見出し画像

北国街道1 高田宿→関山宿

自然の多い街道を歩きたい。
三国街道と北国街道が思い浮かび、善光寺参りをしながら歩いてみたかったので北国街道を選択。今まで江戸を目指し街道を歩いた事がなかったので、上越高田宿から南に向け出発します。

2022.08.15

1.スタート地点まで

新幹線の始発に合わせ遅い出発
大宮から北陸新幹線
本日の朝食
懐かしい車両の運転企画
妙高山が描かれた電車
高田駅

スタートは新潟県上越市・高田宿。
北国街道の区間は諸説がありますが、北陸道との分岐点である高田宿から、中山道の追分宿を目指し歩き始めます。
歩き始める北陸道分岐点に着くまで3時間、遠いですね。

2.北陸道分岐点

宇賀魂神社
道標
道標説明看板
金沢方面を右に見て
新潟方面を左に見て
長野 善光寺方面を目指します
雁木の風景
事業社名不明のバス停留所
日本最古の映画館 世界館
雁木の風景
昭和レトロ風建築

北陸道分岐点の本町七丁目交差点、この地に再び立つ日はいつになるのでしょうか?
その時は、新潟湊宿を目指す時か、近江鳥居本宿を目指す時か、楽しみです。

3.高田宿

高田駅方面
本町商店街
雁木快歩説明看板
観光案内地図
お馬出しの辻説明看板
商店街の風景

どこまでも続くアーケード、雪国らしい丈夫な屋根がどこまでも続きます。

4.日本一の雁木

雁木の風景
雁木の風景
高田本町一郵便局
密着する家屋
街道は丁子路を左折
右折側の風景

雨でしたが、雁木と呼ばれる防雪の庇のおかげで、歩き始めてから30分間ほぼ濡れる事はありません。商店街が突き当り左折した先で雁木が終わると思ったら、まだまだ続いてます。

雁木の街並み説明看板
十返舎一九ゆかりの地
雁木の風景
懐かしいブルーチップ
青田川
高田南本町郵便局
神明宮

青田川を渡り右折するのですが、雁木もこれまでと思いきや、曲がると更に続いてます。

マルキューみそ
風鈴
伊勢町口番所跡
伊勢町一里塚石碑
伊勢町一里塚題目塔
伊勢町一里塚題目塔説明看板
街道の街並みを振り返る

歩き始めて約1時間、ほぼ雁木に雨から守られていました。雁木の総延長が16kmもあり日本一の長さ、ありがとうございました。
これより、雨に打たれての街道歩きが始まります。

5.雨の北国街道

馬頭観世音
蒲鉾型駐車場
街道の風景
門と塀が無く開放的な大和小学校
弘法の清水 石碑
弘法の清水の石碑 説明看板
大和神社
大和神社説明看板
北陸新幹線 上越妙高駅
上越大和郵便局
旧・和田郵便局

道を挟んで、営業中の大和郵便局と休業中の和田郵便局が向かい合ってます。名前が異なる郵便局が向かい合っている、不思議な光景でした。

大和の街並み
矢代川下流
矢代川上流
渡瀬橋と矢代川改修記念碑

矢代川に架けられた瀬波橋は、北国街道一の大橋で、昭和八年に上越地方で初の永久橋となりました。

6.雪国らしい風景

朱鷺のフェンス
明治天皇石澤御小休所跡
出雲大社 越後石沢講社
出雲大社 越後石沢講社 説明看板
大黒天
街道の曲線

矢代川を渡ると、北国街道は田園地帯というキャンパスに、ゆるやかな美しい曲線の道筋を描き始めます。

お地蔵さん
向日葵と街道
えちごトキめき鉄道踏切
長野方面
諏訪社
社殿
石の祠
祠と田畑とえちごトキめき鉄道
国道18号
カタツムリ
市営バス停留所

今日は終戦の日。
諏訪社には日章旗が掲げられ、身も心も引き締まります。

屋根付き消火栓
消雪パイプ用バルブ
消雪池
防雪壁付集合住宅
消雪パイプ
防雪玄関
三段式消火栓
玄関が2階の家
防雪板

雪国ならではの、設備や工夫が数多く目に入ってきます。
暮らしていくには、想いと知恵と覚悟が必要だと改めて実感しました。

7.石材のまち

長崎石材
金子石材工業
石仏群
石塚町
石灯籠
石材店
蒲鉾型資材置場
蒲鉾型駐車場
上越市のスーパー イチコ
石塚の一里塚跡

突然石材屋さんが密集し始めます。近くに墓地があったり、石切り場がある様にはみえませんでしたが、地名が石塚でした。

8.新井宿

君の井酒造煙突
君の井酒造
明治天皇新井行在所
ペット理髪店のサインポール
火事を出さない強い決意
新井宿の風景 善光寺宿方面
横山商店
むろや家具本店
和菓子製造はやし屋
新井宿の風景 高田宿方面

新井宿の町並みは、程よく街道の雰囲気が残されており、心地良く歩けます。

新井宿説明看板
新井宿地図
市神社鳥居
市神社社殿
市神社説明看板
雪下ろし用の梯子
新井郵便局
変わった電柱発見
変わった電柱の根本

町の中心にあった市神社は市場の神様、商売繁盛の神様でもあったと想像できます。

9.街道の曲線美

街道の曲線美
上町延命地蔵尊
上町延命地蔵尊説明看板
古民家
細長建物と隣家の屋根跡
街道の曲線美
街道の曲線美
渋江川橋
渋江川
道標 右善光寺道
道標 左飯山道
街道の街並み 善光寺方面

北国街道は曲線美の街道。行く先々で美しい曲線の道筋に出合います。坂道と曲線が重複すると、美しさが倍増し、その姿に見惚れてしまいます。

乗合タクシー停留所
雪国の玄関 左側より
雪国の玄関 右側より
賀茂神社
筆塚
消防の鐘
本日の昼食会場
醤油ラーメン
絶品の炒飯

家内と街道を歩く様になり、昼食のメニューほぼは次の2パターンに絞られてきました。

①醤油ラーメン+炒飯+瓶ビール
②醤油ラーメン+カツ丼+瓶ビール

本日は①のパターン。
炒飯は食べに行く価値あり!

10.坂と石仏

側溝蓋の雪だるま
大好きな昇り道
小出雲坂
上からのみた小出雲坂
小出雲坂と松並木説明看板
石仏
石仏
神明神社
街道の風景 高田宿方面
街道の風景 善光寺方面
石仏

石仏がとても多い地域、坂道がずっと続くからだと思われます。

冷蔵庫付野菜直売所
アスパラ畑
アスパラの芽
蒲鉾型駐車場
街道と妙高山
青い石仏
単管パイプ防雪囲
石仏

アスパラ畑を初めて見ました。デリケートな野菜なのか、とても丁寧に育てている様に見えます。

11.スイッチバックの二本木駅

坂田薬局の素敵な看板
辛味子工房
スイッチバック二本木駅の看板
二本木駅 駅舎
二本木駅 ホーム
活気ある商店
えちこときめきライン踏切
高田方面

二本木駅は、全国でも珍しいスイッチバックがある駅です。駅舎に入るとカフェがあったりして、良い感じに観光地化してました。

青い寄棟屋根の家
滑り止めの溝?
神明神社
中郷郵便局
中郷中学校グランドにゲレンデ
美しい稜線

中郷中学校の広いグランドの奥に、ゲレンデとしか思えない芝生の斜面があります。リフトがないので、板履いてカニ歩きで斜面を昇るのでしょうね…

12.二本木宿

街道の風景 善光寺方面
雪国独特の体育館大屋根
雪国独特の建物
雪国独特の建物
雪国独特の建物
赤い寄棟屋根の家
絶景の田圃
絶景の田圃と街道
お盆の飾り

坂を昇り切ると、左手に見たことがない様な、窪地に広がる広大な田圃が表れます。人工構造物が一切目に入らず、息を呑む様な光景に、ただただ眺めているだけでした。

石仏
拝み屋根の家
白山神社
白山神社説明看板
本陣跡
明治天皇小休所
街道の風景 
えちこときめきライン
ささや食堂

二本木宿の中心部は、駅前から随分と離れた場所に、落ち着いた良い町並みが残っています

安楽寺大屋根
安楽寺参道
石仏
えちこトキめきライン踏切
高田方面
えちこトキめきライン踏切
若宮社
若宮社社殿
旅の共

若宮社境内でひと休み、さぁあと少しです。

13.松崎宿

街道の曲線美
此れより松崎宿
二本木宿と松崎宿説明看板
街道の風景 善光寺宿方面
街道の曲線美
石仏群
トンボの抜け殻
街道とひまわり
妙高山
妙高山
街道の曲線美
圧倒的な田園風景
片瀬川
筆塚
色褪せた郵便ポスト
石仏
街道の風景 善光寺方面
レゴブロックの様な家
紫陽花

妙高山が近づいてきます。見る風景全てが美しく、絵葉書の中を歩いている様でした。

街道から左に逸れ駅に向かいます
えちこときめきライン
田園風景と家内
カエル
捨てたら"あ缶"
旧関山駅ホーム
旧関山駅全景
旧関山駅看板
コミュニティバス停留所

本日のゴール関山駅に向かって街道から左に逸れます。途中に旧関山駅が現れて、旅の最後に楽しませてもらいました。以前はスイッチバックの駅でしたが、今は冬季の除雪車待機場所として機能してます。

消雪管排水口
消雪管目印
左旧関山駅引込線 右本線
関山駅
近隣サイクリングマップ
えちこときめきライン車両
車内から眺める妙高山
本日の土産 継続だんご
継続だんご 中身

お土産は、上越・直江津の"継続だんご"、見た目と口に入れた瞬間のギャップを楽しめる和菓子です。

本日はここまで。
次回は1泊で善光寺宿を目指します。

いいなと思ったら応援しよう!