![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16235202/rectangle_large_type_2_872e70ff5422874d079f53a8b55bbc4e.jpeg?width=1200)
[11/23ネット配信] 中国デジタルトランスフォーメーションの最新事情 - オンラインオープンデイ開催
noteでの告知をすっかり忘れていました。ごめんなさい。
明日 11/23 のインターネットプラス研究所オンラインオープンデイは「アリババクラウドの提案からみる中国デジタルトランスフォーメーションの最新事情」と題し、既存産業のデジタル転換について特集します。
日本でも最近しきりに叫ばれるようになってきた「デジタルトランスフォーメーション」(なぜかDXと略されることが多い) ですが、スマホ決済やシェアリングサービスなどテクノロジーの社会実装が進む中国においてもデジタルトランスフォーメーションは重要なテーマと位置づけられています。
今秋開催されたアリババのテクノロジーイベント "APSARA Conference 2019" においてもデジタルトランスフォーメーションは大きなテーマとなっており、事例の紹介やアリババのサポート体制が多く語られました。
今回のオンラインオープンデイ (ネット講演) では、テクノロジーの社会実装について紹介するとともに、日本のビジネスや公共領域におけるデジタルトランスフォーメーションについて、インターネットプラス研究所がお手伝いできる内容について案内させていただきます。
イベントについて
日時: 2019年11月23日(土) 21:00 (GMT+9, 日本時間) より1時間程度 (他のタイムゾーンはこちら)
登壇者: 澤田翔 (インターネットプラス研究所 所長)
場所: オンラインのみ
会費: 無料 (事前登録はこちら)
ネット中継で視聴・参加ください
Zoom というインターネット会議システムをつかって行ないます。Zoom は YouTube Live やニコ生のように映像と音声をライブ視聴できるだけでなく、視聴されている皆さんがカメラとマイク、またはチャットを使って番組に参加することもできます。無料ですが、事前申し込みしておくとスムーズです。
また当日、Periscopeと YouTube Live でも中継します。こちらはZoomと異なり20秒ほど遅延しますので出演者とコメントやカメラで交流したい人はZoomをおススメします。
※YouTube Live、Periscope はライブ開始直前にリンクします
インターネットプラス研究所について
インターネットプラス研究所はインターネットの社会実装をテーマにした研究集団です。新しい技術が社会でどのように活用されているのかを観察・調査しています。研究成果はコンサルティングやアドバイザリー、講演などのかたちで提供しているほか、noteなどのメディアで広く社会に還元を図っています。
インターネットプラス研究所の活動をより広く知っていただき、また皆さんの生の声を聞く機会としてオープンデイを開催しており、このイベントはオープンデイの一環として11/22に行ないます。