見出し画像

日光道中5 宇都宮宿→大沢宿

1991~1993年 東海道五十三次 完歩
2021年 春~夏 中山道六十九次 完歩
2021年 秋 甲州道中四十四次 完歩

2021年 秋~冬 日光道中二十一次
どんな旅になるか楽しみです!

2021.12.17

1.朝の移動

画像1

今日もこの時間、昨夜低気圧が猛威を震い、今年一番の冷え込みなので、一枚多く着込んで出発。


画像2

冬・春・夏休み期間は、このきっぷがあるので家計的には大助かりです。


画像3

朝の大宮駅、朝帰り6割・通勤2割・レジャー2割くらいの人々が、次々と改札口に吸い込まれてきます。


画像4

大宮駅のホームに、走っていないはずの、寝台特急カシオペアの乗車案内が⁈旅行会社がチャーターするなどで、ときどき走っているそうです。


画像5

宇都宮駅到着、出発地点まで関東自動車のバスで移動。


2.宇都宮宿

画像6
画像7

本日は日光道中と奥州道中の追分からスタート。この地点に次に立つのはいつだろうか。


画像8
画像9

立派な商家・株式会社上野。上野といえば、2000年に閉業した栃木県を代表する百貨店も上野、そして本陣も上野でした。


画像10

泉町、宇都宮を代表する飲食街、私1991年のバブル入社で宇都宮配属後12年にいましたので、先輩や取引先とよく来ました。


画像11
画像12

三峰神社と八坂神社、石造の拝殿ってあるんですね。

画像13

一里塚跡地、今は空き地。


画像14
画像15


一里塚の隣が亀の甲坂、ここだけ地面が亀の甲模様です。


画像16
画像17

この付近は空き地が物凄く多いエリア、地主の世代交代と共に、街並みがガラリと変わってしまいそうで、淋しいです。


画像18

宇都宮タワー。一度しか登ったことありませんが、北関東が一望できる珍しいスポット、おすすめです。


画像19
画像20

大谷石の建物が、更に増えてきます。東日本大地震でも崩れていませんので、丈夫なのでしょうね。


画像21

桝形跡、日光方面の空の色が雪模様…。


画像22
画像23

氷屋さんに麹屋さん、いい感じです。


画像24

少し寄り道をして、また来てしまいました、コメダ珈琲。

先日Yahoo! が都道府県別検索急上昇ワードを発表、飲食店部門で、"コメダ珈琲"が43都道府県で1位。残り4県は、北九州発祥のうどんチェーン店"資さんうどん"が、山口・福岡・宮崎・佐賀県で1位でした。


画像25

安定の美味しさと快適さ。器も中身も熱々の珈琲に、厚々のトースト。今回の日光道中は、今のところ粕壁宿以外は、コメダ珈琲皆勤賞です。


画像26

寄り道から戻る途中、ご当地フードチェーン店、爆弾ハンバーグのフライングガーデンを発見。先日テレビ番組でハンバーグマニアが絶賛してました。


画像27

日光道中に戻ります。


画像28

相変わらず、日光方面は怪しい雲。


画像29

宇都宮体育館、貴重な昭和建築の体育館でしたが、施設建替えに伴い昨日12/17の弓道場が最後の営業でした。


画像30

弓道の道具専門店、味わい深い看板です。


画像31

このトヨタの看板懐かしいですね、最近テレビCMで使ってますが、昭和を感じさせます。


画像32
画像33
画像34
画像35

大谷石の塀と建物、あちこちに残ってます。


画像36

こちらもご当地フードチェーン、ステーキ宮、よく食べに来ました。


3.桜と杉の並木

画像37

さぁ、案内標識に日光道中の最終到達地が登場、"世界遺産日光の社寺"と記されてます。この付近から桜と杉が混在する並木が始まります。


画像38

ご挨拶代わりに、倒木注意の看板。交差点の子どもの飛び出し注意と違って、ほぼ先読み不可能。


画像39
画像40
画像41
画像42
画像43

続々と現れる大谷石の建物。


画像44

木製電柱、何の役割を担っているのか、確認し忘れました。


画像45

ゆば料亭"月山"、ここぞという時予約した店です。


画像46
画像47

上戸祭一里塚、反対側にもあります。


画像48

こちらが反対側。


画像49

並木沿いの看板は茶色に統一されてます。


画像50

30年前の4月、新入社員の頃この道を営業車で走った時の事は忘れられません。
杉の木と桜の木が交互に咲く、見たことがないくらい綺麗な光景。この街で働ける幸せと誇りを感じ、仕事の不安が飛んでいった覚えがあります。


画像51
画像52

和菓子職人の林虎彦さんが、レオロジー(流動学)を研究し自動包あん機を製造。何でも包めるテクノロジーで、あらゆる食品を包む事を実現、現在では国内の"包あん機"シェア9割、120以上の国と地域に輸出する、栃木県が誇るオンリーワン企業です。


画像53
画像54

モグラ探し。


画像55
画像56

釜川、宇都宮市内を流れる小さな川、繁華街にも流れていて、ちょっぴり風情があります。


画像57
画像58
画像59
画像60
画像61

並木と石造の建物が黙々と続きます。


画像62
画像63
画像64

美しい竹林が現れます。少し奥に"若竹の杜"若山農場、と呼ばれる竹林と筍と栗の農場があります。今回はこちらには寄り道せず。


画像65

沿道の杉の木は番号で管理されてます。推測ですが、Wは道路の西側、数字は宇都宮市内の起点からの本数、かなぁ。


画像66
画像67

倒木の危険がある杉は伐採されます。


画像68

樹齢の長い木の切株はこの大きさ。


画像69

時々この看板が掲げられてます。


画像70

こちらは杉の実、花粉症の人は見たくないでしょうね…。


画像71
画像72

リアルすぎる案山子と熊、街道歩き初遭遇の熊は、日光道中の市街地でした。


画像73
画像74

店の名前がバス停に、有力な商店なのでしょう。


4.宇都宮動物園

画像75

国道119号を歩くのですが、ガードレールが杉と桜、歩道はほぼ山の遊歩道です。


画像76

風景も徐々に空が広くなってきました。


画像77

本日楽しみにしていた寄り道スポット、宇都宮動物園の看板が見えてきました。


画像78
画像79

日光も近いですね。
キリンがお出迎えしてます、私が世界一好きな動物園、主役はキリンです。


画像80
画像81
画像82

アットホームで手作り感溢れる動物園。


画像83
画像84

動物よりも目立つ看板が、地域の企業の広告看板。


画像85
画像86

駄洒落を交えたシュールな看板が、もっとあったのですが、動物に夢中で撮り損ねました。


画像87
画像88
画像89
画像90

虎には触れそうな距離、ゾウにも餌をあげられます。あげた後は、こんな感じのリアクション。


画像91
画像92
画像93

こんな感じで、キリンに餌付けも出来て、もれなく唾液のお返しを頂けます。


画像94

キリンが自撮りに入ってきたり、今日のアルバムはキリンだらけ、キリが無いので写真はこの辺にします。
キリンが主役の理由がお分かりいただけたと思いますので、日光道中に戻ります。


画像95

この写真がわかりやすいのですが、杉並木は堀割状になっています。地面を掘り下げたうえで杉並木を植えて、日差しと風から人を守り、歩きやすい環境を整えたのでしょうね。道の整備は大変な工事だったと思われます。


画像96

堀割があるため、現在の歩道は堀割の淵にある土手の上にあり、高さは1mくらいもあります。現在の119号に交差する道がある度に、土手から下りて上ってを繰り返すので、足に結構な負担がかかりました。


画像97
画像98

高谷林の一里塚。


画像99

両塚が残ってます。


画像100

東北自動車道と交差。


画像101
画像102
画像103

第六号接合井、日光方面からの水路の水圧調整所で、今は使われてません。


画像104
画像105

大きな倉庫も大谷石です。


5.徳次郎宿

画像106
画像107

私塾明王院、江戸末期から大正10年まで約60年学びの場として、使われてました。


画像108
画像109
画像110

家紋付きの美しい蔵。


画像111
画像112
画像113

仮本陣跡。


画像114

面白い形状の火の見櫓?


画像115
画像116
画像117
画像118

徳次郎交差点付近、立派な大谷石の蔵が増えてきます。


画像119
画像120

中徳次郎宿中心部。


画像121
画像122
画像123

この付近だけ、大谷石よりきめ細やかな石造りの家が建ってます。
徳次郎石と呼ばれる、今は流通していない希少な石です。うっすら輝いているようで、とても綺麗でした。


画像124

日光まで跡わずか。


画像125

振り返った宇都宮市街地方面の風景。


画像126
画像127

長寿の夫婦欅、見事!


画像128
画像129

樹齢約700年。


画像130
画像131

夫婦欅の奥には、徳次郎智賀都神社。


画像132

立派な山車がたくさんあります。


画像133

力自慢が支える手水舎。


画像134

薪ストーブ専門店、この日は風花が舞い気温は1℃、店に入りたくなります。


画像135
画像136

宇都宮市大綱町と刻まれた石碑と、ハイキングルートの表札。


画像137

徳次郎石と思われる家、綺麗ですよね。


画像138
画像139

バス停一里塚、道路の反対側に東塚が残ってます。


画像140
画像141
画像142
画像143

この付近になり、ようやく馬頭観音が姿を見せ始めました、平成30年の新しい石碑もあります。


画像144

二宮尊徳先生遺跡、二宮金次郎の本名、この地で世を去った様です。


画像145

こちらの接合井は現役です。


画像146
画像147

この辺りはりんご畑が多く、重たいけど直売所で買っちゃいました。


画像148
画像149

田川、宇都宮市の中心地を経由して鬼怒川に合流します。


画像150
画像151
画像152
画像153
画像154
画像155
画像156
画像157
画像158
画像159

たくさんの、大谷石の建造物。


画像160
画像161
画像162
画像163
画像164

石仏と絵葉書の様な景色。


画像165
画像166

静かで穏やかな歩道。


画像167
画像168

地蔵尊。自身の身体の悪い所と、地蔵尊の同じ所に赤い布を付けてお願いすると、治ったそうです。


6.日光市

画像169

日光市に入りました。
日本の市区町村の面積ランキング3位、2位は浜松市、1位は高山市です。


画像170
画像171

いい景色、セイタカアワダチソウの種が今にも飛び出しそう。



画像172
画像173

石仏がひっそりと佇んでます。


画像174
画像175

いい店を発見しました。


画像176

麺が手打ちで、とても美味しかったです。
燃料チャージ!


画像177

男体山がいつの間にか、こんなに大きくなってます!


画像178
画像179
画像180

おっとりとした風景。


画像181
画像182

ここからが杉並木の始まり。


画像183

この道は最高です。


画像184

夏は太陽を遮り、冬は風を遮る、よくここまで作りましたね。


画像185

大沢宿に着きました、本日はここまで。


画像186

日光線は、下野大沢〜日光間が落ち葉による車輪空転で運休。バス代行が走っていたりしてて大混乱。2時間弱遅れての出発で帰りました。

いよいよ来週で完歩します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?