レール演奏補助ツールについて (未完成)
最終更新日: 2024/Jun/02
0. はじめに
みなさんこんにちは、たぶん初めましてです。
今回はタイトルにもあるように「レール演奏補助ツール」の使い方について解説していきたいと思います。
この記事を読んでる方で「レール演奏とは何ぞや?」という方は少ないと思いますが、一応レール演奏を学べるお得セットを置いておきます。
1. レール演奏補助ツール
上記のサイトが本ツールとなります。
開発者がめんどくさがってレスポンシブ対応しないので、PCからの使用を推奨します(一応スマホからでもちゃんと使えるはず)。
さて、本ツールには以下のコンテンツがあります。
拍の長さやBPMを計算
曲や周期の長さを計算
レールループを生成
レールループの周期を計算
縦断線式集音の自動作成
スクロールの速さリスト
グローバル音源配置リスト
特に、縦断線式集音の自動作成は非常に強力で、これさえあればレール演奏の作業の実に半分以上を自動化できると自負しています。
今回の記事では、これらの機能を簡単ですがご紹介させていただきます。
1. BPMと符長
通常、レール演奏では最初にBPMを決めてから作り始めます。
レール演奏理論の構築に伴い、一音一音を1f単位で調整することが容易になったため、理論上はどんなBPMでも作成できるようになりました。
4分符長[f] の欄に1拍の長さを入力すると、BPMおよび8分音符、16分音符などの長さが計算されます。
また、BPMから4分符長を逆算することも可能です。
4/4拍子ならば基本的に以下のBPMがおすすめです。
特に、初学者は 1b間隔 ≃ 8分音符 である171.43bpmだと作りやすいでしょう。
2. 小節計算
レール演奏、とりわけレールループ演奏を作るうえで最も重要なのが周期です。曲やメロディをループさせるためにはその周期や長さを計算する必要があります。
4分符長[f]、拍子、小節数 それぞれに値を入力すると 長さ[f] を計算してくれます。それが作りたい曲全体の長さならば、そのまま周期を作ることができます。
3. レールループ生成
ここでは文字通り、レールループを作れます。用途に合わせて
羽あり往復
羽あり特殊
羽あり周回
羽なし往復
羽なし周回
の中から作りたいレールループのタイプをお選びください。
羽あり特殊を除き、空中飛ばし(断線)は使用しないので、水中でも利用可能です。
おおよそのレール演奏は周期が偶数なので羽あり往復で充分でしょう。
羽あり特殊は以下の資料を自動化したものになります。
これは羽ありにおいて、(ループ周期) ≡ 0,1,2,...41 (mod 42) となるレールループを1つずつ探し出し、それらにn本の直線レールを加えれば 42nだけ周期の大きいレールループを作成できることから、現在168f以上のすべての周期を作成できます。
非常に素晴らしい功績であり、レール演奏のみならず様々な分野で応用が利くものとなっています。
レールについて知識がなくても、周期さえ判れば確実にレールループを作成できるので、ぜひ使用してみてください。
4. レールループ周期計算
レールループが断線(空中飛ばし)を含んでいない場合、その周期を容易に求めることができます。
例えば、以下のレールループ。
レールループに使用されているレールの本数を入力すると、周期[f]が計算されます。
5. 表計算, 6. 縦断線式集音配線生成
あとで!
7. 画像
レールループの作り方
ギャップ・高さの数え方
配線の仕方
着線パターン
についての画像が載ってます。
8. スクロール遅度表
おもにレール演奏の集音で使えるスクロールの遅度のリストです。
表計算のときにこの値を参照してください。
9. グローバル音源配置集
レール演奏は文字通り演奏するので、もちろん音源が必要になります。
これはその中でも、現在主流であるグローバル化が安定して行える音源配置のみを集めました。
スキンごとに使える音源や、コスト、複合の可否もまとめてあるので、目指す演奏形態と相談しながらご活用ください。
10. 雑記 / 参考文献・資料・おすすめ
雑記は読み飛ばしてOK。
用語と単位集 ではレール演奏で使われがちな言葉について、独断と偏見を添えて勝手ながら定義してあります。
役立つかもしれないTips では、役立つかもしれないTipsが載ってます。役立たないかもしれない。
参考文献・資料・おすすめ には、1度は目を通すべき資料のリンクを載せています。非常に参考になります。
2. このツールのご利用にあたって
このツールは、任天堂と法が赦す限り基本的にフリーでオープンソースです。(自作発言とかはやめてね!)
ですので、本ツールを利用してコース作成・配信・動画化・宣伝・批評など、自由にしてもらって構いません。
が、私のXのアカウントのリンクか本ツールのリンクを貼っていただけると私が喜びます。
3. おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
このツールは、多くの職人たちの研究の成果を利用させていただいております。
レール演奏を研究する職人の1人として、今後もレール演奏が発展していくことを心より願っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?