![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11744582/rectangle_large_type_2_8b5b31e7e32244753443fe87bf0ae06b.jpeg?width=1200)
[05/21 19:00] オンラインオープンデイを開催します!
インターネットプラス研究所はインターネットの社会実装をテーマにした研究集団です。新しい技術が社会でどのように活用されているのかを観察・調査しています。研究成果はコンサルティングやアドバイザリー、講演などのかたちで提供しているほか、noteなどのメディアで広く社会に還元を図っています。まだ活動をはじめたばかりですが、note公式の「2019年4月にオススメされた記事20選」に選ばれました。ありがとうございます!
インターネットプラス研究所の活動をより広く知っていただき、また皆さんの生の声を聞く機会としてオープンデイを開催していくことにしました。
今回は Zoom というインターネット会議システムをつかった「オンラインオープンデイ」に挑戦してみます。Zoom は YouTube Live やニコ生のように映像と音声をライブ視聴できるだけでなく、視聴されている皆さんがカメラとマイクを使って番組に参加することもできます。(もちろん皆さんのカメラはデフォルトではオフです。お気軽にどうぞ) 気になっていることがある方は、是非質問してみてください。 (リアルでのオープンデイも追って計画します)。参加申し込みはこちらからどうぞ。
セッションの内容
1. インターネットプラス研究所の紹介
インターネットプラス研究所の紹介です。テーマとしている「インターネットの社会実装」について説明するとともに、この研究所の活動内容を紹介します。
2. 中国で進む QRコードの社会実装 — 現実世界に「オンライン」の作法を持ち込む
このnoteの記事ではQRコード送金の話と、QRコードを体験の入口に据えたスマートレストランの話が関心を集めました。QRコードが中国でどう使われているか、多くの例を紹介しながら、オンラインの作法を現実世界に持ち込む方法を考えてみます。
3. 質疑応答
Zoom をインストールして参加することで、質疑応答もできます。マイクとカメラがあれば出演もできますし、チャット (タイピング) でも構いません。直接聞けるチャンスですので、ご活用下さい。
日時
2019年5月21日 (火曜) 日本時間 19:00〜20:00 (他のタイムゾーン)
場所
インターネット
- PC (Windows, macOS, Linux), モバイル (iPhone, iPad, Androidスマホ)、どちらでもご覧いただけます
- 1Mbps程度の帯域があれば世界中どこからでも視聴できます。Zoom は Great Firewall の影響を受けないので中国大陸でも快適に視聴できます。
費用
無料
参加方法
こちらのフォームに名前とメールアドレスを登録してください。折り返し視聴URLを記載したメールを返信します。当日までに zoom アプリをインストールしておくと快適に視聴できます。
🙋♀️参加申込をする 🙋♂️
メールアドレスと名前だけで登録は完了します
※ 契約している ZOOM のライセンス上、先着100名様で締め切ります。
ハッシュタグは #インターネットプラス研究所 です。
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。