつも「私のことはいいですよ」と、おっしゃる大山さん。
以前、別の場所で「高齢者が尊敬されなくなった理由は、高齢者が若い人たちに役立つことを教えていないからです。尊敬される背中を見せていないからです」と、先輩世代から言われたことがあります。
尊敬する先輩世代の姿を見て・学ぶ機会があるわたしたち。有難いです🌈
そして。
茨木市には6つの私立大学があります。
おにクルオープニングイベントは、いろんな大学からボランティアさんが来てくれました😊
![](https://assets.st-note.com/img/1703020193245-cr2W0t07ar.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703020240118-FgAUHOJtCH.jpg?width=1200)
毎度のことながら、「はじめまして」同士でも、あっという間に仲よしに😊
レトルトカレーとあなどるなかれ。
大山さんが最適な温度で美味しく食べることができるように、火加減・食べるタイミングをしっかりと調整してくれています👍
![](https://assets.st-note.com/img/1703020487543-n0TKQvEkwX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703020555537-hwLfVGxT0N.jpg?width=1200)
ご飯を食べて、更にパワーアップ😆
![](https://assets.st-note.com/img/1703020642324-pzXoBIQNuG.jpg?width=1200)
元副市長は「市民会館どうする?」「立命館大学どうする?」「JR茨木(現スカイパレット)どうする?」時代から、まちづくり計画にお詳しいお一人。
子どもたち、興味津々😳
10年以上前につくられた「いばらき童子くんバッジ」を、押し入れの奥から発見しました😊次世代にプレゼント。
![](https://assets.st-note.com/img/1703021483785-NAt5IgLaXZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703021514436-5yume90V6I.jpg?width=1200)
用意した2,000個の焼き芋。
予定していた時間より前になくなりました😍
子ども店長さんたちが、とにかく素晴らしかったです💖
おにクルオープニングのため、様々な催しがあり出入り自由にしていたので、全員の集合写真はありませんが、約20人が頑張ってくれました💪
カップの回収をしてくれていたボランティアさんの感想。
私、ゴミ回収をさせてもらえてラッキーやわ。一番幸せな役やわ。
だってな、ゴミを捨てに来た人がみんな、ありがとう。美味しかったわ!って言ってくれるねん。
初めて会う人みんなにありがとうって言ってもらえることなんて、普通に生きてたらないで!
私、幸せやわー。
一番幸せな役をさせてもらってるわ。
ゴミ回収を通して、幸せを感じるチカラ!!
思いつきもしませんでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1703022394339-M5PxhExY64.jpg?width=1200)
「まちづくり」は、立派なハコをつくって終わりではありません。
「今」だけではなく、そこに込められた、先人の願いもあります。
「居場所」とよく言われますが、「場」だけあっても心の居場所にはなりません。
カタチだけ立派なモノが用意されても、そこに居る人の心が閉ざされたままだと、しんどくなることがあります🥲
「場」を通してのつながりだけではなく、そこで過ごす「時間」を大切にして、やさしいつながりをつくる。
目には見えないあたたかさを地域に広げていく🌈
それぞれのいる場所で。
それぞれのできる事で。
人とまっすぐに向き合う子ども店長さんたちから、大人たちが学ばされました🙏🙏🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1703022810949-AzrLELb6rd.jpg?width=1200)
人に大切にされた子は、人を大切にすることができる。
まちに愛された子は、まちを愛することができる。
番外編に続く