#CoC
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(BGMにオススメなサントラ編pt4)
こんにちえ。ほぼほぼ元探索者の星野チエです。
今回も"クトゥルフ神話TRPG"のセッションでキーパーをする際に役立つ、私のお気にいりなサントラの紹介をしていきたいのですが、今回のテーマは「戦闘シーンで役立つサントラ」です。
"クトゥルフ神話TRPG"における戦闘は、人間の身体能力を上回る怪物や凶器を振り回す人間を相手にしたりと、探索者がわかりやすく犠牲となる要因のひとつであり、避けられるものな
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(BGMにオススメなサントラ編pt3)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前々回、前回と同様、今回も私が"クトゥルフ神話TRPG"のセッションでBGMとして愛用しているサントラの中からオススメなものを紹介していきます。
今回のテーマは「シリアスとドラマチック」です。"クトゥルフ神話TRPG"といえばやはりホラー要素が強いですが、なかには物語重視なシナリオも数多く、そうしたものをキーパリングするならば、やはりドラマチックに演出
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(BGMにオススメなサントラ編pt2)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前回のに引き続き、今回も私が"クトゥルフ神話TRPG"でキーパーをする際にBGMとして採用してるオススメのサウンドトラックを紹介していきます。
今回のテーマは「恐怖(ホラー)の演出」に使えるサントラ2本についての紹介です。
"クトゥルフ神話TRPG"が扱うクトゥルフ神話もジャンルとしてはコズミック・ホラーであり、恐怖との関係は切ってもきれず、当然、ゲ
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(BGMにオススメなサントラ編pt1)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前回の記事で「BGMを流して雰囲気を作っている」という話をしましたので、では実際に、私がどんなアニメやゲームの曲を使っているかをいくつかの回に分けて、その記事ごとのテーマにあったオススメのサントラを紹介していきます(正直すべて紹介するには私の語彙力が貧弱すぎるというのもあります)。
そして、そんな初回である今回の記事では「とくに私が重宝してるサントラ」
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(星野チエがキーパーのときに気にしてること編)
こんちにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前回の記事で予告した通り、今回は私が実際にキーパーをする際にやっていること、あるいは気をつけていることについてオフラインセッションでのプレイを前提に綴っていこうとおもいます。
やっていること・・・とは言いますがキーパーをやり慣れた方が見れば「こんなのやって当たり前でしょ!!!」みたいなことばかりですので、私と同様にキーパー初心者な方や、これからキーパ
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(オススメ関連書籍編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
これまで“クトゥルフ神話TRPG”を知らない人に向けて、「こんな遊びだよ!」というのをできる限り簡単に解説してきた本マガジン、キーパーの解説までしてしまったのでいよいよ「こんな遊びだよ!」という部分から、さらに先へと踏み込んだ話題、個人的な考察などの記事も書いていこうとおもいます・・・!!!
さて、そんな踏み込みの一歩目となる今回の記事では“クトゥルフ
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(キーパーの遊び方編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
今回は“クトゥルフ神話TRPG”において、キーパーとしての遊び方について簡単に解説していこうとおもいます。
キーパーは事前の準備があったり、セッション中にもやることが多くて大変とおもわれがちですが・・・私もそう思います。
ですが、プレイヤーとして何回かセッションの経験をして“クトゥルフ神話TRPG”の遊び方を理解すればなんとなくやってみたくなります
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(正気度と狂気編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前回の記事にて「プレイヤーで遊ぶ場合はこんな感じ!」という解説をしたので、「じゃあ今回はキーパーかな?」とおもわれるかもしれませんが、ここで一度、“クトゥルフ神話TRPG”の象徴的なシステムでもある「正気度」と「狂気」について解説していきます。
よく「SAN値ピンチ」や「SAN値直送」、「SANチェック」など、「SAN(Sanity)」という言葉を目に
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(プレイヤーの遊び方編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
このマガジンではいままで、“クトゥルフ神話TRPG”とはなにか、探索者の創造、おすすめのリプレイ動画について解説してきましたが、今回からはいよいよ、実際にどうやってプレイをしていくかについて解説をしていこうとおもいます。
以前の記事にて、“クトゥルフ神話TRPG”を遊ぶうえで必要な参加者としてキーパーとプレイヤーの2種類の役がある紹介しましたが、それぞ
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(リプレイ動画を見よう編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
これまで、このシリーズでは“クトゥルフ神話TRPG”そのものの説明、探索者の創造の説明、というある意味で「お勉強」的な内容の記事を投稿してきましたが、ここいらでちょいとだけライトめで、“クトゥルフ神話TRPG”の面白さが伝わりやすい話題として、おすすめのリプレイ動画を紹介していこうとおもいます。
1.リプレイ動画とは実際のセッションの様子をわかりやすく
「“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(探索者の創造のおまけ編)」
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
本記事は「“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(探索者の創造編)」のおまけ記事として、実際に探索者を創造していく様子を解説まじりに書いていくといった趣旨のものです。さきに該当記事に目を通してからのほうがわかりやすいかもしれません。
また、実際の職業に対応した技能をこの場にそのまま載せられないので、実際には存在しない仮の職業を用いますのでご了承ください。
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(探索者の創造編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
前回は“クトゥルフ神話TRPG”の全体に関するざっくりとした説明をしました。
第2回目の記事にしてどこから説明しようか迷った結果、「オリジナルキャラクターを作るのっておもしろいですよね」ということで、今回は「探索者の創造」、いわゆるキャラメイクについて、これまたやっぱりざっくりと説明していきます。
“クトゥルフ神話TRPG”でプレイヤーが演じて動かす
“クトゥルフ神話TRPG”って何?!(基本知識編)
こんにちえ。ほぼ元探索者の星野チエです。
いきなりではありますが、たったいまおこなった挨拶の中に「探索者」という謎のワードが飛び出しましたね。普段から私のTwitterでのツイートをごらんになってる方ならばよく見かけるこの「探索者」以外にも「神話生物(神格)」などのよくわからんちんなワードを見かけたことがあるとおもいます。
これらのワードは、私が“クトゥルフ神話TRPG(クトゥルフの呼び声)”