見出し画像

琉球宿道1 中頭方東海道 西原→中城

琉球王朝時代に築かれた街道を、宿道(すくみち)と言います。
今回歩く道は中頭方東海道(なかがみほうとうかいどう)。

中頭とは宿道の起点である首里からみた終点の地域名、沖縄本島は北部が国頭(くにがみ)、中部が中頭(なかがみ)、南部が島尻(しまじり)に分けられ、東海岸の宿道を東海道、西海岸の宿道が西海道、宿道名の場合は終点の地域名の次に行先を表す方(ほう)を付けて呼びます。

沖縄に単身赴任で住んでいた時は、国道58号を5日間に分けて歩きましたが、今回は宿道にこだわって歩きます。

2022.02.12

1.スタート地点まで

画像1
画像2

那覇市内中心部からバスで約30分、97番のバスが出発地点最寄りまで行くところを、間違えて98番に乗ってしまい、バス停から20~30分歩く羽目に。


画像3
画像4
画像5

内地(沖縄県からみた沖縄県以外の日本のこと)ではみた事がない、通園路の道路標識をみながら、出発地点に隣接する、サンエー(沖縄県内ナンバーワンの小売業)ながぐすく店に到着。


画像6
画像7

東太陽橋(あがいてぃだばし)よりスタート。


画像8
画像9

崖の事をハンタと呼び、丘陵の崖の上を通る事から、この付近ではハンタ道と呼ばれています。


2.太平洋を眼下に

画像10
画像11

太平洋と中城村の田園風景。


画像12
画像13

歩行者専用道なので快適、パイナップルの様な実がなる木は、アダンといい、まずくて食べられません。ちなみにパイナップルは地面から生え、5~8月頃に収穫されます。



画像15
画像16

随所に案内表示があり迷うことはほぼありません。ユクヤーとは休息場所を意味します。


画像17
画像18
画像19

途中にレストランがあり、近所のご婦人方で賑わっていました。


画像20

軍属風のアメリカ人が歩いています。


画像21

クワズイモの葉、背丈ほどありまるで傘の様、イモですが名前の通り食べられなくて樹液に触ると手が荒れます。


画像22

起伏が激しく、足腰にじわじわと負荷がかかる道。


画像23
画像24

毛とは野原や広場を意味します。豆知識、毛遊び(もーあしびー)というと、昔20歳前後の若者の男女が、夜に毛に集まり遊んだ事を示すそうです!


画像25
画像26

左手に東シナ海が望めます。



画像28
画像29

初めて一般道に出ます。歩道にはハンタ道を示す石畳が、街道歩きをする人にはとても有難い事で、迷う事無く歩けます。


画像30

前方からハンタ道をウォーキングする5名のグループが、平日でも人気の道なのですね。


3.戦績

画像31
画像32

161.8高地、この数値は標高になります。


画像33


画像35

嶽(たけ)は拝所のことで、御を付けて御嶽(うたき)と呼ぶ事が多いです。



画像37
画像38
画像39

こちらは監視用の哨と壕の跡。


画像40
画像41
画像42

太平洋を望む161.8高地を後に、山を下ります。


画像43

この白い石は琉球石灰岩、今歩いてる付近から南側に琉球石灰岩が分布しています。


4.琉球の植物

画像44
画像45

バナナの畑がみえてきました。


画像46


画像48

下に垂れ下がっている濃い紫色の不気味な形をしたものが花です。


画像49
画像50
画像51

橋と石畳のある川。


画像52
画像53
画像54

アゲハ蝶の仲間でしょうか、美しいですね。


画像55
画像56

石畳跡。今は殆ど残っておらず、石橋も再現されたものです。


画像57

マンゴーの木、収穫期は5~7月頃、沖縄の最高級の贈答用果物。ひとつ2千円以上はしますが、傷物などは千円以下で流通してます。


画像58
画像59
画像60

ブーゲンビリアの生垣が綺麗!



画像62
画像63
画像64

1~2月に開花する寒緋桜(かんひざくら)が、まだ僅かに残っています。


5.石敢當

画像65
画像66

こちらは石敢當(いしがんとう)、魔除けになり、T字路の突き当りで良く見かけます。


画像67
画像68

米軍さんが借りるのですかね?


画像69
画像70

美しい街並み、歩いていて感心するのが、チリ(ごみ)がひとつも落ちていない事、掃除をしているのでしょうね。


画像71
画像72
画像73

猫はあちこちにいます。


画像74
画像75
画像76

”ビラ”とは坂の事を言います、確かにこの辺は坂ばかりで、地名にもビラがついてますね。


画像77
画像78
画像79

かつてこの辺りには松が植えられていたそうです。街道には松が欠かせませんね。


画像80
画像81

お昼は軽めにポークタマゴ。この日は温かく半袖で過ごせました。


画像82

山道を歩きます。


画像83
画像84
画像85

新垣集落跡の広場。


画像86

拝所のような建物、どの様に使っているのか、実際にみてみたいですね。


画像87

広場から望む太平洋、長閑な時間が流れています。


6.琉球石灰岩

画像88
画像90
画像91

琉球石灰岩の間の山道を歩きます。


画像92
画像93

神秘的で幻想的な雰囲気、自然の音しか聴こえてきません。


画像89
画像95
画像96

新垣集落の跡地、クロード・モネの絵の世界の様でした。


画像97

木々の合間から望む太平洋。


画像98
画像99

給水タンク。水資源に恵まれない沖縄には、あちこちに給水タンクがあります。今はダムが多く建設され断水はほぼありません。


画像95
画像102

ペリーが旗を立てた岩、写真中央の森のあたりです。


画像103
画像104
画像105

街道跡が現在はゴルフ場、フェンスに沿って歩きます。


画像106
画像107


7.沖縄のコーヒー園

画像108
画像109

沖縄で仕事をしていた頃のビジネスパートナー、東村の又吉コーヒー園さんが、偶然にも近くの道沿いにキッチンカーを出しコーヒーを販売していると聞いていたので、寄り道をして訪問。お客様が3名並んでいます。


画像110

1杯1杯、ハンドドリップで淹れているので、少し待ちますが味は最高!コンビニで100円でコーヒーが買える時代に、500円以上するコーヒーを車で買いに来る人々が多くいる事に、驚きと喜びを感じました。


画像111
画像112

又吉ブレンド900円をいただきました。


画像113

キッチンカー前からの風景。奥の山の右の頂が、ペリーの旗立岩です。


8.中城城址

画像114
画像115

再びゴルフ場前に戻り、終点の中城城跡を目指します。


画像116
画像117
画像118

大きなクワズイモの葉。


画像122

あちこちにある拝所。



画像125

神の島、久高島。神様アマミキヨが久高島に降り立ち、琉球をつくったと言われている為、首里城や斎場御嶽など、沖縄本島中南部の神聖な場所などには、久高島遥拝所が設けられています。


画像126

みえてきました、中城城跡。


画像127
画像128

大紅合歓(おおべにごうかん)


画像130
画像131

この先は、となりのうるま市にある勝連城まで続いていますが、ハンタ道は以上で終了。


画像132

高速バスで戻ります。

いいなと思ったら応援しよう!