美しい壁紙パターンに触れて〜特別展「ウィリアム・モリス」奈良県立美術館
こんばんは!本日もおつかれさまです。
ベリーダンサーのShala(シャーラ)です。
今回奈良を訪ねると、偶然、ウィリアム・モリス(William Morris 1834〜1896)の展覧会が開かれているのを知りました。
ウィリアム・モリスといえば、特に壁紙のパターンなどで有名ですが、同パターンの生地で作られたバッグやパジャマなどを愛用しているのもあって、喜び勇んで奈良県立美術館へと向かいました。
こんにちは!
実際にどんな方だったのか、知りたいと思いながら。
ステキです〜
その前に、お腹がすいていて、美術展にカフェがないと知り、隣りの文化会館へ寄りましたら、テイクアウトのキーマカレーが!市内のカレー専門店のもののようです。外は雨、店内でいただきました。
思った以上の大人の辛さ!
お腹が満たされると、再び美術展へ。
せんとくんがお出迎え
この度の展覧会について、以下、美術館のHPより抜粋します。
芸術家、詩人、作家、思想家、社会運動家など、多彩な分野で活躍したウィリアム・モリス(William Morris 18341896)は、19 世紀のイギリスを代表する偉人として知られています。モダン・デザインの父とも称され、芸術と生活の統一を目指してモダン・デザインを提唱したアーツ・アンド・クラフツ運動を先導しました。
本展では、これまで顧みられることのなかったモリスの幼少期や学生時代にはじまり、晩年に至るまで、デザイナーとしてのモリスの生涯を紐解きます。モリスの制作活動は「住まい」「学び」「働いた場所」など、その時々の環境と深いつながりをもちました。
本展ではモリス自身および彼の仲間たちによるデザイン・工芸作品 80 点に、写真家・織作峰子氏が撮影したモリスにちなむ風景を組み合わせ、そのデザインの軌跡をたどります。
一体どのような場所で創作をしていたのか、美しいイギリスの田園風景の中の建物がいくつか紹介され、映像でも見ることができました。「こんな風光明媚なところで、自然を観察しながら、生み出していたのね。」と羨ましくなるような、アーティストにとって、まさに理想的な環境です。
こちらでは、モリスの愛した館の一つが紹介されています。
今ではよく見かけるパターンも、19世紀末の当時の実物が展示され、それら本物を間近で見られるのは、実に感慨深かったです。
また、ウィリアム・モリスという方は、大変な働き者だったということにも感銘を受けました。
壁紙や布地の製作、刺繍などのほか、難しい藍染にもチャレンジし、職人さんたちに命じるだけでなく、一日に数センチしか進まないという織物なども、自ら率先して織っているのですね。
さらに、椅子などの家具の製作にもとどまらず、本の製作とプロデュースへと突き進むバイタリティが素晴らしいと思いました。
美しい中世の本を理想としながらも、美しいと同時に読みやすいフォントの数々、文章の周りに施される装飾パターンなどが、多くの試行錯誤を繰り返した結果、完成に至っているのを見て、印刷技術のレベルが高くなかった時代に、モリスが追いかけた夢と情熱に、感動しました。
特に心に残ったのは、娘のメイとのあたたかな関係性です。有名な柳のパターンについて、ある時、川べりを父とともに散歩していると、詳細に柳の葉の説明をしてくれて、後日、それはパターンになっていたという、メイによるエピソードも。
彼女は、父の片腕になって事業を助けましたが、それを知って、優美な柳のパターンとともに、彼女自身の生み出したスイカズラの花の、ピンクとグリーンの素朴なパターンがとても気に入りました。
購入したパターンのグッズ写真を載せたかったのですが、車に置き忘れ、ただ今パートナーとともに、そのまま地方を旅しています。
メイの母親、つまりモリスの奥様とは、画家のダンテ・ガブリエル・ロセッティが見出したモデル、ジェーン・モリス(旧姓バーデン)。大変美しい女性でした。
ロセッティとの複雑な三角関係に悩んだ経緯も紹介されていましたが、そのような中でも、理想へと突き進んでいったのですね。
七夕でした!
物を生み出すのは、試行錯誤の連続で、思うようにいかないことばかりかと思われますが、高い理想と、飽くなきチャレンジに邁進したモリスのスピリットが、展示を通して直に伝わってきて、行って良かったと思いました。
その間、自分が奈良にいることはすっかり忘れ果て、まるでしばしイギリスの田舎の自然の中を歩いているようでした。
外へ出ると、雨。イギリスの雨もこんな感じなのかしらと思いを馳せました...
それではまた!
奈良県立美術館 展覧会は、8月29日(日)まで