言語化の光と闇
言語化を行うことにより、概念の共有化が図れるのは確かで、それを行わないで協働を行うのは徒弟制度みたいなもの以外では大変難しい。
ということを感じた。これが、言語化の光的要素だと思うのですが、闇もある。
僕は、それが言語が中立にならないことなのかなぁ、と思う。
つまり、抽象化して抽象化して、濃密な言葉に言語化できたとして、その言葉が完全に一義で伝えることができないと思う。これは言葉またはその構成要素には、それぞれの人の受け取り方が異なるからだと思う。
(同じ言葉でも、その人の経緯によって、解釈が異なる。)これが言語化の闇の部分だと思う。そこを怖れて言語化だけに頼るのは嫌っている気がするし、そもそも言語化したがらない人が多い気もする。
どうするのがいいのですかねー?
僕は仮に誤って伝わるにしても言語化して伝えることが確実性、効率性どちらの観点でも効果が高いと思うし、そのうえで、言葉は誤っていると思うことで正しく扱えると思う。
なので、言語化が重要なコミュニケーションだと思っている(対話よりも、と思う位。)
この辺も技術とみて、巧く扱える人類になればいいなぁと思う。(言葉より扱いやすい技術は言うまでもなく(苦笑))
※上記の「言葉」は「表現」の方がより適切かもしれない。