
映画「ファーストキス 1ST KISS」
『ファーストキス 1ST KISS』を観て、いてもたってもいられなくなったので書き殴ります。
まだ観てない方は絶対に読まないで、めちゃくちゃネタバレしてます。
観てからたくさん語り合いましょう。
わたしはいつでもさっき観終わったテンションで語れます←
そもそもわたしは松村北斗が大好きな人間なので、そりゃあ推しが主演の映画に感動するもんではある。
けど!でも! それにしても観終わった後はなんか足がガクガクして落ち着かなくて、それぐらいわたしのどこかに松村北斗が、硯駈が、ファーストキスがぶっ刺さったのでその熱量そのままに書いていきます🌽
あらすじ
結婚十五年目、カンナ(松たか子)は夫の駈(松村北斗)を事故で亡くす。二人は長年倦怠期で、不仲なまま。駈は仕事帰りに離婚届を提出しようとしていたその日に事故で帰らぬ人となる。
悲しいとか辛いとかそんな素振りも見せないカンナは、突然“タイムトラベル”ができるようになる。辿り着く先は十五年前、そこにいたのは自分と出会う前の夫。
若き日の夫に再会したことで、カンナはもう一度彼に恋をする。
そして、十五年後の夫を救うために、未来を変えようと奔走する─。
あらすじだけ見ると、よくあるタイムトラベルものって印象。
未来を変えるために! とか、彼を救うために…! とか。
普段から本や映画に触れる人ほど前情報では「あぁ、そういうやつね」ってなる。わたしもそう。
でもこの作品においてタイムトラベルって実は脇役なんじゃないかなあって思ってて、いやそりゃそれがないと話が成り立たないし、それのせいでかなりファンタジーだしで存在感はありすぎるけど。
メインみたいにどかーんと居座ってるけど。
それでも、大切なのはそこじゃないんじゃないかなあ、と思うわけで。
かと言って、人間とは? 人生とは!? みたいなそんな壮大なものを超ロマンチックに切なく描いて押し付けてきたりするわけでもない。
じゃあ何? ってなると、わたしはまだ一番しっくりくる言葉が見つけられてなくて。
愛もそりゃそう、人生ももちろんそう、結婚とか夫婦とかそれもそう。でもなんかこうピッタリはまらない。
微妙にちがう気がする。
こういうのカッコよくズバっと言える人になりたいです。
二人のお話なんです。とにかく、カンナと駈のお話。
とにかく観たもの全部を伝えたいけど全然まとまらない。
超おおまかな三本立てで書きます。
坂元節炸裂
坂元裕二脚本の作品は『怪物』とか『世界の中心で、愛をさけぶ』とか結構考えさせられる系だったりめちゃくちゃに泣けるラブストーリーも大好きだし、ドラマだと『カルテット』、映画だと『花束みたいな恋をした』みたいなのも大好き。
台詞ファン、多いですよね。わたしもその一人。
遠そうなものでたとえたそれがめちゃくちゃ腑に落ちて納得できる。言葉遣い? 言葉選び? そういうのがグッサグサくる。
言葉ってすごい力があるな、無限だなあって思う。
冒頭からギリギリまでずっとそういう坂元節が炸裂してる。
クスッと笑えたかと思えば核心をつかれて苦笑いして、「あぁ、これこれ」って納得するみたいな。その度に自分に対していや誰やねんお前ってなる感じ。ずっとそんな感じ。
そうやって物語が進んでいくから、途中で「あれ、これコミカルな話? 楽しい話?」ってなる。
それぐらい普通におもしろい。
幸せな時間。大いなる油断。もう足元にはまきびしがブワァァァッと散らばってます。
出てきた言葉全部メモしたい。すぐにシナリオブック買いました。それぐらい好き。
表現が合ってるとか間違ってるとかじゃなくて、好き。
「二人でパン屋さんを開くというのは〜」のくだり、最高です。「靴下の片方は〜」も。
こういうのをわたしが突然友だちの前で言い出したら、手出されるか飛び蹴りされて一瞬でひとりぼっちになるのに、松たか子も松村北斗も違和感のなさが怖い。
松さんに関しては安定、さすが! ずっと観てきた坂元裕二の世界観。
かわいらしくて、せっかく使えるタイムトラベルをバカな使い方してても応援してしまう。
それでいて松村北斗が本当にすごい。(推しなのでそりゃめちゃくちゃ甘い目で見ますけど)かわいいこと言ってもクサいこと言っても訳のわからんことを長々と話してもどれも良い。
わざとらしくなくて、嫌味っぽくなくて、本当に自然。
こういう松村北斗を見たかったって人、多いんじゃないかなあ。
少なくともわたしは見たかった。ありがとう世界。
雉真稔公式ライバル登場!
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で松村北斗が演じた稔さん。全朝ドラファンを虜にした稔さん。
そんな稔さんの公式ライバル・硯駈がここで満を持しての登場。
リリーさん演じる教授のもとで古代生物を研究している駈。真面目で変わり者で不器用で鈍臭くて愛らしい。
ハルキゲニアというちょっとキモ…愛らしい古代生物について長々と語る様子は、ポケモンの豆知識を延々と教えてくれる幼稚園の男の子みたい。そういう少年に会ったことないけど。
十五歳年上のカンナに対しても年下の男の子って感じじゃなくてフラットに接してくれる。
少年らしいキラキラとした目をしながらちゃんとした大人でもあって、タイムトラベルしたカンナもメロメロ。
ボサボサ頭を気にして、顔面を気にして、ウインクなんかもして、なんとか落としにかかるカンナ。
一度は愛した人ですからね。その頃の彼にキュンキュンしっぱなし。なんであんな仲悪くなったん? てぐらい二人は波長が合ってる。
駈もそんなカンナのことが気になって、何度でも恋に落ちる。
観てると「あ、今駈落ちたな」って分かるんですよね。ありがとうございます。
でもそんなピュアな二人以上に観てるこっちが落ちてる。
「これ以上ドキドキさせないでください」? こっちのセリフです。これ以上ドキドキさせないでください。
硯駈最高すぎる。二人でパン屋さん開きましょう。明日にでも。
それから、自分からなんとか離れさせたいカンナが必死に駈を拒絶するところ。
しんどかったなあ。
「この世で一番嫌なことが何かわかる? 好きじゃない人から好きって言われることだよ」
まじそうなの。
好きじゃない人から好意を寄せられるのって本当にストレスでしんどい(誰)。けど、それ本当の気持ちじゃないの。
好きな人からの好意を拒絶しないといけない、好きなのに好きじゃないって言わないといけないって、好きじゃない人に好意を寄せられるのと同じぐらいしんどいこと。
「ここで結ばれたらあなたが死んでしまうから」があるから辛くてもそう言ってしまえるカンナと、何も知らないまま拒絶されてどんどん目に涙が溜まってくる駈。
傷ついた顔上手すぎるやろ。
お願いだからどうか幸せになってください。
研究員だった駈は結婚を機に転職するんですが、「いつまでも研究員しててもだめ」「大人にならないと、しっかりしないと」「生活していけないから」と。
この場面、坂元さんが脚本を書いた『花束みたいな恋をした』の麦くんと絹ちゃんをほんのり想像したけど、二人はもっと大人だなって感じた。
麦くんと絹ちゃんをクソガキ! って言いたいわけじゃなくて。
麦くんは絹ちゃんと暮らすためには夢を諦めるしかなくて、一生懸命仕事をする。今まで通りにやりたいことをやってたい絹ちゃんと衝突してしまう。
駈は研究者としての自分に限界を感じてる節もちょっとあって、それでいてカンナの仕事をリスペクトしてると思う。自分が研究を諦めて慣れない仕事をしてることに対して、カンナのせいにはしてない、はず。
まあすごい機嫌悪いのダダ漏れで全然上手くいってなかったけど。どっちのカップルも別れるんですけどね。
稔さんvs駈さんはせめぎ合いの末に僅差で駈さんが勝利しました。
それって多分、節々に松村北斗味を感じるからだと思う。そもそもわたしは松村北斗が大好きな人間なので(n回目)、駈さんの表情、言葉、笑顔全部がキュンの対象です。
なんてったって顔面がいい。声がいい。それに加えてフリートーク聴いてるみたいな心地良いテンポ感と語彙。
でも、鑑賞中に好きになってるのは松村北斗ではなく硯駈なんです。不思議。
泣くしかない大きすぎる愛
ただ、何度過去に戻っても十五年後の「駈が事故死する」未来は変わらない。
あの日帰り道に寄ったコロッケ屋さんに行かせないようにしたのに。あの日届くはずだった本を先に購入したのに。あの日、線路に降りずに電車を止める方法を覚えさせたのに。
そして、カンナは気づいてしまう。駈を救う方法。
「私たちが出会わなければいい」「私たちは結婚しない」
そうすれば、駈は死なない。
そうやって、今度は「二人が結ばれない未来」のために奔走するカンナ。
まあでも物語には起承転結があって。
いわゆる転の部分、駈がカンナの落とした付箋を見つけるシーン。
カンナが落とした付箋には、『2024年 スズリカケル死亡』の文字。
ここで大好きポイント💡がひとつ。取り乱さない駈。
駈の人柄が出てるシーン。そういうところが大好きだよ駈、ってシーン。
ありえないと一蹴しない、カンナのことをヤバいやつだと決めつけて暴走しない、泣き喚いたり絶望したりしない。
普通びっくりですよね。
やけに波長が合うなって、気になるなって思って好意を寄せてる相手が十五年後に自分が死ぬと書いた付箋を持ってる。怖すぎ。
「こいつやばい」「やられる」って逃げ出してもおかしくない。
でも我らが駈は逃げ出さない。ちゃっかりいちごミルク味のかき氷を注文します。甘党でかわいい。
付箋をギュッと握りしめた手、いつ切り出そうか迷う表情、慌てて未来に帰ろうとするカンナを追いかけてきて、その後カンナを支える姿。
もう愛しちゃってる。好意を寄せてるとかそういうレベルじゃない。
カンナがタイムトラベルしてたことを打ち明けて、ソファで話すシーンは『カルテット』だ『スイッチ』だなんだってニヤニヤ観てると気づかないうちにレーザーで胸貫かれてた。まきびしなんて甘かった。鬼強レーザー。特大バズーカ。
数秒前まで二人のやりとりにクスクスしてたはずなのに次の瞬間グスグスしてた。感情ジェットコースターすぎ。
駈は自分の未来を知ってなお、カンナに出会うための人生を選んだ。
自分がホームに飛び込んだことで赤ちゃんは助かったのか? と聞いて安心したように力を抜いて、その死に様を「悪くないね、なかなかかっこいい死に方だ」と言う。
残りの人生を、カンナと過ごす十五年を「確かにちょっと短いね」と寂しそうに笑う。
死んでほしくなくて、ただ駈に生きていてほしくて顔を覆って泣くカンナに「僕を見て」って目線を合わせる。
ちょ、あの不器用で鈍臭い駈はどこ行った?
この駈はカンナより十五歳若いんよね?
ちなみにこの時、すでにカンナよりも泣いてるのがわたしを含めたスクリーンの前の皆さん。
全員が「かけるぅぅぅぅううぅぅ」ってなってます。
あの場にいる全員がスクラム組んで駈生存ルートを血眼で探してた。
別れのシーン。
「死なないで」と念を押すカンナに「前向きに努力してみます」と答える駈。いやもう決めてるやん。
車を走らせるカンナ、いつまでもみてる駈。お互い分かってるはず。悲しい。
『時をかける少女』を思い出す。
タイムリープもののお別れのくだりってベタなのにずるいですよね。だって絶対会わないやん。ガチで見つけ出すのハウルぐらいやん。
パラレルワールド開きまくりのカンナなので、このカンナがこれ以降登場しないことはちゃんと理解した。
中学生の頃、『orange』で混乱してたけどわたしもちゃんと大人になってるみたい。安心。
それから十五年前の何も知らないカンナと全てを知った駈が出会うんですが、もうこれですよね。
弱いんです、逆になるパターン。
わたしは雨と雪現象って呼んでます。(『おおかみこどもの雨と雪』より。雪がオオカミ向きかと思いきや雨がオオカミとして生きていくことになったやつ。伝われ)
駈、知ってるんですよ。
自分が十五年後に死ぬこと。
十五年後のカンナがその自分を救うために何度もタイムトラベルして会いにきてたこと。
そのカンナと自分は夫婦にも関わらずお互いの嫌なところばかりを見て上手くいってなかったこと。
全部知ってて、「はじめましてです」って言うんです。
これからこの人を幸せにする。二人で幸せになる。
十五年間を“やり直す”。
タイムトラベルなんてしてない、「一回目」の駈とカンナが”やり直す”。
カンナと出会ったとき。初めて話したとき。デートしたとき。プロポーズが成功したとき。結婚式。一緒に住む家に引っ越したとき。カンナを愛して、愛される時間。
駈はどんなに嬉しくて幸せだったんだろう。
それをカンナには何も気づかれないように一人で噛み締めて、どんな思いで十五年間を過ごしてきたんだろう。
大切に、大切に、色々な感情を溢れないように抱きしめてきたんだと思うと苦しくて温かくて。
最後の日、いつも通りに家を出るんですけど。
立体四目並べ、「帰ってきたら続きしよう」って言うカンナに眉を下げて笑う駈。
帰ってこないから。帰れないって知ってるから「うん」って言えないんだ。
いつも通りのはずなのに、一度だけ玄関で振り返ってカンナの顔を見る。その日は仕事がないのか、特別お化粧をしたりオシャレをしたりしてない、ありのままのカンナ。
十五年前、今日の自分を救おうと過去を奔り回ってたカンナと同じ顔。死んでほしくないって泣いたカンナと同じ顔。
もうこの家に帰ってくることはないと分かっていて、ちょっと良いトースターを買った駈。
駅前で見かけた花を嬉しそうに選ぶ駈。
その幸せそうな表情ったらないんですよね。
結果を変えることはできなかったけど、僕は人生を変えることが出来た
手紙の中で駈が言ってるんですが、
いや、駈はただ「一度きり」の人生を生きてきた人なんです。
タイムトラベルしてきたカンナに出会ったことで、その世界線の二人の生活や自分の最期を知っただけ。
でもあのときカンナが必死に駈を救おうとしたから、そんなカンナとの生活を大事にしなかった(十五年後、四十五歳。いまだ知らない)自分を許せなかったから、一生懸命に幸せな十五年間を過ごしてきた。
“やり直した”んです、手探りで。
これ、カンナのためだけに…じゃないところが駈大好きポイントです。
ここで駈がカンナのためだけに自分の「一度きり」を生きてたら普通に手出します。足も踏む。
カンナと自分自身、二人の幸せのためだと思います。
だからこそ、日常の些細な出来事まで全部愛おしい思い出として覚えてる。
顔に残った絨毯の跡、コーヒーに浮かんでるパン屑、二人で食べたみかんの缶詰、コンビニで買ったアイス……
そんな日常を宝物だって言う。
愛の最上級って何て言葉で表すんでしょうか?
『シザーハンズ』でエドワードが氷の像を作ったときみたいな、『タイタニック』でローズがネックレスをぽちゃんしたときみたいな、そういう大きすぎる愛が溢れ出てるんです。
もちろん、突っ込みたくなるところだってゼロじゃない。
タイムトラベルを繰り返すから、どうしても二時間の中で描き切れない二人の生活をもっと見たいなぁとか。
そもそもベビーカーをどうにかする方法だってあったんじゃないか? とか。←これはどう頑張っても無理そう、事故の形が変わったりしてたし
いやいや、自分が電車に轢かれるの知ってて十五年のうちに回避しようとしないの怖すぎでしょ、とか。
でももうやめましょう。もうやめましょうよ…!!!!(?)
そんな野暮なこと考えたって仕方ない。
取り寄せてたおいしい餃子が着払いじゃなくなってて、シャツの襟は黄ばんでなくて、遺影は朗らかに笑ってる。
そこに十五年間がどんな時間だったか全部詰まってるんですよね。
おはよう。おやすみ。おかえり。ただいま。ありがとう。
これ、冒頭(タイムトラベルする前)の二人が一度も口にしなかった言葉。
最後の「いってきます」まで、駈はちゃんと言ってから家を出る。自然な、ごく自然な「いってきます」。
十五年間毎日欠かさず、当たり前に言ってきた人のそれ。
がんばった。
それから、ソファに座ってちょっと良いトースターでパンを焼いて食べるカンナ。美味しさはあまり変わらないらしい。
駈と二人で座ってるのが当たり前だったから、真ん中は居心地が悪い。座り直す。
二人で過ごしてきた十五年がわかる素朴で素敵なシーン。
さっきまで全員でぽろぽろ涙しながらスクラム組んで駈の生存ルート探してたわたしたちが、今度は鼻啜りながら駈抱きしめてましたからね。まだ諦めきれない生存ルート。でも駈がこれでいいって言うならこっちだってやめるしかないやん。
駈、スクラムの中心で笑ってました。
あと、四十五歳のおじ駈、めちゃくちゃ大泉洋さんに似てるんです。
ちょっぴりふくよかなんだけども、渋くて。
最初はくたびれたシャツ着たボサボサ小太りのおっさん出てきてどうしようかと思ったけど、最後のおじ駈は幸せ太りって感じで愛おしかった。
十五年後の松村北斗を一層見てみたくなった。
とにもかくにも素敵な映画だったってこと!
何もまとまってないけど、まとめられないくらい素敵だったし今もまだじわじわとわたしを締めつけては苦しめてきます。
悲しいけど、切ないけど、苦しいけど、幸せなお話。
カンナと駈のお話。
そしてそして、このタイミングで松村北斗がキネマ旬報ベスト・テンの主演男優賞を受賞しましたね。
なんというタイミング。
これで『ファーストキス』は邦画界で「2025年公開の気になる作品」から「2025年鑑賞必須の作品」になりました。
松村北斗はこの先の日本映画界を背負う俳優のひとりになりました。
この作品から何を感じるかは人によってちがうし、何も感じないって人がいたってそれもいい。
わたしは何にも関わってないパンピーですが、ぜひぜひ沢山の人に観てもらいたいなと思います。