シェア
かおり
2024年5月29日 00:48
洞昌院は、太田左衛門大夫持資入道道灌(法名洞昌院心圓道灌、文明18年卒)を開基として、陽室照寅が開山となり、創建したといわれています。天正19年寺領3石の御朱印状を受領、近隣に多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でありました。太田道灌は、軍学の大家で、江戸城・川越城・岩槻城を築城したことでも有名です。太田道灌(一四三二ー一四八六)は幼名を鶴千代といい、成人してからは資長または持資といった。また仏門に
2024年5月26日 02:33
城官寺は、三代将軍徳川家光の病を治して信頼を得た山川城官貞久がこの寺に入り、平塚神社ともども再興したとされます。徳川家の侍医・多紀桂山一族の墓があり、東京都指定史跡となっています。(北区ページより)山門にかかげられた「平塚山」は、城官寺三百年を記念して書かれた当時の内閣総理大臣 田中角栄氏の筆によるもの。御朱印は本堂の前に書置きで用意されたものを自分で日付を記入する形だ。ずっとお寺を廻り
2024年5月22日 13:29
ここ、広福寺に来たい!と思ったのは、なんのことはない。旅番組で紹介されたからだ。新狭山駅からなんでこんなに歩くんや!と文句を言いながらも、津田が歩いていた。その目的地がここ、広福寺だ。テレビで観た時はパノラマ撮影で満開の枝垂桜が見事で、うっとりとしたのだ。番組で紹介されていたのは、この門が竜宮作りという日本ではなかなか珍しいものなのだそうだ。今回は残念ながら、梅、桜、紫陽花。何も咲いて
2024年5月21日 20:18
私の大好きな可愛いお地蔵様に誘われて向かったのは、予想以上に大きな寺院であった。市内を流れる、入間川の右岸に位置する曹洞宗の寺院・徳林寺は、旧鎌倉街道沿いにある、歴史と伝説の豊富な古刹こさつです。 元弘3年(1333)、上州の地で旗揚げした新田義貞が、鎌倉攻めの合戦のおり、この地(入間川)に本陣を置き、その守護仏として、聖観世音しょうかんぜおんを安置したことから始まったもので、後に文和ぶんな
2024年5月19日 00:57
横浜市戸塚駅西口を少し坂を登って行く。そんな所にあるのが、この雲林寺。檀家さんの為の地方のお寺というイメージであったのが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で紹介されたことで、当時は注目があったと思う。鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所(みだいどころ)だった北条政子が鎌倉時代の承元4年(1210年)、頼朝の供養のため建立。現在でも政子を開基とし、「妙観院殿如実大禅定尼」の位牌が本堂に大切に奉られ、
2024年5月12日 00:14
今回、訪れた寺院の中では一番人が多かった。というのも、ここはアニメ「あの花」の舞台ともなっており、アニメとのコラボグッズ販売もされているからだ。くそーー。写真撮影したいんだよーーー。と思いながら待つ私。若い男女が楽しそうに、自撮りやら集団で写真撮影する寺院である。この札所は四間四面の簡素で均斉のとれた観音堂である。内陣周囲を古式の阿弥陀堂のように念仏回廊が回っている。本尊は「十一面観世
2024年5月10日 15:31
柴又帝釈天参拝依頼、すっかりお堂や神社の木彫りマニアになってしまった私だ。そんな木彫り愛好家の私にピッタリなのが、ここ神門寺だ。この寺はもと修験寺で「神戸山・長生院」といい今宮坊(現在の第14番札所)に属して栄えたといわれている。本尊は、1㍍を超える「聖観世音菩薩」で、両手に蓮の花を持ち、室町時代の作と伝えられている。昔、ここは神社で大きい「榊(さかき)」があり、その枝が左右に分かれて空に伸
2024年5月9日 00:11
西武秩父駅から小鹿野町に向かうバス路線沿いに入口がある。ここ、岩之上堂。行く前から不思議だなと思っていたのが、〇〇寺という呼称ではないことだ。岩之上堂は、その名のとおり荒川河岸の崖上にある。「観音堂」は三間四面方形造りで流れ向拝を付けている。本尊の「聖観世音菩薩」は、平安時代の作と伝えられ、優美で穏やかな姿をしている。現在の観音堂は江戸中期の造営と思われるが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に
2024年5月7日 00:35
秩父札所19番を訪ねた際に、対応してくださった方が「札所19番は檀家がない無人の寺ですぐそこの宗福寺で管理している」と教えてくれた。と、そんなこんなで訪ねたのがこちらである。目の前であるのだが、多分、地元の人は徒歩5分でもバイクや車なんだろうな。六体のお地蔵さまが素敵だ。参道を抜け、本堂に入るのに出迎えてくれるは蛙の地蔵。こちらも蛙。こちらも蛙。実は、ここ宗福寺。蓮の花で有
2024年5月6日 16:12
この堂は、大きな岩盤の上に建てられ、七間半四面の大きな堂である。内まわり中央に四天柱を建て周囲を虹梁でつなぎ、その背面に本尊を安置している。堂内には、閻魔をはじめ十王像など冥途の恐怖を強調するものがある。また、三途の川の脱衣婆(だつえば)をまつる三途婆堂もある。本尊は、千手観世音坐像、像高49cm、寄木造り室町時代の作である。(秩父市のページより)岩の上にお堂が建てられている。ネットで情報
2024年5月5日 00:05
私がこのお寺を知ったのは、3月に宿泊した秩父和銅温泉でのパンフレットによってだ。願い石巡礼なるものがあり、その中の1つに廣見寺があり、札所でもないから普通の檀家さんに収入を頼る一寺かな?と思っていたのだが、イヤイヤ申し訳ない。秩父の曹洞宗発祥の寺であり、寧ろ、現在札所となっている曹洞宗寺院は、こちらの末寺であるのだ。その時に行こうと思いつつも、あまりにも風が強く、2月よりも寒いよーー、彼岸過ぎ