
プラ問題:未来はリサイクルでグルグルだ!
梅雨と言いつつも、日中の日差しは真夏そのもの。アイスが欠かせない日々ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今回のテーマも、ド定番のプラスチック。同じネタですみません。そろそろ違う仕事もしたいのですが、相変わらずプラプラが中心の生活が続いているので、今回もこのテーマです。いつも通りに今回のnoteも、とあるワークショップで企業の皆さんとざっくばらんな意見交換したときの本多メモです。詳細は明かせないのですが、今回はものすごく内容が深く、この業界内でもディープな議論となったワークショップの結果をまとめたいと思います。ワークショップは2時間弱、ファシリテーターだったので必死に頑張りましたが、途中から聞きたいことや疑問点をバンバン皆さんに聞く回し方になり、かなり盛り上がりました。すごーく勉強になったワークショップでした。

今回のメモは、たらたら文章をまとめていると面白くないので、ラップ調にまとめてみました。環境問題がなんかポップな感じで、より身近に感じませんか?だからこそアクションが必要なんです。Here we go!!
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
プラスチック
「使い捨て!」と
叫ばれるけど
生活スタイル
変えずには
解決策はない
「プラスチックは悪」
誤解やめて
解決策探し

環境教育
日本だけじゃダメなんだ
業界と
消費者
手を取り合う
異なる価値
統一して
プラスチック問題
解決だ!
プラゴミ問題
取り組むべき
でも一度使った
捨てるしかない?
生活者の視点
大事にしよう
プラスチックを
減らそう!

循環経済 目指していく
リサイクルも大事
でも
プラごみを出さない工夫も大事
海洋プラスチック
それはごみ問題
ちゃんと処理しなきゃ
未来に汚染先送り
処分コスト安すぎ
リサイクルコスト高すぎ
リサイクル推進の
インセンティブが必要
使い捨て容器
次は何かな?
開発途上国
安全確保で

政策設計
プロセス含めて
誰が責任?
みんなが負担?
リサイクル税?
消費者も負担
制度設計
ちょっと見直そう
企業の努力
プラ容器包装
メーカーや製造業者の
自主的努力知ってる?
高機能プラ容器包装の開発
大汗かいてコストどっしりだけど
食ロス削減大成功
でもお値段そのまま それが現状

プラ使用削減努力
それは難しいチャレンジ
容器統一 着色もない
見た目は普通 お弁当はおいしい
環境配慮設計
オーバースペックかも?
品質向上を追求
本当にお客さんが求めるのかな?
日本の品質基準
高すぎるかも
でも頑張ってる企業には
拍手を送ろう!
