見出し画像

北陸道6 高岡宿→倶利伽羅宿


2024.08.26

1.高岡宿

お世話になった宿泊施設
ドラえもんのオブジェ
藤子F不二雄 メッセージ

高岡市は藤子F不二雄さんの出身地。
駅前にドラえもんメインキャラクターのオブジェたちが、来る人々を出迎えています。

高岡駅
万葉線
加越能バス停留所
小径

万葉線の路面電車の線路に釣られて歩いていたら、道を間違えてしまい軌道修正。
今日は11:00からオンラインミーティングが入っており、余裕がないのに何をやってるんだろう。

御旅屋通り
ホテルニューオータニ高岡

ホテルニューオータニ高岡。
大都市や県庁所在地などにあるホテルがなぜ高岡にあるのか。
それはこれから歩く石動宿がある小矢部市の出身だからです。

ようやく街道に入れました
神明社
高岡大仏

高岡大仏。
朝早くから多くの近所の方が散歩で訪れてました。
街の中心の開放的な場所に大仏様がいる、高岡の人々がうらやましいです。

高岡大仏をふり返る
高岡大仏周辺案内
街道の風景
万葉線
土蔵造り建物群
土蔵造り建物群
萩野仏具店

大きな土蔵作りの蔵が立ち並んでます。
前田利長が1609年に高岡城を築城するも僅か6年後に廃城。
その後奮起した商人が高岡の街を活性化させたようで、往時の商人のDNAが今も残っている気がします。

山街ヴァレー
山町筋伝統的建造物保存地区 説明看板
菅野家住宅
菅野家住宅 説明看板
高岡御車山祭
塩崎商衡
街道をふり返る
旧高岡共立銀行本店
高岡御車山会館
高岡信用金庫
高岡郵便局

蔵の町並みが過ぎると、今度は明治大正昭和の建物が混在している、ウォール街のような街並みが広がってきます

和菓子 西田酒香饅頭店
川巴良諏訪神社
拝殿
川巴良諏訪神社 由来書
神木銀杏
神木銀杏の由来
和菓子 風月堂


2.金屋町

横田橋 青銅の欄干

横田橋 青銅の欄干。
高岡銅器のルーツは、江戸時代初期に加賀前田家が、高岡に七人の鋳物師を呼び寄せたこと言われてます。
昨日歩いた隣の射水市大門地区には、銅壁の家々が立ち並んでました。

千本格子の家並み 金屋町

千本格子の家並み 金屋町。
千保川を渡り、高岡の中心部から外れると思っていたら、この様な看板が出てきました。

千本格子の家

街道から数百メートル入った一角が、タイムスリップしたかのような街並みになってます。

金屋町の風景
金屋町の風景

このような美しい街並みが保存されてきたのは、地域の方の長年の努力があったからだと思われます。

宗泉寺
宗泉寺 本日の言葉
高岡横田郵便局
有礒正八幡宮

鳥居の前で、ラジオ体操が終わったと思われる老老男女(シニア)の方々が、楽しそうにぞろぞろと出てきて、三々五々別れて行きました。
1日の始まりが神社での仲間とのひとときから、素敵なルーティンですね。

前田利長から奉納された石垣
石垣説明看板

神社の鳥居の前には見事な石垣積まれています。
高岡城築城時に、その敷地にあった有磯宮がこの地に移転した折に、前田利長が寄贈したものでした。

拝殿

拝殿が立派、高岡らしく銅がふんだんに使われています。

街道の風景
長楽寺
長楽寺
街道の曲線美
天満宮
拝殿
羽広公民館

先ほど訪問した有礒正八幡宮、上の画像天満宮の拝殿には賽銭箱がありません。
賽銭泥棒が多かったのか、神社の方針なのか分かりませんが、参拝者は小さな貯金箱みたいな隙間から賽銭を入れてました。

みそ蔵カフェ
西光寺
西光寺 本日の言葉
神明宮
上北島公民館
往還の松
祖父川

祖父川。
近くに祖母川とか父川とか母川とか、あるのかないのか?
島には家族の名前を使いますが、川にはあまり使いませんね。


3.福岡宿

窓付地蔵尊
本日の朝食
立山連峰
ベーカリー BeBe
心に花咲くふれあいロード
街道の風景
明治天皇立野御小休所
灌漑用水
和菓子 いせろや菓子舗
北日本新聞 朝刊見出し

北日本新聞 朝刊見出し。
「能登で本州初トキ放鳥へ」

今年の3月に佐渡島の金山相川街道を歩いてきました。その時に田んぼの中で野生のトキを発見、あの感動は忘れられません。

(2024.03.29 新潟県佐渡市)
(2024.03.29 新潟県佐渡市)

世界遺産の金山と同じくらい、絶滅した天然記念物が、野生に復活した里山を歩く価値があると思います。

佐渡島の金山相川街道を歩いた時の記録はこちら↓


雲照寺
雲照寺 本日の言葉
往還の松
往還の松 説明看板
水路と街道
往還松跡 説明看板

往時の街道は、藩が松を植える命令を出しており、街道沿いは松並木が続いていました。
この付近は、地域の方々の努力により、往時の松の姿をいまだに偲ばせる事ができます。
素晴らしいですね。

八幡宮
福岡郵便局
福岡宿の街並み
格子戸の家々
藁干し
雅楽の館
里程標
里程標 説明看板
街道区割り断面芸術

街道区割りの断面芸術。
街道沿いの商家などの土地の区割りは、短冊状に奥に細長くなっています。
上空から見ないとそれが判らないのですが、空き地があるとよくわかります。
それが上の画像の断面芸術。
同じ形は一つとしてなく、何度見ても飽きる事がありません。

岸渡川
街道の風景
青鷺
高岡市公営バス停留所
神明社
お洒落な樹木

お洒落な樹木。
命懸けの植木職人匠の技です!


4.芹川

小矢部(おやべ)市に入ります
灌漑用水
寳性寺
寳性寺 本日の言葉
小矢部川
岡公民館
阿倍野街道道標
大岡神社参道
勅使櫻 石碑
首を垂れる稲
ENEOS 小矢部SS
真夏日のゲートボール
小学校跡地

小学校の跡地と思われる場所で、真夏日に元気なシニアの方々がゲートボールをやってます。
ちゃんと自己責任で暑さ対策も、もしもの時の覚悟もできてるんだろうなと感心しながら、俺も負けちゃられない!と奮起して歩きました。

芹川一里塚
芹川一里塚 説明看板
機関車
冷凍ペットボトル購入

本日1本目の冷凍ペットボトル購入。
これがあるとほんとに助かります。

動脈に近い首筋や、脇の下股間などを冷やし血液温度を下げることで、体内の深部体温を冷まし、熱中症を防ぎます。

真夏日でも、手持ちで1時間、タオルに包んでカバンにしまうと4~5時間は溶けません。

観覧車
源平火牛まつり

火牛祭り。
凄そうです、しかも火牛の計レース(子供の部)まである、気になりますね。

マンホールの蓋には、その地域のご当地、特産品など、伝統工芸などがわかるヒントが隠されてます。
牛の絵があるので、先程のポスターの火牛まつりと関係がありそう。

皇大神宮
観覧車

三井アウトレットパークの観覧車があちこちから見えます。

なぜ単体では収支が取れそうもない観覧車を作るのか、理由が何となくわかってきました。
どこからでも目につく、家族を惹きつけるランドマークだからかだと思います。

福助の絵が書いてあります。
福助と言えば、中山道の近江の国 柏原宿を歩いていた時に、福助さん発祥の薬屋が現役で営業していました。
観光客は入れないのですが、近くに歴史館がありましたのでお邪魔した時の様子を紹介します。

(2024.08.26 中山道柏原宿 歴史観)
(2024.08.26 中山道柏原宿 歴史観)
(2024.08.26 中山道柏原宿 歴史観)

福助さんの雛段飾りには度肝を抜かれました。
中山道柏原宿で様々な福助さんに会った時の記録はこちら↓


街道の風景
小矢部川の堤防が見えてきました
ラジオ体操とお祓い

ラジオ体操とお祓い。
この目を引く張り紙をよく読むと、
”参加者にはおさがりを用意しています”、
と小さなお子さんを持つ親御さんが最も欲しい、洋服のお古のことが書かれてます。
大人はお祓いに弱いので、世代を超えた見事なマーケティングがなされているイベントだと思いました。

小矢部橋
堤防から街道をふり返る
小谷部川 下流
小谷部川 上流


5.石動宿

石動宿の街並み

石動(いするぎ)宿に入りました。
子どもの頃、国鉄の難読駅名クイズによく出てきた駅名です。
そんな記憶を40年経ったときにふと思い出す、人間の記憶は摩訶不思議です。

街道区割り断面芸術
地蔵祭

昨日予定されていた地蔵祭りが台風接近のため延期となってます。
今回の台風10号は超大型と言われております、どうなることやら。

肉の豪州屋
街道の風景
1.3.5.7.9.11月は
こちら側に駐車できます

上の画像の標識、なかなか目にすることができません。
商店街利用促進のために、路上駐車を隔月で許可しているようです。

小矢部市役所
小矢部市役所 市民コーナー

オンラインミーティング。

市役所の方にお願いをして、市民コーナーのテーブルを貸していただき、無事終了することができました。
本当にありがとうございました。

大谷米太郎像

大谷米太郎。
小矢部市(旧正得村)出身のホテルニューオータニの創業者。

大相撲力士で幕下筆頭・酒屋・製鋼所などを経て、東京オリンピック時のホテルを見越してホテルニューオータニを開業させた、波瀾万丈かつ先見の明がある素晴らしい経営者ですね。

本日の昼食会場
いただきます
たばこ自動販売機

この自販機は凄いことになってます。

明治天皇石動行在所
街道区割密着商店街 全景

街道区割密着商店街。
上の画像の街並み、国内ではあまりお目にかかれない景観、同じ形の建物がずらりと並んでいます。

江戸時代の区割りと全く同じ場所に、同じ形の建物を、同じタイミングで隙間なく建てたものと思われます。

街道区割密着商店街
街道区割密着商店街
街道区割密着商店街
街道区割密着商店街

よく建築の許可が下りたなと思う位芸術的な建物群でした。

和菓子 薄氷本舗 五郎丸屋
洋菓子 西村屋
小矢部市営バス停留所
廻向寺
廻向寺 本日の言葉
餅かつ

餅かつ。
これはなんでしょう、調べても出てきません、また来て食べないといけませんね。

地下道
砂川橋一里塚跡
ENEOS 石黒産業
冷凍ペットボトル購入

これから倶利伽羅峠に入ります。
宿に着くまで、商店が一軒もないので冷凍ペットボトル2本を購入。

様々な冷凍ペットボトルを飲みましたが、GREEN DA・KA・RAが薄口で1番私の体に合っています。

コンビニで汗まみれのサイクリストと峠の情報交換をして、いざ出発!


6.木曽義仲

護国八幡宮
埴生護国八幡宮 説明看板
倶利伽羅県定公園案内図
木曽義仲 銅像
埴生護国八幡宮と木曽義仲

木曽義仲の像。
馬に乗った銅像の大きさで日本一らしく、確かに見た瞬間あまりの大きさに思わず口が開いてしまいました。

木曽義仲と言えば、歴史に物凄く疎い私が初めてその名を知ったのが、中山道の宮ノ越宿でした。

(2021.06.26 中山道 宮ノ越宿)

知った理由は、コンビニや飲食店が殆ど無い区間を歩いていた時に、調べた結果唯一あったのが木曽義仲の資料館・義仲館に併設された食堂。

義仲の意味が武将とわかったのは上の画像の絵を見てからです。この時は”休館中”の標示に膝が崩れた記憶があります。

(2021.06.26 中山道 宮ノ越宿)

この時は食事にありつけない衝撃で呆然としており、上の画像の義仲館の門の奥、銅像が見えていますが、見る事も無く立ち去っています。

その後、歩く先々で木曾義仲の名に触れる事が幾度かあり、凄さを知る事になりました。
中山道・木曽義仲のゆかりの地宮ノ越宿を歩いた時の記録はこちら↓


その後も中山道大津宿で、義仲寺の前を通りますが、残念ながらお休みでした。

(2021.08.23 中山道 大津宿)
(2021.08.23 中山道 大津宿)

松尾芭蕉の本墓もあるそうです。

(2021.08.23 中山道 大津宿)

さらにその後、2022年12月に東海道の復路で義仲寺の前を通りましたが、早朝で開いておりず、次に訪れる場所リストに入ってます。

中山道大津宿義仲寺の前を通った時の記録はこちら↓


鳩清水
鳩清水 説明看板
103段の石段
拝殿
本殿
社殿説明看板

見事な社殿。
昭和初期までは国宝でした。
どうして重要文化財になったのか気になります。

参道と街道
埴生簡易郵便局
消防団車庫
消防車
北陸道道標
埴生保育所の時計台

埴生保育所の時計台。
明治神宮外苑絵画館と東京銀座服部時計店がモデル。

小矢部市には、宮殿・城・大学などの有名建築物をモチーフにしたメルヘン建築と呼ばれる公共施設が34もあります。

1972~1986年に就任した市長が、「市民が夢を持てる地域のシンボルを作る」との想いで建設されました。
夢がありますね。

小矢部の街並み


7.倶利伽羅峠

亜炭採掘地
無量寺
無量寺 本日の言葉

いいですねぇこの言葉。
本当にいい。


倶利伽羅古道 散策案内マップ
街道の風景
関野神社参道
源平古戦場の絵図
牛の模型
牛に松明を付けえう戦術の再現画像

来る途中に貼ってあった火牛祭の意味がわかりました。
源平の戦いの時に使われた木曾義仲が行った、牛が松明を背負って攻めた戦術だったのですね。

峠道に入ります
街道の風景
所々こんな感じ
北陸道説明看板
街道の風景
堀川院御時百首
堀川院御時百首 説明看板

地元の教育委員会に、歌が好きな方がいらっしゃったのか、峠道には多くの歌碑が置かれていました。

峠茶屋
峠茶屋 説明看板
松尾芭蕉 木像
牛の木像
火牛の木像
1937年 峠の茶屋写真
1937年 峠の茶屋写真 説明看板
峠の茶屋 天池家 長老の談話

峠の茶屋 天池家 長老の談話。
実際に茶屋で働いていた人の談話、なかなか知る事が出来ない情報なので、とても興味深い内容でした。

源平合戦  矢合の地
クマ出没注意
見晴らし台
一里塚と言われるところ

一里塚と言われるところ。
”言われるところ”、の一文が面白すぎます。
何百年も前の、山中の一里塚。崩れてしまったり、正確な位置までわからない事の方が多いですよね。


弘法の水 説明看板

弘法大師の秘密兵器、瞬間井戸掘り杖。
街道を歩いていると、各地で弘法大師が杖を突くと、瞬く間に井戸水が湧いたという伝説。
弘法大師の偉大さが伝わってきます。

砺波山
倶利伽羅古戦場と富山平野
源平合戦の碑
芭蕉塚
芭蕉塚 説明看板
火牛
倶利伽羅合戦 説明看板
倶利伽羅古戦場 説明看板

源平合戦で多くの命が失われたと思うと、この地を歩く事が恐ろしくなってきました。
そのような場所は日本中にあるので、考えたらきりがありませんね。

倶利伽羅山の花咲かじいさん


8.倶利伽羅宿

倶利伽羅の栗
手向神社
金沢方面

加賀方面の日本海が見えてきました。
夕方の直前の海は、巨大な鏡に映った太陽の様な輝きをみせます。

坂道を降ります
福祉バス停留所
街道の風景
旧北陸道 説明看板
倶利伽羅宿の風景

倶利伽羅宿の街並みが見えてきました。
今にもゴロゴロ来そうな雲行きなので、急いで宿に向かいます。

サルスベリと街道
ナツズイセンと街道
本日の宿泊施設

先ほどから空がゴロゴロ鳴ってましたが、到着した直後に夕立が。
危ないところでした。

本日の日の夕食

日帰り温泉に併設された宿泊施設に泊まったのですが、今日は月曜日で飲食店が休業。
お土産コーナーで夕飯を調達。
能登のお土産品をつまみに、銘酒を美味しくいただきました。

明日は金沢に入ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?