![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29660652/rectangle_large_type_2_722ca33c1b3fc193806a5147aa0bcad4.jpg?width=1200)
岩崎鬼剣舞
私は,2012年2月26日に,法政大学で開催された「岩崎鬼剣舞」を見てきた.
岩手県北上市に1300年続くといわれる伝統芸能である.6種の剣舞が披露された(○番庭と名前がついている).庭元(家元の呼び名)がおり,子供から大人まで参加し,芸能の継承が上手くなされている.リーダーは白面(リーダーになるのはとても厳しい.一人加護の剣舞が許される)である.表題の映画は村人達のドキュメントである.
(「岩崎鬼剣舞の一年」三宅流監督がポレポレ東中野でロードショー中)
宮沢賢治が「農民芸術概論綱要」で,「農民芸術とは・・・・・そは人々の精神を交通せしめ その感情を社会化し遂に一切を究竟地にまで導かんとする」と述べた「究竟地」である.(ちなみに,私は宮沢賢治学会員でした)
剣舞(けんばい)の黒面の眼はらんらんと 長くて赤き指の魔力よ(克彦)