![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143007610/rectangle_large_type_2_794cf3a3a82d3131e61629719e9be45d.png?width=1200)
Photo by
sukoyaka_yaby
【フーデリ】稼働エリアによる地域格差
6月4日火曜日
横浜エリアはマグロが少なかったし、Uber Eatsも単価が低くて、ほとんどできる案件がなかった
それでも何とか平日のノルマに達成させたけど、どうやら昨日は別のエリアでは閑散期だった
なんだかんだで横浜エリアは大きく稼げるとは思えないが、収支は安定しがち
その理由としては、3つのプラットフォームが機能するから
Uber Eats、出前館、menu
この3つが、日によって、強弱まちまち
昨日は出前館が激弱だった
一昨日は出前館が強かった
そうは言っても、Uber Eatsは常にスタメン
ちなみに、横浜エリアといっても、どこでも収支が安定するわけではない
安定する場所に自分を配置すると言うことを常に意識しなければ、常に閑散期になるエリアがある
そこは注意しなければならない
ちなみに、閑散期に地域格差があるのは、人口と学校と駅の密集度と東京からの距離があるだろう
駅が近距離にいっぱい隣接しているところと言うのは、結局お店も多いので、オファーも増えがち
だからそういうところには、配達員がたくさんいる
配達員がたくさんいるから利用者も必然的に増える
後は、プラットフォームがどれぐらい機能してるかも重要
プラットフォームは多ければ多いほど、顧客が多いことになる
東京から離れれば離れるほど、夜のオファーの入りも悪くなる
それは翌日、自分が都内に仕事に行くことを考えてみれば、通勤に時間かかるから早く寝たいからだ
都内が強いのはすべての条件が兼ね揃ってるからだろう