結晶性樹脂と非結晶性樹脂

熱可塑性樹脂(Thermoplastics)には結晶性樹脂と非結晶性樹脂がある。

結晶性樹脂 (Semi-crystalline thermoplastics)

分子鎖が規則正しく配列された結晶領域の量の比率が高い樹脂。比率が高いだけで、非結晶部分も含む。結晶化度(Crystallinity)でその比率は表される。比容積が小さいため、成形収縮率が大きい。結晶性樹脂の中でも結晶化度はさまざま。

非結晶性樹脂 (Amorphous thermoplastics)

分子鎖が分子同士が不規則に絡み合うランダム構造の状態で、結晶化度が極めて低いか、結晶化状態になり得ない高分子物の樹脂。無定形高分子とも呼ばれる。融点がない。非結晶部分は膨潤・溶解が起きやすいので有機溶剤に弱い -> ケミカルクラック。

結晶性樹脂のほうが優れているところ

  • 耐熱性

  • 強度

  • 耐衝撃性

  • ガラス転移温度

  • バリ特性

  • 溶融強度

  • 耐薬品性 (耐溶剤性)

  • 耐摩耗性

  • 高延性

非結晶性樹脂のほうが優れているところ

  • 流動性

  • 透明性

  • 靭性

  • 耐候性

  • 耐疲労性

  • 成形収縮率が小さい (-> 寸法安定性、反りにくい)

  • 接着性

  • 塗装性

  • 印刷性

いいなと思ったら応援しよう!