見出し画像

奥州道中 復路4 氏家宿→宇都宮宿〔完〕

街道の復路歩きは温故知新。
2年前の真冬の景色と比べたり、立ち寄れなかった場所に寄り道しながら、焦らず急がず、のんびり歩むみちのくからの一人旅。

2023.12.10

1.スタート地点まで

ちゃんと歩けるシリーズ

街道歩きのバイブル、ちゃんと歩けるシリーズ。街道をちゃんと歩いている人の半分が持っていると思われます。
昨日は著者の八木牧夫さんとの恒例となった忘年会。

事務所にて

忘年会といっても飲んでいるだけではなく、歩いた街道の報告会も、しっかりとやります。

プレゼン

本日は、秋に甲州道中を歩き終えた二人と、西国街道を歩き終えた私がプレゼンテーション。
三人ともテーマを定めてストーリー立てた凝った内容なので、自分で言うのも何ですが、クオリティが高くとても楽しかったです。
詳しくは、次の記事でレポートします。

自宅での朝食
自宅のうさぎ

いつもは夜明け前に家を出るのですが、本日の歩行予測距離は20~25km程度なので、自宅で朝食を食べてからの、ゆっくりのスタート。
陽が部屋にさしてきて、うさぎが日向ぼっこしてます。

与野駅
いつもより3~4時間遅い電車
さいたま新都心駅

さいたま新都心駅から宇都宮線で、のんびり向かいます。
上の画像の右から二つ目のビル、前職で7年間通勤したオフィスが入ってました。外見は無機質なのですが、とても快適で、30年以上様々なオフィスビルで勤務しましたが、その中で圧倒的ナンバーワンです。


宇都宮から乗換える電車
氏家駅到着
桜のポスト

氏家駅前桜のポスト。
氏家町と喜連川町が合併して、名称がさくら市になったからでしょう。

チャンピオン理容室
かえるの塩焼!

かえるの塩焼・お茶漬け・あゆ、豊富なラインナップですね。


2.氏家宿

街道の風景
ガラ炊き餃子 ハルイチ

ガラ炊き餃子。
豚骨と鶏ガラでスープを作りそのスープで餃子を炊いたもの。水餃子の様な感じですね、食べてみたいです。

お茶 ほうたかや
寛方・ダゴール平和公園
寛方・ダゴール平和公園 説明看板
追分 左水戸 右江戸
道標と地蔵
道標 説明看板

水戸に向かう道との追分。
街道を歩いていて追分を見ると、この道はどこに行くのだろうと、その先の風景や終点を想像したりします。

左に別れる道は水戸まで続き、陸前浜街道に合流。水戸から南下すると江戸、北上すると福島県浜通りを経て仙台。
江戸から水戸までは歩いたので、その続きを、年明けの2~3月に歩くか悩んでいる最中。寒そうですが雪は降らなそう、行くのか行かないのか、乞うご期待。

美しい大谷石の蔵
日光連山と大豆畑
旧奥州街道踏切
宇都宮線 白河方面
魚のマンホール
お伊勢の森入口
お伊勢の森
お伊勢の森 説明看板

お伊勢の森。
かつては伊勢神宮の内宮・外宮を勧請したものが祀られていたそうです。


3.勝山城

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館
野口雨情 詩碑
野口雨情 髙原颪

往路の時に立ち寄れなかった勝山城跡。
敷地内にある、さくら市ミュージアム荒井寛方記念館では、運良く江戸時代の喜連川宿に関する企画展をやってました。

企画展看板
企画展ポスター
喜連川足利氏
不動明王坐像
不動明王坐像 説明看板
堀跡
本丸跡

勝山城跡。
鬼怒川の流れが作り上げた断崖を利用して築かれた城。建物などは復元されていません。

将軍地蔵
将軍地蔵 説明看板
堂原地蔵堂
堂原のイチョウ
堂原のイチョウ 説明看板

将軍地蔵・別名そうめん地蔵。
この地から日光山に修行に行ったお坊さんが、意地悪な山伏にそうめんをたくさん食べさせられ気絶。
後に別の坊さんが、日光中のそうめんを食べ尽くして山伏が降参。修行に行った坊さんが、将軍地蔵の姿になってこの地に戻ってきたという伝説。

日光で行われている、強飯式という大盛の白米を食べる儀式の、由来となっている伝説でもあります。

街道の風景
高尾神社
狛犬
見事な犬歯
高尾神社 説明看板

高尾神社。
高尾神は、天候を支配する神様、雨で鬼怒川が氾濫しない事を祈ったのでしょうね。

高尾神社一の鳥居

高尾神社の一の鳥居。
袖柱がついた両部鳥居という種類の鳥居で、なかなかお目にかかる事が出来ません。
日本で一番大きい両部鳥居は、宮島の厳島神社、海の上にある赤い大鳥居です。

上阿久津簡易郵便局
船尾神社 黄色い鳥居

船尾神社という名につられて、街道から少し寄り道。
黄色い鳥居、これは珍しい、初めて見ました。
すぐ近くには、かつて鬼怒川の阿久津河岸があり、多くの物資がこの地から船に積まれ、江戸に運ばれてました。

船魂神社鳥居
阿久津河岸説明看板
社殿
中を覗くと見事な本殿が
鳥瞰図

いい神社でした。
街道から少し外れて寄り道して良かったです。これは街道の神様からのご褒美ですね。


4.鬼怒川

マムシに注意
鬼怒川と日光連山
阿久津大橋
シルビアシジミ発祥の地

シルビアシジミ?
鬼怒川が近いので、貝かと思いこんでいたらなんと蝶、形がシジミに似ているシジミチョウの仲間でした。

鬼怒川 上流
鬼怒川 下流
宇都宮市に入ります

阿久津大橋。
専用歩道がなく、歩行者も運転者も恐怖でしかありません。

堤防の上を歩きます
アート作品みたい
牧草ロール群
堤防から降りて河川敷に入ります
鬼怒川の渡し跡

鬼怒川の渡し跡。
街道歩きでテンションが上がるスポットのひとつが渡し跡。河川敷を眺めながら、往時の風景を想像するのが好きです。
自然の力に逆らえず、川の流れを見つめている人々の姿が、見えるような気がします。

日光連山
朽ちた牧草ロール
利根川まで87km
堤防を降ります

利根川合流地点の茨城県守谷市まで87kmの表示がありました。
江戸時代の前まで、鬼怒川は現在の利根川のルート、茨城県と千葉県の境を経て銚子から太平洋にそそいでました。
その頃の利根川は、東京湾にそそいでいたのです。

では今の流れに、どの様にしてなったのか。それは徳川幕府の命で、江戸に幾度となく洪水をもたらした利根川の流れを、当時の鬼怒川に水路で繋いで変えてしまう、"利根川東遷"という大事業が行われたからです。
詳しくは、日光道中 復路5 第7章でレポートしてます↓


5.白沢宿

ここから白澤宿内 看板
美しい生垣
河内マンホール
白澤の一里塚
白澤の一里塚 説明看板

白澤の一里塚。
畑の真ん中にポツンと立つ一里塚跡、遠くには日光連山が眺められる、北関東独特の風景がたまらなく好きです。

西鬼怒川
西鬼怒川橋
西鬼怒川全景

最近、コンクリートで出来た、欄干が低くて狭くて無機質な橋を見ると、不思議と心が癒されます。
マニアがいてもおかしくない気がします、きっとグッと来る呼び名があるのでしょうね。

日光連山
河内郵便局
街道の風景
小川
井上清吉商店
白沢宿中心部

白沢宿。
街道が区画整理で広げられたにも関わらず、宿場町らしさがしっかりと残っている、奥州道中のハイライト的な宿場町。

水車
水車と街道
本陣
本陣母屋
宿場までの距離感一覧
郵便ポスト

区画整理で街道の道幅を広げてしまうと、侘び寂びのない寂しい街道の風景になるのですが、白沢宿はしっかりと侘び寂びが残ってます。

白鬚神社 参道
参道階段
社殿
石造の表示
参道上からの眺め

河岸段丘の上に神社が建立されている様で、階段昇るのは大変でしたが、とても良い眺めでした。

飛行機雲
美しい石の蔵
美しい石の蔵
街道の風景
美しい石の蔵
白沢宿を振り返る

白沢宿。
いい宿場町でした。


6.白沢街道

濃厚車
江戸時代の公衆便所前
公衆便所内部

江戸時代の公衆便所跡。
裏手に回ると道具が置いてあり、まだ現役ではないかと思うくらいの、生々しい光景でした。

ベーカリー カトルカール
やげん坂
やげん坂 説明看板
白沢地蔵堂
白沢地蔵堂の伝説
七福神めぐり案内図
10円おみくじ
ブランコ

白沢地蔵堂。
前回歩いた時の10円おみくじのインパクトが大きくて、記憶に鮮明に残っていました。おみくじは本日も健在、よかったです。

エネオス 白沢SS
美しい畑
街道の風景
稚ケ坂

稚ケ坂(ちがさか)。
この付近はちょっとした杉並木が残っていて、街道の雰囲気が出ています。

白沢街道表示

宇都宮市内では、奥州道中のルートを白沢街道と呼んでいます。

大規模開発中

なかなかお目にかかれないスケールで、大規模開発をしてます。
見た感じで東京ドーム8個分はありそう、前回歩いた時の画像と比べてみると、その頃は牧草の畑で、牧草ロールがゴロゴロしてました↓

(2022.01.08)


関東自動車のバス
本日の昼食会場

ランチ占い。
街道を歩いていると、お腹空いていないけど目の前にお店がある。この店に入らず次のお店を目指すと、ランチタイムが終わり、食べられなくなるかもしれない。
といった事象が度々起きます。

どう考えても目の前の店に入れば良いのに、次の店を目指してしまう事が、私にはよくあります。
こういう人が山で遭難するのでしょうね。

いただきます

今日は12:30頃に氏家で一軒美味しそうな店に遭遇。お客さんが一組待ちで一瞬並びかけたのですが、まぁなんとかなるだろうと、歩き始めてしまいました。

地図で見る限り次の飲食店までの距離は8km弱、店の閉店は14:30、暖簾を早く上げる店だとアウト、遅く上げる店だとセーフ。
後者に賭けて14:20に滑り込めました!

"街道歩き鬼十則"という掟を、街道歩きの仲間と作りました。その中の第五則に、"店に出逢えば入るべし"という掟があり、今回は掟破りをしてしまいました。鬼十則の詳しくは↓


7.海道町

和菓子 高林堂
美しい石の蔵
入母屋屋根の家
海道町

海道町。
奥州道中の以前の呼び方の、奥州海道に由来していると思われます。

パチンコ屋隣接の食事処 連チャン
馬頭尊
入母屋屋根+越屋根の家
芸術的な蔵の扉の意匠
芸術的な蔵の扉の意匠
謎の塚
ENEOS 海道SS
あゆ 岩本養魚場
珍しい DDIのマンホール
宇都宮環状線
街道の風景
和菓子 富佳堂
ENEOS 岩曽店

この付近は道が単調で、歩きながら寝てしまいそうになります。

8.黄ぶな

TOYOTAカローラ
黄ぶな

黄ぶな。
宇都宮地域の神話で、天然痘を患った人が、田川で釣れた黄色い鮒を食べたところ治ったという話。

今では、張子の黄ぶなが宇都宮の郷土玩具となり、様々な形で現代に引き継がれています。私の自宅には、黄ぶなの栓抜きがありました↓

(黄ぶなの栓抜き 表面)
(黄ぶなの栓抜き 裏面)


洋菓子 ル レーヴ
街道の風景
宝連院 今日の言葉
美しい石の蔵
美しい石の蔵
石造の長屋門

宇都宮は大谷石の産地だけあって、普通の大谷石とは違った光沢を放つ大谷石風の石を使った、豪華な蔵や建物が散見されます。

黄ぶなバス
東北新幹線が見えてきました
宇都宮線踏切
よく通った店 オックス
八坂神社
花手水
拝殿
八坂神社 御由緒

八坂神社。
宇都宮城の守り神、敷地が広いわけではありませんが、活気が感じられます。
氏子さんと思われる人が来ていて、打合せが終わったのか、神職の方と楽しそうに話をしてます。

1990年代に宇都宮に住んでいた頃、毎年夏祭りの神輿を担いでました。私は馬場通り商店街の、通常バンバの太鼓神輿。通常の神輿では担ぎ棒が四本なのですが、六本もあり上には大きな太鼓が乗っているだけ。ド〜ンド〜ンと太鼓を叩きながら練り歩きます。今も引き継がれているか分かりませんが、当時は女人禁制でした。

その祭りの時、いま訪れている八坂神社の神輿が物凄く活気があった記憶があります。氏子さんや八坂神社を愛する人がたくさんいるのでしょうね。

東北新幹線
宇都宮今泉町郵便局
旧篠原家住宅
旧篠原家住宅 説明看板

旧篠原家住宅。
前回歩いた時は開館前でしたので、本日は見学を楽しみにしてました。

旧篠原家住宅

近づくと何やら立看板が?

假屋崎省吾 展覧会
2階大広間
作品
中庭からの眺め

假屋崎省吾展覧会の最終日。
本人が中の売店前で、一生懸命サインをしてました。中は大賑わい、今度は静かな時にゆっくり見たいです。

田川
上河原通り 説明看板
江戸時代宇都宮城下図
市内循環バス停留所

黄ぶなのバス停留所。
良いですね〜

9.宇都宮宿

JR宇都宮駅
宇都宮上河原郵便局
ENEOS 上河原店
街道の風景
目加田酒店
日野町商店街
おでん 種一本店
屋台横丁

日が暮れて、良い雰囲気になってきました。街道の風景が昼から夜の姿にお化粧直しをするマジックアワー。
この時間の街道歩きも好きです。

オリオン通り商店街入口
二荒山神社一の鳥居
オリオン通り
オープン居酒屋

オリオン通り商店街。
街コンと呼ばれる、商店街など地域全体で行う男女の出会いの場作りのイベント。2004年に開催した宇都宮が発祥の地と言われてます。
その頃からか、商店街の路上に椅子テーブルを並べて飲める様に規制が緩和されたと地元の人が言ってました。良い風景ですね!

コスプレイベント開催中
12年間働いたビル

上の画像中央の近江屋のビル、今は違うオフィスに引っ越してますが、ここにあった旅行会社の宇都宮支店で、新入社員から12年間、営業のイロハを叩き込まれました。
凄まじく働き・凄まじく遊んで、サラリーマン青春時代でした。

東武宇都宮駅
街道の風景
街道をふり返る
終点 日光道中追分
追分の絵図

奥州道中、往復歩き終了。
復路の街道歩きは、地図はポイントだけ見れば概ね歩け、同じ時間をかけて歩いているにも関わらず、往路に楽しめなかったポイントはほぼ立ち寄れました。

宇都宮酒造 四季桜

帰りの車中は、宇都宮酒造四季桜の黄ぶなラベルで乾杯。

これで五街道は、東海道・日光道中・奥州道中の往復を歩きました。
甲州道中→中山道の順で、いつか復路を歩くことになると思います。

今回の記録は、復路なので細かい記録を割愛したり寄り道をしています。正確なルートは往路の記録を参考にしてください↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?