見出し画像

社会保険とは? 内容や加入条件について解説

広義の社会保険とは、
・健康保険
・厚生年金保険
・介護保険
・雇用保険
・労災保険
の5つの保険の総称です。

本記事では社会保険の内容や
加入条件などを解説します。

社会保険とは

「社会保険」とは、
被保険者・被扶養者が病気や怪我をはじめとする
出産や高齢、介護、失業、労働災害などの
リスクに対し生活を保障する公的な保険制度です。

社会保険は以下の5つの保険の総称です。
(広義の社会保険)

  • 健康保険

  • 厚生年金保険

  • 介護保険

  • 雇用保険

  • 労災保険

中でも以下の3つを指して
「社会保険」と呼ぶこともあります。
(狭義の社会保険)

  • 健康保険

  • 厚生年金保険

  • 介護保険

狭義の社会保険に対し、
雇用保険と労災保険は
まとめて「労働保険」と呼びます。

<社会保険と労働保険がそれぞれで取り扱う保険内容>

以下では、狭義の社会保険に含まれる
3つの保険制度について解説します。

健康保険とは

健康保険は加入者が
病気や怪我で病院に行って
受診をした際に
費用の一部を負担してくれます。

なお、加入者が支払う自己負担額は
加入者自身の年齢によって変動します。

○健康保険の自己負担
小学校入学まで:2割自己負担
小学校入学後から69歳まで:3割自己負担
70歳から74歳まで:2割自己負担
75歳以上:1割自己負担

社会保険は生計を同一にしている
配偶者(内縁関係も含む)と三線等以内
の親族が扶養対象です。

そのため被保険者のほか、
対象となる配偶者や親族も
健康保険の加入者となります。 

厚生年金保険とは

厚生年金保険とは、
被保険者が老齢が原因で働けなくなったり
病気や怪我が原因で障害が残ったり
死亡してしまった場合に
被保険者と遺族の生活困窮を
救済する目的があります。

厚生年金にはいくつかの種類があります。

厚生年金の種類
老齢年金:老後の生活を保障するもの
     (老年基礎年金、老年厚生年金)

障害年金:病気や怪我で障害を負った場合に支給される

遺族年金:厚生年金を支払っている被保険者が死亡した際に遺族に支給される

上記のほかに、
被保険者は厚生年金を通じて
「国民年金」にも加入しているため、
受給条件を満たした際には
厚生年金だけではなく
国民年金も受け取ることができます。

これらの厚生年金保険は、
将来的に起こりうる
予測できない生活上のリスク
に備えるための保障を目的としています。

介護保険とは

介護保険は、
介護を必要とする高齢者を
社会全体で支えるために
施行された保険制度です。

40歳以上の人は介護保険への加入と
保険料の負担が義務化され、
介護が必要になった時には
自己負担1割で介護サービスを利用できます。

ただし65歳以上の人は、
所得によって介護サービス利用時の
自己負担割合が異なります。

社会保険の加入条件

社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入できる事業所の種類

狭義の社会保険のうち
健康保険と厚生年金保険は、
事業所単位で適用されるかが決まります。

健康保険と厚生年金保険
の適用を受ける事業所のことを
「適用事業所」といいます。

法律で加入が義務付けられている
「強制適用事業所」
加入するか任意で決めることができる
「任意適用事業所」の
2種類があります。

【強制適用事業所とは】

強制適用事業所とは事業主や従業員が
・社会保険への加入の意思
・従業員数や事業の規模や業種など
に関係なく社会保険への加入が
義務付けられている事業所を指します。

株式会社や合同会社、地方公共団体などの法人は、従業員数に関係がなく「強制適用事業所」に該当します。

ちなみに、従業員が一人もおらず
社長一人のみの企業だったとしても
社会保険へ加入する義務が発生します。

まとめ

狭義の社会保険について解説してきました。

社会保険の
「強制適用事業所」に該当していれば、
従業員が国籍、年齢、雇用形態、報酬額など
関係なく社会保険に加入する義務があります。

この点が重要なポイントですね。

「フリーサポート」も
強制適用事業所に該当します!

「個人企業主」社会保険切り替えサポート

一定の条件を満たしていれば、
個人事業主の方でも
社会保険に加入することが可能です。

自分のライフスタイルを守りつつ
稼ぎたい個人事業主にとっては、
社会保険の活用はおススメです。

ぜひこちらの
オープンチャットにご参加ください。

こちらでは「制度」を活かして、
真の豊かさの実現をお手伝いしております。

『個人事業主の社保切り替え』
に興味がある人は、
どんどん招待してもらって大丈夫です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?