見出し画像

辞書抜き書き(了) maintain sustain preserve assert assess asset


maintain [ meɪnˈteɪn ]


(名 maintenance)

◎maintainの語源

maintain
(v.)
c. 1300年ごろのmaintenenという言葉は、「支援する、支える、援助する」という意味で使われていました。また、「しっかり保持する、所有を維持する、失ったり奪われたりしないように守る」という意味もあります。これはアングロフレンチ(中古フランス語)のmeintenir(12世紀の古フランス語maintenir)から来ていて、「(妻を)養う、支える;粘り強く続ける、常に練習する」という意味がありました。ラテン語のmanu tenere「手で持つ」というフレーズから来ており、manuはmanus「手」(PIE語根*man-(2)「手」)の奪格形、tenereは「持つ」を意味します(PIE語根*ten-「伸ばす」から)。
「既存の状態や条件を保持する、存在を持続させる」という意味は14世紀初頭からあります。中世紀半ばには「続けて行う、保つ」という意味になり、「自分自身を支える」という意味は14世紀後半からです。「言葉で守る、議論や主張で支持する」という意味も14世紀半ばからです。習慣的に行うという意味は約1400年頃から。「生活の手段を提供する」という意味も約1400年頃からです。

etymonline maintain

ラテン語 manu tenere
古仏語 meintenir

〚語源 main(手に) tain(保つ)〛
(!通例 好ましい状態・高い水準などに用いる)
動詞
maintains, maintained, maintaining
他動詞

1.<状態・関係>を保つ 続ける 持続させる(preserve)
(sustain1)

maintain good relations with the boss
上司と良好な関係を保つ

maintain one's position as a leader
リーダーとしての地位を維持する

maintain one's silence
沈黙を守る
He maintained his silence.
He maintained his silence on his departures.

maintain one's opposition
反対を続ける
We maintain our opposition to consumption tax hike.

2.<速度・温度・割合など>を保つ 維持する(keep)

Hot drinks help to maintain the body temperature.
温かい飲み物は体温を保つのに役立つ。

3.<道・建物・乗り物・機械など>を整備する

maintain the house
Matthew and Jerry climbed on the roof to maintain the house.

4.・・・を主張する;

〚maintain that節/ (書)直接話法〛・・・と主張する

(claim, assert)(→say 他1.a語法)

My father maintained that I was wrong.
私の父は私が間違っていると主張した。

maintain one's innocence
無罪を主張する
She has maintained her brother's innocence.

5.<家族など>を扶養する (経済的に)支える;<生命>を維持する

maintain a large family on $2,000 a month.
大家族を月2千ドルで養う
It was difficult to maintain a large family on ¥150,000 a month.

maintain oneself
自活する
He maintains himself.

6.・・・を支持する 擁護する 守る

maintain A's rights
Aの権利を守る
He always maintained Black's rights.

maintain one's ground against A
Aに対して自分の陣地を守る
Aに対して自分の立場を守る

British army maintained their ground against French.
Caesar maintained his ground against Senate.

自動詞
問題に冷静に対処する


maintained school (英)公立学校

maintainable [ meɪnˈteɪnəbᵊl ]

形容詞
維持できる 支持できる

maintenance [ ˈmeɪntᵊnəns ]


名詞
不可算

1.(建物・乗り物・道・機械などの)整備 保守 メンテナンス

routine maintenance
定期的な整備

car maintenance
車のメンテナンス

building maintenance
建物のメンテナンス

2.扶養 生計;(英)(別れた妻・夫への)扶助料(米)(alimony);
子供の養育費((米)child support)


3.(状況・状態の)維持・持続

the maintenance of peace
平和の維持

4.主張


maintenance fee
(マンションなどの)管理費 維持費
maintenance man(学校・会社などの)整備員 補修係
(男女共用)
maintenance mechanic
maintenance repairer
maintenance order (英)(法)扶養命令

sustain[ səˈsteɪn ]


◎sustainの語源

sustain
(v.)
13世紀後半、「 sustenen 」という意味で「生活の必需品を供給する」。14世紀初頭には、「支援を与える、身体的に支える、支える、援助を与える、(論争など)を続ける」という意味が付け加えられた。これは古フランス語の「 sostenir, sustenir 」(13世紀)から派生したもので、「持ち上げる、支える、耐える、忍耐する」という意味がある。フランス語の「 sostenir, sustenir 」は、ラテン語の「 sustinere 」から派生し、「支える、直立させる、支援手段を提供する、耐える、経験する、忍耐する」という意味がある。これは「 sub 」(下から上へ)から派生した形式に由来し(「 sub- 」を参照)、PIE ルートの「 *ten- 」(「伸ばす」の意)から派生した「 tenere 」(「持つ」の意)と組み合わされている。
「(行動など)を続ける」という意味は14世紀初頭から存在する。痛み、困難、ショックなどを「失敗せずに耐える」という意味は紀元前1400年に遡る。法的な意味の「正しいと認める」は15世紀初頭から使われている。過去分詞形容詞の「 sustained 」は、1775年には音符の一貫性を保つことを意味するようになり、ピアノの「 sustaining pedal 」として1889年に命名された。

etymonline sustain

〚sus(下から)tain(保持する)〛

ラテン語 sustinere
「支える 直立させる 支援手段を提供させる 耐える」
13世紀後半 sustenen 「生活の必需品を供給する」
13世紀 古フランス語 sostenir sustenir

動詞
sustains, sustained, sustaining

他動詞
1.<活動・状態など>を持続させる 維持する 保持する(keep up)

(!
maintainはレベルを落とさず保つことが主眼

make a sustained effort たゆまぬ努力をする

She made a sustained effort for mastering English.

sustained economic growth
持続的な経済成長

sustain public interest
大衆の興味を引き続ける

2.<人など>の活力を維持させる;<家族など>を扶養する;<生命>を維持する


sustain oneself on poor meals during the winter
冬の間粗末な食事でしのぐ

Medieval farmers sustained themselves on poor meals during the winter.


3.<考え・援助などが><人>を支える 励ます

be sustained by religious faith
信仰に支えられる
I am sustained by religious faith.

4.(かたく)<人・組織・物などが><被害・損失など>を被る 経験する

sustain severe injuries
重傷を負う

great loss sustained in the war
戦争でこうむった大きな損害

5.(かたく)<重量>に耐える;<物>を(下から)支える(support)


the columns sustaining the stone ceiling
石の天井を支える円柱

6.(かたく)<責任・重圧など>に耐える ・・・を我慢する

7.(かたく)<考え・主張など>を支持する 裏付ける

8.(法律)<裁判官・法廷が><主張など>を妥当と認める 正当と認める

The court sustained his claim.
法廷は彼の主張を認めた。

Objection sustained.
異議を認めます。
(!弁護士に対する裁判官の発言)

sustaining program
(米)自主番組 サスプロ(スポンサーなしで製作・放送される番組)

sustainment [ səˈsteɪnmənt ]

名詞
不可算
維持 保持 支持 持続

sustainable [ səˈsteɪnəbᵊl ]

形容詞

1.(資源などが)環境破壊なく持続できる 維持できる

sustainable development
環境維持開発 持続可能な開発
sustainable agriculture
持続的農業

2.長期間維持出来る

sustainable growth in the economy
経済の持続的成長


sustenance [ ˈsʌstənəns ]

名詞
不可算

1.生命の維持; 食物 栄養物

be in want of sustenance
食物に事欠く

2.生計; (生活などの)維持

3.(精神的に)支持するもの こと




preserve [ prɪˈzɜːv ]


◎preserve の語源

14世紀後半 preserven 安全を守る 害から自由に保つ
中英語 preservare
古フランス語 preservare 「守る 保つ」
後期ラテン語 praeservare 「前もって守る」

prae = pre 前に
servare = 「安全を守る」

15世紀 「維持する」

※Praetor (ローマ)法務官 元は軍最高司令官
prae 前に tor 行く
前を行く者 > 先頭に立つ者

preserve
(v.)
14世紀後半に遡るpreservenという語は、「安全を守る」または「害から自由に保つ」という意味でした。さらに「何かが起こらないように行動する」という意味もあります。この語は中英語preservare、古フランス語preserver、中世ラテン語preservare「守る、保つ」と、これら全ては後期ラテン語praeservare「前もって守る」に由来します。これはラテン語のprae「前に」と(pre-を見てください)servare「安全を守る」(PIEの語根に*ser-(1)「保護する」とあります)から成り立っています。
15世紀初めからは「維持する」「ある特定の品質や状態、または条件を保つ」という意味で使われました。果物などについては、1570年代に「保存料を用いて腐敗から守る」という意味がありました。有機体に対しては、1610年代から「存在や生命を維持する」という意味で使われています。関連語にはPreserved(保存された)、preserver(保存者)、preserving(保存する)があります。
また:late 14c.

preserve
(n.)
「砂糖で保存された果物」を意味し、1600年頃に使われ始めました。これはpreserve(動詞)から来ています。その前には「防腐剤」という意味で1550年代に使われていました。「動物や植物の保護区」という意味で1807年から使われるようになりましたが、これはconserveにより適した意味です。狩猟や釣りで特別な用途のために維持し、確保するという意味のpreserveという動詞は1610年代からあります。

etymonline preserve


〚pre(前もって)serve(保つ)〛

◎動詞としての preserve

動詞
preserves, preserved, preserving
他動詞

1.(ありのままに)<建物・場所など>を保存する
《腐敗・損害などから》<物>を保護する 守る《from》

(!しばしば受け身で)

preserve its unique cultural heritage
その独自の文化遺産を保存する

2.<平和・状況・水準>を保つ; ・・・を保全する;
<健康>を維持する(→well-preserved)


preserve the integrity of A
Aの質を保つ

Our task is to preserve the integrity of products.
It is hard to preserve the integrity of studying English.


3.<食品>を保存する;・・・を保存用に加工する


4.《危険・死・絶滅などから》<生物>の身を守る; ・・・を保護する《from》


5.<人が><冷静さなど>を保つ

He preserved calm.
He maintained calm.

自動詞

<地域が>禁猟になっている


◎名詞としてのpreserve

名詞

1.可(米)自然保護区; 禁猟区(!通例修飾語を伴う)

a nature preserve
自然保護区

National preserve
国立保護区

There are fourteen thousands preserve in California.

2.可(かたく)〚単数形で〛(特定の集団だけに許された)活動 独擅場 領分(domain)


3.不可算 可算 〚通例 preserves〛(果物などの)砂糖漬け食品(jam)


4.(私有の)狩猟地


That vast wild is King Xuan's preserve.

preserveable [ prɪˈzɜːvəbᵊl ]

形容詞
保存可能な


preserver [ prɪˈzɜːvə ]


名詞 可算
1.番人
2.(木材)防腐剤

preservative[ prɪˈzɜːvətɪv ]

名詞
可算 不可算

1.(食品・木材・金属用)防腐剤


No preservatives
No preservatives used
(掲示)防腐剤不使用

2.《・・・から》損傷 崩壊 腐食 を防ぐもの
《against》


形容詞
〚名詞の前で〛保存効果「力」のある 防腐の


preservation[ ˌprɛzəˈveɪʃᵊn ]

名詞
不可算

1.保存 保全 維持 存続 

2.保存の程度

3.(防腐剤の)添加


preservation order
(英)(歴史的建造物の)保存命令

preservationist
(米)保護主義者

assert [ əˈsɜːt ]

◎assertの起源

assert
(v.)
c. 1600年、「宣言する」; 1640年代、「言葉や手段によって弁護、維持、または擁護する」という意味で、ラテン語の assertus の過去分詞形である asserere/adserere から派生した言葉です。ad「〜に」(ad- を参照)+ serere「連結する、一列に並べる」という意味の言葉(PIE ルート *ser-(2)「並べる」から派生)から派生しています。関連語: Asserted 、asserting。自分の権利や権威を主張するために立ち上がるという意味の assert oneself は、1879年に記録されています。
また:c. 1600
関連するエントリー assert

assertive
(adj.)
1560年代、「宣言的で、断言に満ちた」という意味で、assert(断言する)+ -ive(…の性質を持つ)から派生しました。「自分の権利や権威を主張する」という意味は、self-assertive(自己主張的な)の略です。

reassert
(v.)
「再度主張する」という意味の「re-assert」は1660年代に生まれました。その語源は、「re-」(再び)と「assert」(主張する)から来ています。関連語には、「Reasserted」、「reasserting」、「reassertion」があります。

動詞
asserts asserted asserting

他動詞
1.(かたく)<正当性など>を断言する 強く主張する;
〚assert that(節)〛・・・ということを断言する; 明言する;
(書)〚直接話法〛・・・と断言する 言い張る

(→say 他1a 語法)

◎sayの類義

say
は人の発言などをそのまま伝えることに重点があるが
tell
は伝える内容にも増して伝える相手を常に意識する語

◎say 他 1a 語法 直接話法と間接話法

◎直接話法

(1)伝達部 引用部

直接話法は
人の発言を正確に引用して
伝える方法。

伝達の様態を示す
伝達部(以下の文のMark said)と
実際に発言内容を示す
引用部("…")からなる。

伝達部に現れる動詞は
一般に他動詞に分類され
引用部は目的語として扱われることが多いが

動詞の他動詞的な性質は弱く
引用部を主語にした受け身に出来ない。

Mark said "Lizzy and I got married in June."
伝達部   引用部(目的語になる)

マークは「リジーと私は6月に結婚した」と言った。

"Lizzy and I got married in June" was said by Mark.

(2)コーパス 伝達部の位置


(話)では伝達部は上例のように文頭に置かれるのが普通だが
(書)では文頭と同様に
"Lizzy and I got married in June", Mark said.
"Lizzy and I got married in June", said Mark.
のように文末で用いられることも多い

また、
(比較的まれ)に
"Lizzy and I," Mark said, "got married in June."
のように文中に置かれることがあるが、
「「リジーと僕はね」マークは言った「6月に結婚したんだ」」
のように 後に続く部分を読者に期待させる場合によく見られる。

さらに
同様のはたらきは 伝達部を文尾に置いて段を改めず 
すぐ同一人物の発言を続けて実現される事の方が普通

”Look, John," Mark said. "Lizzy and I got married in June."
「おい、ジョン」マークは言った。「リジーと僕は6月に結婚したんだ」

なお
say
以外の動詞の場合(↓(4)) sayと意味がかけ離れてくるに従って
伝達部の文中における位置の制約は厳しくなる

(3)コーパス 伝達部の語順

(話)では「主語+動詞」(Mark saidなど)が普通だが
(書)では語順を転倒させることがある。

文頭では「主語+動詞」が普通だが 新聞・雑誌などでは
「動詞+主語」とコロンを使った形式が用いられる事もある。

(Said Mark: "…"など)。

文尾・文中では「主語+動詞」のほか「動詞+主語」(said Markなど)も多く用いられるが 
通例主語が人称代名詞でなく 
かつ動詞が単純現在形
単純過去形の場合に限られる

×…said he./ ×… has said Mark

語順を転倒させる理由は 主語の部分に注目させたいなど
文体上の効果をあげるためのほか
書き手の個性やリズムによることもある。

なお 語順の転倒はto Aを伴う場合は(比較的まれ)であるし
tellでは一般的でない。

(4)コーパス 伝達部に現れる主な動詞

(話)では伝達部に現れる動詞は
say
ask
tell
などが中心となるが
(書)ではいわゆる発話動詞以外の動詞も多く用いられる
また
特に若者の(話)では伝達部として
be like (→like2 前4b)
be (all) (→be 自 1c; all 副5)などが
用いられることがある。

本辞典では直接話法の伝達動詞として用いられる場合は各語義項目に
〚直接話法〛という用法指示がある

(5)コーパス 忠実な再現の工夫

直接話法では引用部を出来るだけ忠実に再現することが試みられる。
(話)では元の発言者の声色や音調などさまざまな特徴をまねて再現されることも多い

John said "I'm tired."
ジョンは「疲れたよ」と言った。
(!引用部は通例疲労を表す声で)

(書)では副詞や書記上のいろいろな工夫が凝らされる

John said loudly "ONE two THREE four".
ジョンは「イチ 2 サン 4」と大声で言った。
(!引用部中の大文字は大声を表す)

(6)話し言葉における直接話法

会話の最中に引用を開始する印として
oh
well
look
okay
などの感嘆詞がしばしば用いられる。

また 引用部が連続して現れることを示すため
伝達部が繰り返されることがある

(go1他2b)
She said, "Oh, I'm very well, as you see,…"
彼女は「ああ、私は元気ですよ。ご覧のとおり」と言ってたよ。


◎間接話法

(1)間接話法と直接話法


間接話法は
人の発言の内容を伝達者の言葉で 
時として伝達者の判断 コメントを交えて伝える
直接話法が
元の発言者の生の声を伝え 臨場感があるのに対して
間接話法は
客観的で臨場感が希薄になり 直接話法よりかたく響く
間接話法から
元の直接話法に書き換えることは事実上不可能に近い
直接話法から間接話法への書き換えは 
状況に応じて
advise
ask
order
recommend
refuse
suggest
tell
warn

などさまざまな動詞を用いて行われる。
なお 起こった出来事を順を追って説明する場合など
文脈から明らかな場合は伝達動詞を含む伝達部(第1例では
She said (to me) (that)の部分)はないこともある。

(2)間接話法と時制の一致


間接話法では
伝達部(主節)の動詞が
過去形の場合

that節中の動詞は伝達内容部の動詞が
現在形・現在進行形なら
過去形・過去進行形

過去形・現在完了形・過去完了形なら
過去完了形
通例時制を一致させる。

直接話法における人称・時・場所などの指示表現は 元の発言者の立場から選ばれているので そのつど伝達者の立場のものに変更する必要がある(↓(3))

"I'm leaving tomorrow."
「明日発ちます」
(!現在進行形)⇒
Billy said that he was leaving tomorrow.
Billy said that he was leaving the next day.
ビリーは明日発ちます。
(!過去進行形;発話時にtomorrowがまだ来ていない場合はtomorrowをそのまま使うが すでに過ぎた場合はthe next dayを用いる)

なお主節動詞が現在完了形の場合はthat節中の動詞は
現在形と過去形のいずれも可能
Peter has said that it is his favorite.
Peter has said that it was his favorite.
ピーターはそれがお気に入りだと言っていた。

(!
isは現在に
was ではある過去の時点に
注目している

(3)間接話法における 副詞と指示詞


以下の組み合わせは
前者が直接話法で後者が間接話法で用いられる事を示す

now ⇒ then

at that time / immediately / an hour ago

an hour before / an hour earlier / at three o'clockなど

today 
⇒ 
yesterday / the day before / the previous day/ on Saturdayなど

tomorrow

the next day / the following day / on Tuesday など

this week

last week / that week/

last year

the year before / the previous year/ in 2005など

next month

the month after / the following month/ in April

this

that / it , the…

(4)時制の一致を必ずしも受けない場合

(a)that節の内容が現在でもあてはまり それを強調する場合
Tom said he's thirsty, so we're going to have a drink.
トムがのどが渇いたと言ったので 一杯やるつもりだ。
(!コーパス 強調しない場合は… he was…が普通)

(b)普遍の真理を表す場合
My brother said that six plus nine is fifteen.
兄は6たす9は15だと言った。
誤って発言した内容に言及する場合は時制の一致をする
You said that six plus nine was sixteen.
君は6たす9は16だと言ったじゃないか。

(c)発言直後に伝達する場合
Did I hurt you? I'm sorry. I said I'm sorry.
お気を悪くされましたか? すみません。すみませんて言ったじゃないですか。

(d)仮定法の場合
She said, " I wish I had a car."

She said she wished she had a car.
車があったらなあと彼女は言った。

assert [ əˈsɜːt ]

asserts asserted asserting
他動詞

1.(かたく)<正当性など>を断言する 強く主張する;

〚assert that節〛・・・ということを断言する; 明言する;

(書)〚直接話法〛・・・と断言する 言い張る

(!証拠はないが確信のあることを含意)

He continues to assert his innocence.
He continues to assert that he is innocent.
彼は無実であることを主張し続けている。

2.<権力など>を行使する;<権利・要求など>を主張する

assert one's authority
権力を行使する

The teacher assert his authority.

3.〚assert oneself〛<人が>自己主張する 毅然とふるまう でしゃばる


Asserting oneself was a bad thing, but now is a good.

4.〚assert itself〛<物・事が>(外に)現れてくる <思想などが>影響する; 効力を発する


His weakness for cards began to assert itself.
彼がトランプが苦手だという事が次第にはっきりしてきた。

Look! that magic began to assert itself.

assertion [ əˈsɜːʃᵊn ]

名詞 可算 不可算

《・・・という》(しばしば根拠のない)主張 名言(claim)《that節》


assertive [ əˈsɜːtɪv ]

形容詞 
断定的な 独断的な 自己主張の強い

He is very assertive.

assertively [ əˈsɜːtɪvli ]

assertiveness [ əˈsɜːtɪvnəs ]


assess [ əˈsɛs ]

〚語源は「裁判官の補佐として横に座る」〛

動詞
assesses assessed assessing
他動詞

1.《・・・と》<人・状況など>を評価する 判断する《as》

(!asの後は形容詞・名詞);

〚assess wh節〛・・・かを見極める(evaluate)

assess how the plan could be improved
どうすればそのプランを改善できるか見極める

assess his prospects as distinctly grim
彼の前途は明らかに厳しいものだと判断する。

2.《いくらと》<財産・損害など>を査定する 算定する《at》

assess the market value of the property
財産の市場価値を査定する

The damages were assessed at 5 million dollars.
損害は500万ドルと算定された。

We assessed the damages of earthquake at 2 million yen.

3.〚assess A B / B on [ upon ] A〛A<人・物>にB<罰金・税金・費用など>を課する


assessment [ əˈsɛsmənt ]

assessments

不可算 (財産・損害などの)査定 評価;
(状況などの)判断(evaluation);

可算 査定額 評価額; 
(罰金の)割り当て金;(事態などに対する)判定 意見

environmental assessment
環境アセスメント
a tax assessment
課税額の査定
make an assessment of one's assets
財産を査定する

assessor [ əˈsɛsə ]

名詞 可算

1.課税「資産 収入」査定人;(成績などの)評価担当者;(英)(保険)損害査定人

2.(法律)(判事などの)補佐;(委員会などの)顧問


asset [ ˈæsɛt ]


〚原義は2〛
名詞 
複数形 assets
可算 

1.〚通例単数形で〛《・・・にとって》有用なもの 貴重な存在 強み プラス 長所《to, (まれ)for》

She'll be a valuable asset to our team.
彼女は我々のチームにとって貴重な人材になるだろう。

the only asset
唯一の利点

2.〚通例 assets〛(会社・個人の)資産 財産(⇔liability)

more than $200 million in assets
2億ドルを超える資産

net assets of the bank
その銀行の純資産 
financial assets of the bank
その銀行の金融資産

liquid assets
流動資産
fixed assets
capital assets
固定資産

asset management
資産管理

asset-stripping
名詞 不可算
(商業)資産収奪
(成績不振の会社を買い取り 資産を売って儲けてから潰すこと)



















※motion [ ˈməʊʃᵊn ]
〚→move〛
形motionless

複 motions
1.不〚時にa motion〛運動 動き 移動 運行
2.可(合図などの)動作 身振り
3.可《・・・する/・・・という》発議 動議 提案
(法)申し立て《to do / that節》
4.可(主に英・かたく)便通 (米)movement;
〚しばしばmotions〛排泄物
5.不(音楽)(旋律の)進行


他《・・・するよう》<人>に(身振りで)合図する 指図する《to do》
〚motion A + 副詞〛・・・するようA<人>に(身振りで)合図する 指図する

《人に/・・・するよう》(身振りで)合図する 指図する
《for, to / to do》

motion picture 映画 movie
motion sickness 乗り物酔い

※motionless

(比較なし)動かない 静止した(still)
motionlessly
motionlessness

※motivate
〚→motive〛

motivates , motivated , motivating

1.<人>の意欲を起こさせる ・・・に動機を与える;
〚motivate A to do〛
A<人>を・・・する気にさせる(inspire)
2.<事・気持ちなどが><行為など>の動機となる 原因となる;
<人>を(ある行為に)駆り立てる
(!しばしば受け身で);
〚motivate A to do〛A<人>を・・・するように駆り立てる

※motivator


動機を与える物 動機を与える人

※motivated

意欲のある; 動機付けられた

※motivation


動機付け やる気;

《・・・の/・・・する》動機 原因《for, behind/ to do》

※motive
〚語源は「動いている」;→move〛
(動詞 motivate)

複 motives
1.《行動などの》動機 理由 誘因 目的《for, behind》
2.=motif モチーフ 文学・芸術作品の主題 モチーフ 主旋律

(比較なし)
〚名の前で〛原動力となる; 動機となる 行動を促す 


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?