見出し画像

STXMを用いたポリマー混合物の化学状態分布マップⅡ(特異値分解の数学)★

4.特異値分解の数学

試料は$${n}$$種類の物質で構成されており,それぞれの物質の吸収スペクトルは既知とします.この試料薄膜の各点$${(x, y)}$$ごとに,吸収スペクトルが測定されています.点$${(x,y)}$$で測定されたスペクトルは,この点に存在する各物質の吸収スペクトルを,それぞれの存在量で重みをつけて重畳したものになっています.課題は,各点$${(x, y)}$$で,その点に存在する物質量を求める課題になります.
エネルギースキャンの点数$${m}$$(実際は300点ほど),混合される物質種数$${n}$$とし,$${m>>n}$$の条件で測定します.

簡単のために,$${m=5, n=3}$$として,具体的に演習してみましょう.

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

◆参考-----

特異値
画像7
特異値5

以下の拙著の第3章p64~p84から抜粋転載しました.


いいなと思ったら応援しよう!