![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60523971/rectangle_large_type_2_61ec85492b5104e5917debc71b77b128.jpg?width=1200)
甲州道中1 江戸日本橋→上布田宿
1991~1993年 東海道五十三次 完歩
2021年 春~夏 中山道六十九次 完歩
2021年 秋 甲州道中四十四次
どんな旅になるか楽しみです!
2021.09.04
1.同行者日本橋に立つ
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60435204/picture_pc_9d8d49cfbff61cf906165dca57353561.jpg?width=1200)
日本橋からの旅立ちは4回目。
1回目 東海道歩き旅のスタート時
2回目 東海道自転車旅のスタート時
3回目 中山道歩き旅のスタート時
そして本日4回目です。
どんな旅になることやら…
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60436637/picture_pc_a07de7238e5658ada930087ad7af5213.jpg?width=1200)
今回の旅は同行者がひとり、
まさかの家内の同行⁈
日本橋の地に立ちました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60437214/picture_pc_44b528964057844d999846ec24f4cc5b.jpg?width=1200)
現在の時刻は05:58
橋の下の街頭はまだ点いています。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60461163/picture_pc_3eab6e81f770113434be9eb257262b02.jpg?width=1200)
明日までですね、
寂しくなります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60440343/picture_pc_130faafe94379aef0e36ec5b079cdb4a.jpg?width=1200)
前回の中山道とは逆方向に
日本橋を後にします。
2.東京駅
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60441325/picture_pc_c64d22d4557217c29b528cec9762b02e.jpg?width=1200)
東京駅にはJR東日本とJR東海の
ホームが混在してます。
ホームの下の敷地はどちらの所有か?
金額価値が付けられない位の
超一等地なので気になりますよね。
答えはシンプルで、
ホームの下も上と同じ会社の土地です。
写真の中央及び左側がJR東海、
右奥がJR東日本の土地です。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60441969/picture_pc_d71f262a26a2d904b838036439ecd75d.jpg?width=1200)
左側がJR東日本、右側がJR東海、
奥のクリーム色のタイルの部分の、
シルバーのラインがが境界線です。
新横浜駅も同じような感じでした。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60440455/picture_pc_036ca4620b662237a68601d62fcd5ac3.jpg?width=1200)
八重洲側から丸の内側に抜ける通路を、
歩くのが速い家内はスタスタと先に、
ポスターをみて何やら指差してます。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60442870/picture_pc_257297530344783fd1fd1bced9ce2008.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60443106/picture_pc_cbb938c5a0050c378a3716068c026dfc.jpg?width=1200)
東京駅に所縁がある人のコメントが、
何人か紹介されてる1枚が私の兄でした。
映画監督をやってまして、
最近では日本沈没、シンゴジラなど、
今はシンウルトラマンを制作中。
公開が始まったら観てください!
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60443346/picture_pc_bd7c1a9b4b465a24ea7dd9c705a42ec3.jpg?width=1200)
丸の内北口ドームの天井、
何度見ても美しいです。
私、東京で一番美しい建物は何か?
と人に訊かれたら間違えなく、
東京都丸の内側の駅舎と答えます。
訊かれたことないですけど。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60443562/picture_pc_76040f3020f81837c49a5ec3fcf49edf.jpg?width=1200)
建物にあまり興味を示さない家内も、
駅舎に感動してました。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60444014/picture_pc_9e0e8e77dc1118488853f5d8bd1f2be3.jpg?width=1200)
丸ビルの壁画が何かおかしい、
よく見ると滝のような絵か写真が、
貼られているみたいでした。
後から調べたら明日まで開催の、
オリパラ関連関連の文化プログラムで、
横尾忠則さんが水をテーマにつくった、
アート作品でした。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60444365/picture_pc_3c169cb110c5070e26620c051177f479.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60444370/picture_pc_1df7394b636bd3c5a4e3fcede91b8cd9.jpg?width=1200)
明日で終わっちゃいますね…
3.江戸城
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60444502/picture_pc_bd68544db8046208256e341fc00d4771.jpg?width=1200)
写真の建物、目の前の交差点に、
和田倉門と書いてあるので、
和田倉門かと思っていたら、
和田倉門守衛所跡でした。
江戸城の守衛所は豪華ですね。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60444977/picture_pc_4e21e22e8d0342298d9a3ca6efcab071.jpg?width=1200)
ひとりぼっちの白鳥。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445086/picture_pc_7014a771ddbc3b2bf6a1d53ce9c1e086.jpg?width=1200)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445089/picture_pc_33d56c051a61b8ca2cc108a680cfc994.jpg?width=1200)
大きなお堀に大きな白鳥は似合います。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445124/picture_pc_3aeef1f0dd82cf2f04f1dd84c920eebf.jpg?width=1200)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445127/picture_pc_bfbe2e7e8b14f4dc9f41eae4c6a87ab7.jpg?width=1200)
お堀沿いに進むのですが柳が伸び放題、
暖簾を潜るように柳を押して進みます。
オリパラ中は柳の葉を
切ってはいけないのかなぁ…
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445350/picture_pc_77038c53e46e2eaacb1b3b3a176f1073.jpg?width=1200)
国道1号は表札もゴージャス。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445403/picture_pc_e712b18b3112564f1bb2d16896d54a78.jpg?width=1200)
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445405/picture_pc_8e1ccf65e13eb76b8ebf0daa204649ad.jpg?width=1200)
銀杏の実がもう落ちてます。
まだ緑の銀杏の木々も、
街道を歩く度に黄金色の輝きを
増していくのでしょうね。
楽しみです。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445506/picture_pc_ef1983f59775962975127f8e129ef563.jpg?width=1200)
ドラマのシーンみたいですが、
二人で自主撮影している様子、
お幸せに!
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445765/picture_pc_305e7de9105da6b5469eb2f7a7feaa66.jpg?width=1200)
彼方に伏見櫓がみえます、
二重橋の姿は残念ながら見えません。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60445967/picture_pc_0dd99ce283c30640121598daa6cabe29.jpg?width=1200)
今まで何気なく見ていたこのお堀、
もはやお堀ではなく大河、しかも、
歩いていたら"内堀通り"の表示があり、
内堀って事は外堀もあるのか?
江戸城って凄いんだなぁと、
口をあんぐりして眺めてました。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60446594/picture_pc_0ac6583d9ffddd9ed8c92d1bec01f9d3.jpg?width=1200)
こちらは日比谷公園、
江戸時代は大藩の上屋敷がありました。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60446743/picture_pc_d5368c9a34fbb74616f80c2939c4c97e.jpg?width=1200)
歩道路面に県名と花のイラストが描かれてて、
なんだろうと思ってたらこの案内が。
皇居の周りを一周すると、
47都道府県の花巡りが出来ます。
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60447000/picture_pc_dff0d908971049dca513011a988e74a9.png?width=1200)
法務省の赤煉瓦。
![画像31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60462076/picture_pc_ec22b6beeeaa82d1a7c67075d833c725.png?width=1200)
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60462082/picture_pc_d09252a9e34fd0a8edcf7bf78db4df60.png?width=1200)
桜田門と警視庁。
![画像33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60462164/picture_pc_0b0e8be2109b765a5467433329628178.png?width=1200)
国会議事堂。
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60462310/picture_pc_199516d5e144639f60c26eb59afbe718.jpg?width=1200)
半蔵門方面の濠。
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60462578/picture_pc_d8c58e11174e871ca88ddce6baa79de4.jpg?width=1200)
只今の時刻06:52、天気は小雨、
たくさんの皇居ランナーが走ってます。
この時間に走っているという事は、
皇居周辺に住んでいる住民は、
そんなにいないと思いますので、
電車で近くまで来てから走ってます。
なんでそこまでして走るのか?
私も都内勤務の頃に仕事帰りに、
勢いで皇居を走ってました。
そこで気づいた事は、
一周5kmJUSTで計算しやすい。
反時計回りルールがあり走りやすい。
信号機がないので停まらない。
とにかく景色が美しい。
これじゃみんな走りに来ますよね。
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60466478/picture_pc_2bab3c845743ece31bee483f715c59b9.jpg?width=1200)
水面に写る皇居の土手、
鏡の如く美しかった。
![画像37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484542/picture_pc_51ca3120de713045d6ac96c7cffd3891.jpg?width=1200)
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484543/picture_pc_7df60711e288d04b0fe15c14adc91ac2.jpg?width=1200)
最高裁判所、
2枚目の写真中央の階段、
ニュースでよく見る"勝訴"の紙を持って、
人が降りてくる場所ですね!
アレは誰が書いているのか?
合図してから降りてくるのか?
知りたくなってきました。
ルールがあるようです…
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60525894/picture_pc_336acb42a7045fb1e026f11f4b9cf60a.png?width=1200)
天国にいる祖父母が住んでたマンション、
写真真ん中の小さな茶色い建物、
懐かしい…
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60483950/picture_pc_52b685a78401dc7ec25690b74642704e.jpg?width=1200)
しかしこの盛土の高さは半端ない、
お堀を掘った土を盛ったのでしょうか、
外堀まであって内堀がこの迫力、
こんなお城攻める気がしないですね。
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484034/picture_pc_883d8b92bd8a35ea2a5f456f44de06f2.jpg?width=1200)
こちら半蔵門。
家康が有事の際に甲州方面に
逃げる際に使える様に作られたとか。
門から180度振り返ると甲州街道があります。
4.麹町商店街
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484276/picture_pc_576dbf19a1b8a11329e2f380fa7a0097.jpg?width=1200)
いよいよ甲州街道が西に向かって、
直進していきます。
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484338/picture_pc_3bb5c34ee666c519e892ed99ae21b98c.jpg?width=1200)
甲府までのカウントダウン、
これをマイルストーンに、
下諏訪宿を目指そう!
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484392/picture_pc_9fb9bfac1883e085f10d72ff4cbe6520.jpg?width=1200)
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484394/picture_pc_c72af7c09c0f5a3d6c79da59c68e7ba6.jpg?width=1200)
麹町大通り、
何でも揃う商店街だったのですね。
![画像46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484848/picture_pc_2e2ba8c51e297a5ec5580aa5a96a0c32.jpg?width=1200)
麹町はこの看板が丁寧に説明、
現在の地図とか1856年の地図が、
掲載されてますので面白いです。
![画像47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60485135/picture_pc_350a005fefda57a2ee5221b1285ec1dd.jpg?width=1200)
![画像48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60485136/picture_pc_53e394d52713527c575dc127de968348.jpg?width=1200)
麹町三丁目、
紀伊和歌山藩、五十五万五千石!
![画像49](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60485474/picture_pc_4b9747023f1bcaed364d4865cc95c80c.jpg?width=1200)
![画像50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60485476/picture_pc_8bd7905c11b1220723c3a3ff55cbc0cb.jpg?width=1200)
麹町五丁目、
街道沿いのグレーの場所には、
地主の名前が書かれてません。
きっと商店街の個店なので、
書ききれないのでしょうね。
![画像51](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60488674/picture_pc_106f3dfff2835e18566f704a5bcab374.jpg?width=1200)
![画像52](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60488675/picture_pc_693da068c2f65a280389a19a6e359747.jpg?width=1200)
麹町六丁目、
終わり名古屋藩、六十一万九千五百石!
地図を比べると今は上智大学です。
![画像53](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60488804/picture_pc_54beae2d3631d558d7057570211aa669.png?width=1200)
こちらが上智大学、
四ツ谷駅前、
都心でこんなに駅から近い大学、
他に無いかも知れませんね。
![画像54](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489357/picture_pc_69f62c1bfa71c0cb949ac15ebaafcba8.png?width=1200)
石垣が伊豆半島周辺から運ばれた事が、
丁寧に説明されてます。
何年かかったのでしょうか、
気が遠くなりそうです。
![画像55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489436/picture_pc_0f420eefd9933705a3500a492a55f6da.jpg?width=1200)
麹町にあった小さなお店。
子どもの頃読んだ絵本"ちいさいおうち"を
想い出しました。
![画像56](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489737/picture_pc_f0a6ba065e3b089468f925491e4b0264.jpg?width=1200)
昭和のマンション、往年の香港みたいです。
日が経つにつれ味が出てきますね。
![画像57](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489708/picture_pc_51a1cd532df68a74c891a6867cae9251.jpg?width=1200)
ずっとこんな感じで路は続きます。
![画像58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489844/picture_pc_ff29d29c5d2b894228fe816f49dd6a0f.jpg?width=1200)
気になる看板。
キャッチコピー、イラスト、
上手ですね、食べたくなります。
![画像59](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60489929/picture_pc_51dbedeb8ece6549cb4e0dcbd2b3af61.jpg?width=1200)
玉川上水の取水口。
奥多摩の羽村市からこの場所まで、
江戸時代に飲料水として引かれた水路、
今も現役で距離は約42.74km、
ほぼマラソンの距離です。
5.内藤新宿
![画像60](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60490245/picture_pc_df88b17101b7df5b8401fa275a64099c.jpg?width=1200)
新宿御苑、
信濃國高遠藩内藤家の下屋敷跡。
桜の頃に来たいです。
![画像61](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60490462/picture_pc_59ef5c5ea7e1208b8def78a62f77af6f.jpg?width=1200)
朝食はコメダ珈琲、
中山道美濃國でたくさんみた、
モーニング文化を武蔵國で満喫。
家内はトーストに"あんこ"です。
![画像62](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60524214/picture_pc_35fb7b3caba307d1545942d6315c4bfd.jpg?width=1200)
火除の神様"秋葉神社の隣は四谷消防署、
最強のコンビです。
![画像63](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60524360/picture_pc_c108519af6c2c0e5c3a275baa6223c31.jpg?width=1200)
幻想的!
docomoタワーが雲の中。
![画像64](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60525367/picture_pc_60443cb30eb6e1828787b7041a64c829.jpg?width=1200)
新宿二丁目の雑踏。
![画像65](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60525449/picture_pc_22006159913c75305f7b6c587949153c.jpg?width=1200)
世界堂です、もう少しで三丁目交差点。
![画像66](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60525731/picture_pc_fd888b6aeca4dcb6f3c43a6d6dd6b53e.jpg?width=1200)
伊勢丹、
子どもの頃近くに住んでて、
親の買い物に付き合わされて、
退屈で階段であそんでました。
![画像67](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60526170/picture_pc_74842db471eaa441cd2adead0399a78c.jpg?width=1200)
新宿駅南口、
台風や雪でダイヤが乱れた時に、
よくニュースで写るアングルです。
![画像68](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60526415/picture_pc_5499a81c2f04c4285684792a8c0b777c.jpg?width=1200)
動かせそう…
![画像69](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60526456/picture_pc_5cced38bf5f9d3ad9f37d936b210ffbd.jpg?width=1200)
ここのファーストキッチン、
上の方に時計台があったはず、
なくなっちゃいましたね…
![画像70](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60526548/picture_pc_ebcec6077673f04b0cf84741a00d8cd2.jpg?width=1200)
賑やかな通りはまだ朝なので
どのお店もクローズ、
![画像71](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60526622/picture_pc_4c07169ebc3696fa97011223fe2d3a94.jpg?width=1200)
でもこの店はやってます。
日本初の24時間営業のお店なのです。
![画像72](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60527269/picture_pc_2f2544df3899b51c3269aa9d852fb2c8.jpg?width=1200)
都会の幹線道路らしい風景。
![画像73](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60527349/picture_pc_6e9c9d9a4959c84c0e7d1cafeb590f58.jpg?width=1200)
二階建てバス、まだあるんですね。
![画像74](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60546927/picture_pc_773e20003533358b7742665504149801.jpg?width=1200)
途中新国立劇場で休憩、
ロビーにこんなポスター発見!
今日はスルー。
![画像75](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60547299/picture_pc_ce85e547fd269719ab68171ca7067cc2.jpg?width=1200)
オペラシティは雲の中。
![画像76](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60547387/picture_pc_0d6ad082ef9cc5e90c8f236e2347b601.jpg?width=1200)
暫く高速道路とマンションに挟まれて、
排ガスまみれの歩道を歩きます。
![画像77](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60547624/picture_pc_bd12e54b1ffc519c3100836b8b0f0718.jpg?width=1200)
提灯屋さん、
ようやく街道らしい店が出てきました、
と思ったら創業明治25年でした。
6.駅前の商店街
この先は京王線の駅が頻繁にあり、
駅ごとに商店街があるので一気に紹介します。
商店街はそれぞれ顔があって、
楽しいですね!
![画像78](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60548329/picture_pc_e978806df8d0048712d1a84c6f8aa4dd.jpg?width=1200)
幡ヶ谷駅、六号通商店街。
![画像79](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60548916/picture_pc_794824ae96cc93d57258efd74e77453f.jpg?width=1200)
笹塚、十号通り商店街。
![画像80](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60549053/picture_pc_076911a947b4b38853ff890eabc96209.jpg?width=1200)
明大前、すずらん通り商店街。
![画像81](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60549150/picture_pc_684efe245554d835d8f17aa52d12bce0.jpg?width=1200)
桜上水駅、桜上水商店街。
![画像82](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60549709/picture_pc_f598903678e39e916e8c0e299432bb29.jpg?width=1200)
上北沢、上北沢共栄会。
![画像83](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60549397/picture_pc_5c7fcaeff013463b8c93ac4bda07944e.jpg?width=1200)
千歳烏山、烏山交番横浜通り商店街。
![画像84](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60549809/picture_pc_2f090c6bfd14f54757032c87b9efe80b.jpg?width=1200)
仙川駅、仙川商店街。
![画像85](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550009/picture_pc_1a9f1623e86862aa00820366321a8d7f.jpg?width=1200)
つつじヶ丘、つつじヶ丘商店街。
![画像86](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550088/picture_pc_8ebf55e65936ee8e6140872a304c0bd7.jpg?width=1200)
柴崎駅、柴崎商店会。
![画像87](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565815/picture_pc_004e5ad03e3f44dcd0978823e8fe6098.jpg?width=1200)
布田駅、不動商店会。
![画像88](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550135/picture_pc_3d367f71dbbd3ce6ca9bc188417a2ee7.jpg?width=1200)
調布駅、調布百店街。
![画像89](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550180/picture_pc_5d5a4d1a082a64b96b148dd5cc703dc2.jpg?width=1200)
調布駅、天神通り商店街。
7.首都高4号と共に
![画像90](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550421/picture_pc_e3808acbf6f5c996bebb70ece85f3843.jpg?width=1200)
道路三層構造。
![画像91](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550500/picture_pc_26a2bebedc9da981ea270a398e7a98b4.jpg?width=1200)
環七通り、皇居外周の内堀通りから、
数えて七番目の通りです。
![画像92](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550640/picture_pc_bea2c1f5cd8c0c4f32a5255a49b0ccf2.jpg?width=1200)
材木屋さん、頑張ってます。
![画像93](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60550735/picture_pc_8a1751d4e44249cc07c45405573725fa.jpg?width=1200)
![画像94](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60551179/picture_pc_36adad8f8bfadd0be06faca9f8a07ed9.png?width=1200)
個性的な集合住宅、空室ありました。
![画像95](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60551237/picture_pc_938397a9042094f5ac80c5ff3659a1ec.jpg?width=1200)
京王井の頭線を跨ぎます。
![画像96](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60551340/picture_pc_d27fe20359a61078fe1eb654bd574ef9.jpg?width=1200)
明治大学、とにかく立派。
![画像97](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60552745/picture_pc_0d7dd4ddf8fa1725dda87433e454b253.jpg?width=1200)
塩硝蔵、
江戸時代の鉄砲弾薬の保存庫が、
明治大学の土地にあったのですね。
![画像98](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60552837/picture_pc_819960bd21555d8448f607f1265f7026.jpg?width=1200)
![画像99](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60552843/picture_pc_adff67139772a8e1f31b2aa13e673208.jpg?width=1200)
築地本願寺のお墓の横を通ります。
ようやく空がみえてきた感じ。
![画像100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561460/picture_pc_3b22748df6613bbf72aecc094e3b04c0.jpg?width=1200)
![画像101](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561461/picture_pc_1f3d1da81f6a448e664fae2b5abf1e38.jpg?width=1200)
玉川上水永泉寺緑地、
四ツ谷から玉川上水と
一緒だったのですね。
![画像102](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561630/picture_pc_3cccdb419948c4ead254ab632817876b.jpg?width=1200)
近隣神社マップ、
英語表記が上に書いてある、
外国人観光客が多いのかなぁ?
![画像103](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561661/picture_pc_03436e43133dae20065731784b814b82.jpg?width=1200)
牧ストーブ専門店、
珍しくですね、東京に需要があるのか?
![画像104](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561713/picture_pc_f2d81486e11c6c8910e5e162c166cb41.jpg?width=1200)
振り返るとこの標識、
江戸日本橋を目指す人々は、
これを見ながら気持ちを
高めるのでしょうね。
![画像105](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561772/picture_pc_9c67ca9bb7df2f286738142a38cb28b5.jpg?width=1200)
![画像106](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561773/picture_pc_70a9ed86826042d48743b70eb1f14645.jpg?width=1200)
![画像107](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561774/picture_pc_454827bf8aee157d041a10196b855312.jpg?width=1200)
竹細工専門店、
掃き心地良さそうな箒です。
![画像108](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561825/picture_pc_aca49e03113f4d117ee94efa228f76b9.jpg?width=1200)
coffee万国屋?
喫茶店にはみえない、
アンティークショップでした。
![画像109](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60561963/picture_pc_88a3e8a364ccaa7ec6ecec43bdaea4b7.jpg?width=1200)
下高井戸一里塚、
久々の街道案内看板です。
![画像110](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562084/picture_pc_4b0defce753163dfa03de321632a9bfd.jpg?width=1200)
![画像111](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562085/picture_pc_148add5982291dfaab46d08a9bd0353d.jpg?width=1200)
らぁめん小池、
オバQの小池さんをネタにしたのかと、
覗き込んだら、ミシュランガイド、
6年連続掲載店、凄い…
![画像112](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562252/picture_pc_b84b301f7147bc619bb8db5dea181ac1.jpg?width=1200)
昭和の定食屋さん、
残念な事に解体中です。
8.首都高・国道と離れて旧街道へ
![画像113](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60567116/picture_pc_05dc6c419ecb8ba9edbc4211396f6824.jpg?width=1200)
首都高とはここでお別れ。
空が見える!
![画像113](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562288/picture_pc_8f798b21cb1abea2a9b59e71723cbc58.jpg?width=1200)
やっと国道から離れられます、
旧道らしさが楽しめそう!
![画像114](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562329/picture_pc_50c5bbaaff8ab54ba1bf0aa0743c1064.jpg?width=1200)
![画像115](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562330/picture_pc_55027a8e61fc14e161312c0e31ff2b35.jpg?width=1200)
![画像116](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562332/picture_pc_6b09b07c5371176adffcd6a63e93591d.jpg?width=1200)
長泉寺の石仏、
このポーズは居眠りしているのか?
![画像117](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562450/picture_pc_44203228323a3466b46e1e4bb0dda769.jpg?width=1200)
![画像118](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562451/picture_pc_eb42d2bdb5dc1853f57fed2f1172ee88.jpg?width=1200)
![画像119](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562452/picture_pc_31c6b2798491563429b94e813b183e1d.jpg?width=1200)
旧甲州街道らしくなってきたぞ!
![画像120](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562574/picture_pc_04803bb0c21a61bda93b8b816c39ab79.jpg?width=1200)
![画像121](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562575/picture_pc_29c3a4381609e7f6d3f6beeeda41bc69.jpg?width=1200)
映画のセットみたいなアーケード。
![画像122](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562611/picture_pc_dc9b897a53f977140f61a3ef0d08630b.jpg?width=1200)
木曽路、
先々週完歩した中山道を想い出します。
![画像123](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562479/picture_pc_46627d39319d75eda0ab3d8a9fb62997.jpg?width=1200)
宿場町ではありませんが、
宿が付くバス停がありました。
![画像124](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562553/picture_pc_97a08ab6610f2716908ce527c2bf15cb.jpg?width=1200)
こんなお店も。
9.川を超えて
![画像125](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562651/picture_pc_4442f027c1cd17ccd8298bb4dfc3dfd3.jpg?width=1200)
![画像126](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562671/picture_pc_03879c4783f245473ac81e53552f6239.png?width=1200)
仙川、
川を超える度に、街道の風情が増します。
![画像127](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562685/picture_pc_11200c465dbb418c75d71539761ff816.jpg?width=1200)
仙川一里塚跡、
石碑のみが残ってます。
![画像128](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60562777/picture_pc_04e0796b8d5913fa5044bc06b6a072b4.jpg?width=1200)
キューピータマゴ本社、
マヨネーズ等のタマゴ製品を作ってます。
マヨネーズの格子模様の建物。
![画像129](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60563036/picture_pc_14e73a74c6a609a59337a2e079c592b3.jpg?width=1200)
![画像130](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60563037/picture_pc_b66e7713c8b24ab539746466bf2017d3.jpg?width=1200)
国道20号に合流し、
再び少し横道に入ります。
![画像131](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60563991/picture_pc_af5f5813949b25c8b35fc0f7821aa320.jpg?width=1200)
![画像132](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60563993/picture_pc_1beacb5fe4e4079e1c151ddfee72d7b7.jpg?width=1200)
茅葺き屋根の家、
瀧坂と書いてあります。
![画像133](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564023/picture_pc_7772809491ed05331a6b16952967c9cc.jpg?width=1200)
観音様。
![画像134](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564045/picture_pc_192591b3d70fa33b60ab9aea4bb53f0a.jpg?width=1200)
![画像135](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564046/picture_pc_b443ab431b3f6ea7668daaad043edac8.jpg?width=1200)
カタツムリ発見。
![画像136](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564066/picture_pc_27d2186732b4504aaba27e792e7ed3d7.jpg?width=1200)
昭和の素敵な建物。
![画像137](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564161/picture_pc_88ac67a90841c2a4674333d2a3f3dfcf.jpg?width=1200)
![画像138](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564169/picture_pc_2f1b0831e463540b9a52a5d4d013ca48.jpg?width=1200)
円谷プロ公認、トランクルーム。
10.家内の故郷巡り
![画像139](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564619/picture_pc_cd3c5e5ad5cebb9e9d7119ff92770fe7.jpg?width=1200)
京王線柴崎で幼少期を過ごした家内、
退屈そうでしたが急に元気に!
![画像140](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564223/picture_pc_c3001e2db68baa989737d50bc44dbf61.jpg?width=1200)
スポーツ施設に変わってしまった
旧大町小学校。
![画像141](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564732/picture_pc_64aec88748de1e7a334ac4928b97bf22.jpg?width=1200)
家族で毎週末食べに行ってた、
と思われるお寿司屋さん。
![画像142](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564743/picture_pc_9e44f55e811a5da28aa51a544fcbd7fa.jpg?width=1200)
いただきま〜す。
11.布田五ケ宿
本陣がなく、5つの町で形成されてました。
![画像143](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564788/picture_pc_82f2cd14a9a4a61473dfe71016346d89.jpg?width=1200)
![画像144](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60564790/picture_pc_cb784fc800c48967481a836fddd58f85.jpg?width=1200)
野川、
カワセミが住み、地域に愛される河川、
6市を流域に多摩川まで続きます。
![画像145](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565488/picture_pc_54aec1c0569e5bebea41184811aa09bf.jpg?width=1200)
再び国道20号から別れます。
![画像146](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565565/picture_pc_97f8bb2c318febf59634fca94c580132.jpg?width=1200)
![画像147](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565567/picture_pc_d98047ebd60e164aa30a3698b26477e1.jpg?width=1200)
![画像148](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565568/picture_pc_da1424d55929ce4647b8aa4ab4d35a3e.jpg?width=1200)
僅かですが、
旧道らしさが残ってます。
![画像149](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565623/picture_pc_8fe9f4da58e9c327358755b1f2fcda78.jpg?width=1200)
調布の町に入りました。
水木しげるさんが住んでいた町、
名誉市民であちこちにキャラクターを
目にする事ができます。
![画像150](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60565776/picture_pc_3a22beee7ca7ec37dedc140978a9d20e.jpg?width=1200)
本日新宿以西で一番賑やかな町。
さてと、
本日はここまでにします。