![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154430833/rectangle_large_type_2_dddc6c386f46d7615c6e807e6b512a21.jpeg?width=1200)
【スト6】ベガをマスターまで触った感想
はじめに
からしと申します。この前、久しぶりにJPを使ってランクマッチをしていたら、気付けばMRを200以上溶かして、1200台まで転落してしまいました。頑張って、少しは戻したのですが、中々1500台まで戻る気配がありません。誰か助けてください()。
さて、今回は実装されてから使っていたベガがやっとマスターまで到達できましたので、使用した感想と使っていたコンボや連携を書いていけたらと思います。
ベガの個人的雑感
まず、強い。無敵技がSAしかないこと以外は弱い要素が見つかりません。
次に、火力が高い。特にサイコマインが付いた状態で技が引っ掛かったときには相手の体力が消し飛びます。
最後に、面白い。サイコマインが付いている時のコンボだけでなく、中Pターゲットコンボで中下択をするときや投げの読み合いなど、攻めが強くて楽しいです。
以上、小学生みたいな感想ですが、今から始める方や興味があって触ってみたい方にもおすすめなキャラクターです。また、モダンベガも少し癖がありますが、必要な技は揃っているので、面白いと思います。
マスターまで使ったコンボや連携
私はかなり不器用なため、難易度の高いコンボやキャラクター操作にはそこまで自信がないため、コンボや連携は極力簡単なものを使っていました。
スト6の一番簡単な勝ち方は相手を画面端まで運んで投げて倒すことだと思っているため、立ち回りはそれを意識していました。
使用したコンボ
・2弱P→2弱P→弱ダブルニープレス(236弱K)
※小技からの基本コンボ、ダブルニープレスキャンセルタイミングで↑に入ってしまい、シャドウライズに今でも化けます()。ヒット時は+2Fのため、ヒット時の展開は次で書きます。
・2中P→ODダブルニープレス(236KK)→強P→SA各種
・2中P→ODダブルニープレス(236KK)→強バックフィストコンボ(214強P)
※飛びが通ったときや6F以上の確定反撃で使用します。使用頻度がかなり高いコンボのため、強P後のSAキャンセルはかなりトレモで練習しました。
・強K→前ステップ→2強P→ODダブルニープレス(236KK)→SAor強バックフィストコンボ(214強P)
※無敵技ガード後のコンボです。ベガは結構無敵を打たれやすいので、こちらもかなりトレモで練習しました。
・ドライブインパクト(パニッシュカウンター)→前ステップ→2強P→ODダブルニープレス(236KK)→SAor強バックフィストコンボ(214強P)
・ドライブインパクト(パニッシュカウンター)→前ステップ→2強P→強バックフィストコンボ(214強P)
※ゲージがない時や少ない時はODダブルニープレスを挟まず、強バックフィストコンボで締めるといいと思います。
・ドライブインパクト(画面端)→中P・6強P(ターゲットコンボ)→弱バックフィストコンボ(214弱P)
・ドライブインパクト(画面端)→2強P→ODダブルニープレス(236KK)→6強P→弱or中バックフィストコンボ(214弱Por中P)
※サイコマインが付いていない状態でドライブインパクトを画面端で当てた時のコンボです。
・ドライブインパクト(画面端)→2強P→ODサイコクラッシャー(⇦→PP)→6強P→弱バックフィストコンボ(214弱P)→SA3
・ドライブインパクト(画面端)→2強P→ODサイコクラッシャー(⇦→PP)→強P→SA
※サイコマインが付いている状態でドライブインパクトを画面端で当てた時のコンボです。減りがすごい(*'ω'*)。
ダブルニープレス後の展開
![](https://assets.st-note.com/img/1726463596-xLWYCpRVmlvtH8GrFdP9bO5D.jpg?width=1200)
ダブルニープレスは小技からのコンボの締めや牽制技として使用することが多いです。ガード時に弱・中版は-5F、強版は-4Fで確定反撃を受けにくく、通常ヒットで+2F取れます。カウンターやパニッシュカウンターした場合はコンボがつながりますが、今回は通常ヒット後の択について整理します。
〇投げ
![](https://assets.st-note.com/img/1726463674-Y89x1XqMKyaiTIWFtrRgZeS0.jpg?width=1200)
一度は見せておきたい選択肢です。相手が受け入れるのであれば、ダメージが取れますし、投げ抜け、バックステップやバックジャンプなど回避行動をする相手には小足やシミーが刺さります。
〇下段
![](https://assets.st-note.com/img/1726463983-EXHZg2rnItPS4fi9KaQuveWC.jpg?width=1200)
バックステップやバックジャンプをしてくる相手に対しての打撃択です。個人的には一番丸い択だと思っています。ヒット時は2弱K→弱P→弱ダブルニープレスで同じ状況になります。
〇シミー
![](https://assets.st-note.com/img/1726464987-GyWFuYALMkU5NXnhbw3dCoVJ.jpg?width=1200)
ヒット後に後ろ下がりを入れると投げを透かすことが出来ます。投げ抜けが多い相手や無敵技を撃ってくる相手に有効な選択肢です。
投げ抜けが見えたら2中P→ODダブルニープレスなど、無敵技ガード後は強Kからコンボをするといいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726465013-ayX6NtvQxK9l8WgiL0dV3HjD.jpg?width=1200)
画面端でのドライブインパクト
![](https://assets.st-note.com/img/1726466618-mtjXqa8lOAsTIVd6NMcyWngp.jpg?width=1200)
これはかなり相手依存の選択肢であり、かつものすごく1抜けされるようになる連携にはなるのですが、画面端でドライブインパクトをガードさせた後にサイコマインを付与して、もう一度ドライブインパクトを撃つといい感じに当たります。
私はこの連携1本でダイヤ1→3まで駆け抜けました()。
![](https://assets.st-note.com/img/1726466640-woXuvUCgNFKY2nW37fdsPjiG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726466650-CT0eBbMLcmJ9W7XGQzy4dHOV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726466670-0opRk1gSBZq6D3OUNTyvafhu.jpg?width=1200)
戦績確認
勝率
![](https://assets.st-note.com/img/1726468952-lLNDgZY7FmB0P348nuOQXGat.jpg?width=1200)
JPでマスターまで行ったときと比較すると、勝率はあまり変わりませんが、対戦数は半分くらいになっています。対戦数はスタートのランクがJPがプラチナ1、ベガがダイヤ1からだったので妥当かもしれません。
今見るとベガ同キャラで負けすぎているのと、ラシード戦が苦手なのがよくわかります。
ゲージ使用状況
![](https://assets.st-note.com/img/1726468842-Q64WEq0tLhNT1eGnJDOYsyaA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726468852-W7xZrbynJgOemDGX4Ku5U9VA.jpg?width=1200)
SAゲージは無敵技がないこともあり、1ゲージ使用が多いです。個人的にはダメージが高い2ゲージをもう少し使いたいなと思っています。
ドライブゲージはコンボにODダブルニープレスやODサイコクラッシャーを使うので、オーバードライブアーツの割合が多いです。キャンセルドライブラッシュを使えていないのですが、ベガはスト6でも随一の強行動である中足ラッシュが使えるので、もう少し使えればいいかなって思っています。ただ、ベガを使っているとドライブゲージをOD技に回したいと思ってしまうので、悩みどころです。
最後に
今回はベガを使用した感想を書きました。ベガはサイコマインが付いているときと付いていないときのコンボ選択が難しく、やり込みがいのあるキャラクターだと思います。
また、ダブルニープレスも考えずに撃っても強い技ではあるのですが、ダイヤ4以上になるとガード後に5F確定反撃コンボをきっちり入れてこられたので、あまり入れ込まず、ヒット確認する必要はあると思います(ダイヤ帯のレベル上がりすぎでは…)。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。