![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84215873/rectangle_large_type_2_a0f8dd9c325cec6699b2e1c603c900f0.jpeg?width=1200)
【Myお気に#3】LOGICOOL MX KEYS
Myお気にシリーズ#3も入力デバイスであるキーボードです。
手に入れたきっかけ
自宅PCと職場PCの環境都合で、USBレシーバー差し替えで使えるハイクオリティなキーボードだったため。
MX KEYSを手に入れる前に、Keychron K2→K1とメカニカルキーボードを渡り歩いてきましたが、どちらもBluetooth前提だったのでどうにも環境的に使いづらく。また職場でも使うことを見越して、メカニカルよりもパンタグラフのほうがいいだろう、というのもありました。
好きなところ
工業的なデザイン・質感の高さ
金属感がありつつ滑らかな手触りで、満足感があります。キートップのくぼみによる誤タイプのしづらさ
キーとキーの間がはっきりしているので、うっかり隣のキーを押すというタッチミスは減った気がします。気が。底打ちしがちな癖があっても軽やかに打ち進められる打鍵感。
メカニカルなら赤軸やサクラ軸が好きですが、しっかり底までタイプしてしまう癖があるので、メカニカルのほうが疲れてしまう感覚がありました。MX KEYSはパンタグラフ式でストロークが浅い、かつ押し込むまでのフィードバックがしっかり目なので、私のタイプの癖と相性がいい気がします。するすると入力できる。
使い始めて
非の打ちどころが正直ないです。もう後は趣味の世界。
世の流行り的にはテンキーレスのほうがかっこいい的な風潮がありますが、ITサラリーマン的にはテンキーは必須。(Keychron K2もテンキーないから手放したくらい。)
テンキーの分幅を取るとかマウスが遠くて腕が疲れるっていう人は、キーボードショートカットを覚えるとか、もう少し広いデスクにするとか他のところを改善したほうがベターと思います。
ギャラリー
![](https://assets.st-note.com/img/1659849554206-ALQVDBTm90.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659849434688-eCWPN2GbBV.jpg?width=1200)
ただしinsert、caps lock、カタカナひらがな、てめーらはだめだ