
幻の鯱トッツォ
「元祖 鯱もなか本店」4代目社長の夫をしております、けんじです。
今回は幻のお菓子「鯱トッツォ」についてご紹介していきたいと思います。
鯱トッツォってなんだろう?
鯱トッツォを今になり振り返る理由
鯱トッツォの実食イベントを2022年4月3日に行ってからしばらく経ったこのタイミングでこの話題を取り上げるのにはある理由があります。
それは最近出会ったTwitterのフォロワーさんから「意味が分かんなかった」とのご指摘があったことです。
それもそのはず。
近年ではパンでたっぷりの生クリームをはさみこんだマリトッツォをアレンジした「○○トッツォ」がブームになりました。
その名前から鯱もなかで生クリーム挟み込んだスイーツが想像できるかもしれません。
そこまではわかりますが、詳しい背景を知らずにこの画像を見てしまうと混乱するのも無理はないと今になり思います。

そこで、この鯱トッツォの一連のムーブメントとは何だったのか、改めて振り返っていきたいと思います。
きっかけはガールズトーク?
そもそもこの鯱トッツォが誕生することになったきっかけは、とあるガールズトークでした。
どういうことかご説明します。実は鯱トッツォが生まれる前、元々やりたかったことがあります。それは「手作り鯱もなか」の食べ方提案です。

「手作り鯱もなか」は詰めた状態で販売している通常の鯱もなかと異なり、ご自身で皮に餡を詰めていただくタイプのお菓子です。詰めてからしばらく時間がたったもなかは、皮と餡がしっとりと馴染んでいます。馴染んだ状態でベストなお味にできるよう苦心研究を重ねて誕生したのが鯱もなかですが、一方で詰めたてのサクサク状態もまたとても美味しいのです。
さらにこの「手作り鯱もなか」はアレンジも楽しめます。
例えばこんなアレンジ例があります・・・
↓↓↓
名古屋の人気グルメYouTuberのずいみーさんが「鯱パフェ」にしてくれました!
元々は、こういったアレンジ提案を当店側からSNSで発信し、色々な楽しみ方をしてほしい、そんなことを考えていたのです。
そしてある日、社内で広報の戦略会議をしていました。会議といってもメンバーは弊社の社長(妻)と広報のしなのさんと三人でワイワイする感じです。
クライアント様が『バイキングMORE』に登場😆
— しなの // 広報係@フリーランス (@shinanoweb) October 28, 2021
わたしもオンライン施策の担当としてご紹介していただき、坂上忍さんと見つめ合っております💟 pic.twitter.com/QBmCPvVDof
手作り鯱もなかの食べ方アレンジの楽しさをどうやったら伝えられるだろう、そんなことを考えていましたが打ち合わせは難航。中々良い案が出ず一旦席を外したそのタイミングで、離れた場所で女子たちが高らかに爆笑している声が聞こえてきたのです。
耳を凝らすと確かにこう言っていました。
「鯱トッツォ」と。
そう、今は空前の「○○トッツォ」ブーム。本家マリトッツォから派生し、何かに何かを大胆に挟み込んでなんでもトッツォ化してしまうのは、ある種の社会現象になっていたのです。
食べ方アレンジするのであればトレンドに乗り「○○トッツォ」がいいのではないか、では「なにトッツォ」なのかとなり「鯱トッツォ」というパワーワードが爆誕しました。
そこからの展開は目まぐるしいものでした。「鯱トッツォ」の写真を用意したらこれをどう世に出すべきか。Instagram?LINE公式?色々考えましたがここはTwitterだと思いました。
なぜなら「鯱トッツォ」というネーミングや写真のインパクトも含め、初見のインパクトが尋常ではありません。この面白さと意外性の相乗効果が拡散の瞬発力を生むのではないか。そんな姿が手に取るようにイメージできました。想像する僕の顔は間違いなくニヤニヤしていたことでしょう。
そしてツイートの事前予告をしました。衝撃的な内容ということだけを宣言し、翌日のお昼12時に投稿したツイートがこちら。
鯱トッツォ pic.twitter.com/GCPH2PwoGy
— 元祖 鯱もなか本店@明治40年創業 (@shachimonaka) November 25, 2021
どの状態が一番面白いか、説明文を入れるべきか、「鯱トッツォ。」と丸をつけるべきか。様々な形を想定し検討に検討を重ね、出来上がったツイートがこれです。
するとみるみるうちに拡散。あっという間に1000いいねを上回りました。その時点で、プレゼントキャンペーンを除けば一番伸びたツイートになりました。
しばらくして一本の電話が鳴りました。相手方の名前を聞いてひっくり返りそうになりました。TBSの番組「サンデージャポン」からだったのです。様々な「○○トッツォ」が流行する中での一つの事例として、鯱トッツォは全国放送されることになりました。
一旦ここで祭りは終了。鯱トッツォブームも一幕を終えたかに思えましたが、我々の中である反省が残っていました。
それは「鯱トッツォを食べてみたい!」というリクエストにお応えできなかったことです。
実は最初にツイートをしたほんの10分後くらいにご来店くださったお客様から「鯱トッツォありますか?」とお声がけをいただいたのです。その後もTwitterや電話等でお問い合わせがあり、商品化へのご要望も多数いただきました。
鯱トッツォはもなかの皮を使っているので、クリームやフルーツを挟んだら水分を吸収してしまいます。なるべく早く食べる必要がありますが、当店は飲食店ではないため、その場でお作りして召し上がっていただくことができません。
そこで、親交のある「和かふぇ冨士屋」さんの会場をお借りできないか、ダメもとで相談したところ、なんとご快諾いただき、このイベントの開催が現実となったのです。
コロナ禍で不安定な時期だったので、リアルイベントの開催にも不安がありました。状況によっては中止になるかもしれません。それでも「こんな時期だからこそやるからにはしっかり楽しめる形にしたい」と考えました。
なぜなら当店は単に「お菓子を売る店舗/会社」ではありません。
「ご当地色が豊かで見て楽しく食べて美味しいお菓子を提供し、ご縁があった方の人生の1ページを少しだけ彩れる存在」で在りたいと心の底から思っているのです。
だからもう一人の方に力を貸していただきました。
コスプレイヤーの兎頭(とがしら)さんです。兎頭さんは地元愛をベースに名古屋のキャラクターのコスプレをしたり(普通のコスプレもされます)、時に情報発信もしています。弊社社長が兎頭さんのセンスが可愛いとお気に入りで、仲良くさせていただいているのです。
とにかく名古屋らしく。名古屋と言えば鯱、名古屋と言えば派手、名古屋と言えば栄、そして名古屋と言えば「おいなごちゃん」です。名古屋情報を発信し続ける萌えキャラ系インフルエンサー「おいでよ名古屋」略して「おいなごちゃん」にも登場してもらうことにしたのです。
実は兎頭さんはおいなごちゃんの公認コスプレイヤー。イベント当日はおいなごちゃんに扮しておもてなし役を担っていただくことに決定しました!「これが令和の名古屋!」と言わんばかりに名古屋を詰め込んだつもりです。
幻の鯱トッツォかふぇ!
そして当日へ
そして当日を迎えます。2部制に分かれて開催したのですが1部に参加のお客様へはある注意点がアナウンスされます。テレビ撮影が入ることです。メ~テレ(名古屋テレビ)『アップ!』の撮影部隊の方が、鯱トッツォかふぇを取材に来ていたのです。
少し緊張するものの、楽しみに来てくださったお客様をお迎えするために、鯱トッツォをご用意せねばなりません。同行した当店の若き職人さんにどんどん作ってもらいます。

写真を見てクリームに色がついているのがわかると思いますが、これは餡の色です。生クリームにつぶ餡を混ぜ込むことで味や見た目に和菓子テイストを加えるとともに、粘度を上げ形を崩れにくくした工夫です。
これを鯱トッツォ御膳としてご来場者さまに提供。

いつもの顔なじみの方から初めましての方。Twitter企業公式の中の人など、様々な皆さまに楽しんで召し上がっていただくことができました。
時間が経つのは早いもので
思いつきが現実となったファンタジーな名古屋空間はずっと続くわけではありません。あっという間に2部も終わり、皆各々の日常へと帰路を進むことになります。
「なんでこのイベントをやることになったんだっけ」そんなことをふと思いました。
別に儲かるわけでもない・・・
テレビが来てくれたから宣伝にはなったかもしれないけど・・・
なんでやったんだっけ
そうか、「鯱トッツォ」という言葉を女子たちが生みだした瞬間からあることを続けていたんだと。当然、宣伝広報の狙いがなければやるわけはありません。でも、それより大事なこと。
心の底から遊んでいたのです。
企画や準備段階の時には「まん延防止」が発令され売上が大きく低迷したり、慣れない経営を続ける中で苦しいことがたくさんありました。正直、遊んでいる余裕などありません。でも、だからこそやらなきゃと思いました。
「鯱トッツォ」を思いついた瞬間の女子たちのケタケタと高らかな大爆笑。それを聞いた僕にも伝染した大爆笑。こんなに面白おかしくて楽しいものを皆さんにもシェアしたい。それも抜群に美味しい形で。
笑いながら怒れる人を僕は一人しか知りません。だからこそ、この「鯱トッツォかふぇ」のリアル会場で一つでも多くの笑顔を作りたい!それがしたかったのだとわかりました。
鯱トッツォかふぇは大成功に終わりました。鯱トッツォの復活をリクエストいただくこともありますが、正直できるのかどうかもわかりません。それでも実はご自宅でもある程度の再現をできる方法があります。
「手作り鯱もなか」のアレンジです。
ぜひ一度、思うがままのアレンジレシピで楽しんでいただき、TwitterやInstagramにアップしていただけるととても嬉しいです!
元祖「鯱トッツォ」もまたいつか、どこかで現れるかもしれませんし現れないかもしれません。それは、ぜひ期待せずにお待ちいただけたらと思います。
以上となります!
最後までお読みいただきありがとうございました!