![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161643211/rectangle_large_type_2_7557da8ba87c354df8229a43899caf08.png?width=1200)
数学月間企画講演会(11月26日)へのお誘い
数学月間企画講演会(第15回)11月26日の2週間前となりました。
リモート参加登録の方には、既にリモートのURLをご連絡しました。
参加登録がまだの方はお急ぎください。会場でお待ちしております。
今回(11月26日)の講演会に参加をお勧めするのは以下の観点からです:
①東大数理科学研究科と初の共催です。
②アリスマーとは数学者が作った会社で、社会の色々な課題解決に数学を用いる活動をしています。
③数学月間の会(=数学と社会の架け橋)の創立理念は、単なる数学同好会ではなく、いろいろな場で活躍する数学の姿を見ることです。
④あまり知られることのないアリスマーのテーマや活動を知る貴重なチャンスです。
日時●2024年11月26日,14:30ー16:30(開場14:00)
会場参加をお勧めしますが、遠方の方のためにリモート参加もできます(リモートの立ち上げも14:00)。
場所●東京大学駒場キャンパス 数理科学研究科棟002号室
講演●社会に数学を活用するArithmerの活動
講師●大田佳宏,
●講演概要:
近年、AI技術の急速な進展により、産業界におけるAI導入が加速しています。それに伴い、AIの中核を支える数学の重要性もますます高まっています。 Arithmerは「数学で社会課題を解決する」というミッションを掲げ、2016年に東京大学大学院数理科学研究科から生まれたスタートアップです。 この8年間で、製造業、エネルギー、金融・保険、物流、インフラ、ライフサイエンスといった多様な業界の主要企業に、AIシステムを導入してきました。 本講演では、さまざまな産業分野における最新のAI導入事例をご紹介するとともに、今後の社会における数学の果たす役割の重要性についてもお話しします。
主催●NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
共催●東京大学大学院数理科学研究科
参加費●無料,
●事前の参加登録が必要です。参加登録は,https://sgk2005.org/ でできます。
詳細は https://sgk2005.org をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1731449623-5Y6wnGDcigZNOUzlpMsJFb1u.png?width=1200)