見出し画像

適切でない日本語使用の向かう先

スマホ「一律禁止」のケースも…精神科病院で問われる「通信の自由」 虐待事件が起きた施設は制限だらけで

という記事が少し前に出て、LINEニュースでもおすすめに出てきました。
流し読みしていたので(何かがあって)これから禁止になるかもという記事かと思ったのですが、どうやら閉鎖病棟でのスマホ禁止という現状は人権侵害だ、使わせろというような趣旨のもので。
今回は思想つよめなめんどくさい記事かもしれないのですが、このことについて書いていこうと思います。

わたしの見解

この問題、主張としてはわからなくないですし、わたしは使用が許されてた患者なので、禁じられる側の気持ちのすべてを理解することは難しいのですが、
使用が許された患者でも入院していると、スマホを眺めるだけの時間というのは結構減りますし、ゆったり過ごすことができます。
特にGAD(全般性不安)持ちのわたしにとっては不安に針の筵にされないで過ごせる時間がありがたく、一度目の入院は話せる人にも恵まれたので不安感がどんどん減っていきましたし、自信もつきました。

保護室には一度、解放する時間帯があったときに入らせてもらったことがあるのですが、人の出入りとか声とかが聞こえにくい静かな場所ですから、やっぱり落ち着きます(わたしのは”気分が”落ち着くという意味ですが、脳としても騒音がほとんどないのは落ち着くと思います)
そんな場所でもしスマホを所持してゲームでもやってたらだいなしですから、厳しい措置ではあるものの、病状に緊急性が見られる場合、やっぱり妥当性があるんじゃないかなと思いますね。

スマホ所持の良くない例

それに、スマホを許される患者さんもわたしのようにいるのですが、その待遇が適切とも言えない例もありました。
とある入院時にとなりの部屋に入院されていた患者さんは、消灯後以外の時間はずっと誰かに電話していて、支払いが途切れたら他の患者さんに携帯貸してと懇願する始末。
単純にうるさくて嫌だったのもありますが、客観的に見てこの状況は治療にフォーカスできてないと言えるでしょう。

スマホ依存の問題もあれば、患者によっては依存の対象が携帯電話でなく、通話相手であることもありえます。
辛いことですが、ある程度個人でも打開していくことが求められる精神科では、そういう時にせっかく変えた環境を利用して院内で人と接する時間に充てることで、二次的な精神症状(人間不信や恐怖など)が和らぐということも期待できるでしょう。
なので、この記事に書かれた以下の意見はやはり、通常の価値観からは理解できるものの、一面的であると言わざるを得ないのかなあと。
きっと入院中なんて暇でいいんですよ。

入院経験がある理事の成田茂さん(65)は「外の人間と話すと病状が悪化する」と主治医に言われ、スマホの使用を禁止された一人だ。「心臓に負担がかかるなど、医療機器の関係での禁止ならともかく、長い期間、スマホが使えないのは不便だし、必要な情報が得られない。知る権利を奪われたようで差別的だと感じた」と振り返る。

東京新聞

一番よくないこと

ただ、このトピックで一番よくないのは、精神病というセンシティブなトピックを専門的な情報や添削なしにメディアに掲載してしまうことだと思います。

最近ちらほらとニュースで見ますが、国語力の低下というのが叫ばれています。
上記の記事は学生についてのみ言及されていますが、個人的には大人の国語力も結構怪しいと思っていて、SNSによっては文意を読み解くことができずに喧嘩腰で会話する人も、会話が通じない人もよく見かけます。
見えなかった範囲が可視化されただけなのかもしれませんが、ニュースになっていることを考えると、全くの無関係ということでもないのでしょう。

そして、今はそういった人々もSNSで様々な意見を言うことができます。
言語力や知識がなくても、あたかも専門家のように。
ネットニュースという分野が開拓され、必要なニュースの量が増えてしまったのも良くないですが、そういった場所に精査されていない情報を放流してしまえば、
SNSを流し見した人が「これは差別!スマホを使わせろ」と増長してしまう可能性も相応に高いでしょう。そして、それがなんらかの行動に結びつき、ネットの正義感が生きづらい方向、良くない方向へ向かってしまうことも想像できます。

そうなれば…
適切でない日本語使用の向かう先は、社会的弱者へのしわ寄せになってしまうのでしょう。どんなにSNSユーザーにとっての正義でも。

なので、大人の人。特に曲がりなりにも物を伝える立場にある人には、その記事が世に出ることによって生じる影響について想像してみてほしいです。
世の中はずいぶん難しく、複雑になったけれど。
それでも頑張って想像する、適切に行う、努力しつづける。
この三つを継続することで相互補助的な、今よりはマシな社会を作りやすくなると割と真剣に考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?