
30. パワーショベル2号機の製作(7)キャビン、カバー
今回はキャビン、カバーの取付です。



今回初めて接着剤を使用しました。
今までは部品を全てビス止めしていましたが、今回は分解しない箇所は部材を接着剤で組立しています。
接着剤はセメダインsuperX2です。
3Dプリンターはプラスチックを溶かして下から積み上げてプリントしますので、天井のある部品は上手くプリント出来ません。
後で除去するサポート材を追加して作製するなど回避方法はありますが、私は部品を分割して天井形状を避けてプリントしています。







パワーショベル2号機はこれで完成です。
このあと、次回より何を作製するか考え中です。
今回のものより一回り大きい、完成度を更に高めたパワーショベル3号機を作製するか、大きな4輪タイヤにバケットが付いたホイールローダーを新規作製するか、迷っています。
ギヤードモーター、タイヤなどの購入品を調べ、決定してから構想図に着手します。
