
Photo by
obk
投資の情報は疑ってかかる
証券会社のYouTubeチャンネルとか投資系YouTubeとかの動画を見る人も結構いるだろう
他にはXでそれっぽい情報を流してる人をフォローしてたりするだろう
彼らを信用するかと言えば、自分は信用しない
投資の世界では盲目的に誰かを信用する事は致命傷につながる
証券会社であれば株の売買をさせたいに決まってるわけで、これから暴落の可能性があるから、株の売買は控えてくださいなんて絶対言わない
投資系YouTubeの場合も視聴回数を伸ばしたいから煽りを入れてきたり、案件紹介したりする
Xで投資の話をしてるのなんて、最終的にはLINEをフォローしてくださいという方向に誘導してるだけで単なる信者ビジネスに過ぎない
つまり、それを見ている人たちに対して、利益があるわけじゃなくて、その情報を発信してる方に利益があるから、その行動してるんだと思ったほうがいい
ちなみに、世界的に有名な投資家が特定の株式について購入しているよと発言する時もそう
一般の投資家がそれを買い集めるて株価が上がるから自分が得するとわかっていてやってるパフォーマンスだと思ってる
とは言いながら、やっぱり投資系のYouTubeは自分も見るしXもちょいちょい見る
彼らが言っている情報の中から特定の部分だけを抜き出すためだ
上がるとか下がるとか、そういうところを見てるわけではなく、経済指標がいつなのか
過去の値動きでこういうことがあったとか
でも、最終的には自分でチャート見て、きっとこうなるんだろうなと予測する
うまくいった時はこう考える
たまたまや!
失敗したらこう考える
何がダメだったか調べよう
投資はこの繰り返し