6/4-うさぎLIVE

メモ
・今後お金の投資は100%必要
 が、増やした後のことまでしっかり考えなければいけない
 日本はすべてに税金がかかる

・プログラミングは短期的にはいい
 長期的には意味がない
 学びたければ海外企業にインターンして学ぶ

・人種差別はどこに行ってもある
 見た目が違うものに対して何か言う人は一定数いる
 が、これからの時代はSNSでいろんな国の人や情報を
 見ることができるから人種差別は少なくなるかな?

・この先の香港は大丈夫です
 経済的に心配することは何もない

・オンラインの高校は今後広がる
 →場所を問わない
  時間を問わない
 働きながらも高校卒業することができる
 メリット大

・SNSはその会社の事業ではなく社風を発信する
 企業が発信するのではなく、個人が発信する
 
・オンラインカジノに注目

・東南アジアの金持ちはだいたい華僑
 その世界は賄賂だらけ
 
・サッカースクールは地域にコネクトして
 みんなで何かをやる
 保育園や託児所と連携し、そのままスクールに
 連れ込む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BMCメーキング
Buisiness Model Campusの作り方
これなしでは事業は作れない

頭の中にあるアイディアは行動して形にしないと意味がない

Innovativeー革新ー
世の中に小さな驚きを与える

イノベーションは大企業よりもベンチャーから
生まれやすい
なぜなら融通がきくから

アップルやグーグルも最初は小さい会社だった

お客様の需要と会社の供給がマッチすると価値が生まれる
=事業が成り立つ

事業を始めるときには企業側から考えてはいけない

飲食店を出したら儲かるだろう→自分の思い込み
○○があったら絶対ビジネスになる。はダメ

○○があってそれに対して不を持っている人がいるから
これを改善したらビジネスになるね。ならいい。

不があるところにニーズが生まれる

顧客の不、世の中の不を考える。
不満、不安、不効率、不経済的

プライベートー家事をやりたくない
       役所まで行くの面倒くさい
ワークー満員電車嫌だ

じゃぁ。。バスの事業をはじめる?

満員電車で30分 vsすいてるバスで1.5hの通勤
→みんな満員電車を我慢する。

満員電車が嫌な理由
ー時間が非生産的でもったいないから
 パソコンを開けない
 通勤時間に寝たり趣味をしたいから
 
人が本当に求めているのは?
時間を生産時間に変えるすべて
予約制でのれる
移動中の朝食
コンセントがあるetc

満員電車を解決するためにバス通勤事業を提案
1. 顧客はどんな人? 
満員電車が嫌いなひとではなく、非生産時間が嫌いな人
(セグメントとターゲティング)

2. 何がその人の価値になるの?
 パソコンが使える、睡眠時間、
 ダブルダイアモンド思考-what, how

3. どうやってそれを届けていくの?
 福利厚生サービスとして法人向け利用
 自社顧客への電話

4.顧客との関係は?
 割引、健康管理

5.どうやって収益化する?
 朝に時間をとりコーヒーを飲む文化を定着させ
 長期的なリテンション獲得
 サブスク

6.提供するにあたり十分なリソースがある?
 顧客リストもある
 資金もある

7.どうやってやるの?
 委託?自社で提供?

8.パートナーは?
 いる?いない?

9.どれだけコストがかかる?


いいなと思ったら応援しよう!