心臓リハビリテーション
こんにちは。
今日は心臓リハビリテーションの概要について説明したいと思います。
【定義】
○日本心リハ学会
「心臓リハビリテーションとは、心大血管疾患患者の身体的・心理的・社会的・職業的状態を改善し、基礎にある動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制または軽減し、再発・再入院・死亡を減少させ、快適で活動的な生活を実現することを目指して、個々の患者の「医学的評価・運動処方に基づく運動療法・冠危険因子是正・患者教育およびカウンセリング・最適薬物療法」を多職種チームが強調して実践する長期にわたる多面的・包括的なプログラムをさす」
・つまり心リハとは‥‥
運動療法のみではなく患者教育・カウンセリング・生活指導・職業復帰訓練などを含めて患者を支援していく。
→包括的心臓リハビリテーション
【構成要素・目的】
心リハの構成要素や目的は、さまざまな背景によって変化してきています。
○変化した背景
・急性心筋梗塞や急性心不全の院内死亡率低下
・慢性心不全・心房細動・糖尿病などの複数の併存症を有する患者の増加
・フレイル合併高齢心不全患者の増加
・安静生活による廃用症候群・要介護からの進行
・退院後の管理不十分による再入院の増加
・国民医療費の増大
【リハビリの時期的区分】
心リハは長期の介入プログラムであるため、介入時期で区分されています。
①急性期(phaseⅠ)
・介入時期:発症(手術)当日〜離床まで
・実施場所:ICU、CCU、病棟
・実施形態:監視下
・目標:ADLの自立、二次予防教育を開始
・6分間歩行で300m以上歩行可能
→運動プログラムへ移行する
・患者教育も並行して行い、病態理解・心リハへの意欲を向上させる。
②回復期(phaseⅡ:前期・後期)
・介入時期:離床〜社会復帰以降、状態安定まで
・実施場所:リハ室
・実施形態:入院または外来で監視下
・目標:家庭復帰、社会復帰、新たな生活習慣
・この時期ではcpxなどを実施
→結果を元に運動処方作成し、治療や心リハの
方針を立てる
・この時期は生活指導・冠危険因子の治療・心理的サポートなど包括的な疾病管理プログラムが重要。
③維持期(phaseⅢ)
・介入時期:社会復帰以降〜生涯
・実施場所:在宅または民間運動療法施設など
・実施形態:非監視下
・この時期は自己の健康管理が主となる
【まとめ】
・心大血管のリハビリでは運動療法のみではなく、疾病管理や心理的サポートなどに関しても、多職種で行っていく必要がある。特に心不全においては、患者様自身の自己管理不足で再発するケースが多いため、疾病管理や患者教育がより重要なる。