![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69143151/rectangle_large_type_2_d1c27d7c371562fa607f59af94c2d870.png?width=1200)
FF-03③~中学生でもできるかも?シャーシ組み立て~
いよいよ本題のシャーシ組み立て編!!
・ラジドリをやってるけどツーリングで使ってたFF-03が余ってる。
・ラジドリ始めたいけど新しくシャーシ買うは余裕なく、FF-03は持っている。
・今やTT-01,02はどこでもいるし更なる珍獣を走らせたい
・FF-03が大好きだ!!!
などの奇跡があれば是非作ってみてください。
ますは一番簡単なリヤ周り
本来リヤに使っていたナックルに付け替えます。
以上です。
↑本気で言ってます
![](https://assets.st-note.com/img/1641224384385-kaAj0RD0bV.jpg?width=1200)
画像だとスペーサ足してたりボールエンド、キャップが変わってたりしますが、正直違いは分かりませんでした。
ただ反転させるためならリヤはこれだけで十分です。
今回はブラシレスモータを使用したためギヤボックス周りのブレースを切ったり外したりしました。※当然ブラシモーターなら加工の必要はありません
![](https://assets.st-note.com/img/1641224722184-O1tuUKVF3M.jpg?width=1200)
FF-03を所有している方なら見ての通り端子の当たる箇所ぶったぎってフロントバンパーとその補強は外しました。
ピニオンギヤとスパーギヤですが公園で遊んでたこともあり歯がボロボロになっていました。
今ではホームサーキットがあるため新品に買いかえギヤ比も変更しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1641225971005-U6tQwxEQYI.jpg?width=1200)
AXON製64ピッチスパーギヤ115枚とピニオンギヤ22枚でギヤ比13.591にしました。
YD-2では標準のギヤ比で満足して特に変えもしなかったのですが、今回はせっかく買うならばと64ピッチと低速ギヤ比の組み合わせを試してみました。
走ってみた感想ですが、回りすぎずレスポンス良く扱いやすいギヤ比でした。
64ピッチによる効果はですが「音が良い」以上です。
長くなりそうなので一旦ここで切ります。)
次回はフロント周りの話します。