見出し画像

「タスクマネジメントスキル」を高める上で抑えるべきポイントとは?

スティーブン・R.コヴィー氏の「7つの習慣」の「第三の習慣」に、「重要事項を優先する(最優先事項を優先する)」があります。

「時間管理のマトリックス」と呼ばれてもいます。

緊急度と重要度のマトリックス

「緊急度」と「重要度」に分け、4つの領域で示されます。

①A:緊急かつ重要(緊急度高・重要度高)
②B:緊急ではないが重要(緊急度低・重要度高)
③C:緊急だが重要ではない(緊急度高・重要度低)
④D:緊急でも重要でもない(緊急度低・重要度低)

A~Dのマトリックスを自身の活動と照らし合わせて観ると・・・

緊急度の高いことを優先

しているように感じます。

緊急度の高いことを優先してやっていると「やった感」がありますが、次から次へと湧いてくるので「緊急度の高いことに追われる」ことになります。

また、緊急度の高いことは「放っておいても勝手に」やって来ます。

しかし、重要度の高いことは「自分自身でやろうとしなければ」できません。

「緊急度の高いことに追われる」ことが繰り返されると、緊急度の高いことが最優先事項となるように「習慣化」され、

緊急度の高いことを行うことが目的

となりがちです。

緊急度の高いことが最優先事項となるように「習慣化」されることは、

コンフォートゾーン(快適ゾーン・安全領域)

とも共通します。

A~Dのマトリックスには関係性があります。

緊急度と重要度のマトリックスの関係性

「どこから発生するのか」に着目します。

「A領域」の「締め切り直前のタスク」は・・・
「B領域」の「計画(目標設定)」が不十分なために起こり得ます。

「C領域」の「無意味な接待や付き合い」は・・・
「B領域」の「人間関係」を「計画的に構築」してこなかったために起こり得ます。

A・C領域へ時間を割くことは避けられませんが、B領域へ時間を割くことによって減らすことはできます。
※葬祭や災害などはこちらでコントロールできません。

モグラたたき

「モグラたたき」のゲームがあります。

A・C領域は、次々に出てくるモグラです。
出てくるモグラの数を減らす・止めるには、モグラたたきの動力源に手を加える必要があります。

放っておいても、モグラは次々に出てきますが、モグラたたきの動力源に手を加えるには、「自分自身でやろうとしなければ」できません。

ここで大きな問題となるのが「B領域のための時間をどのように作るか」ということです。

仕事の効率をアップしたり、睡眠時間を削ったとしても、生み出せる時間には限りがあります。

B領域のための時間を意図的に作る必要がありますが、おおよそ次のとおりとなります。

①D領域のことをやめる
②C領域のことを減らす
③B領域の奥にあるものを意識する

「③B領域の奥にあるものを意識する」は抽象的なので、具体化すると次のとおりです。

③(1)人生でどのようなことを成し遂げたいかを決める
③(2)周囲や社会にどのようなことで貢献できるかを決める

「B領域の奥にあるもの」のことを

個人の場合は志
組織の場合は理念

そして・・・

バック・キャスティングで
志・理念からの目標設定

を行い、優先順位付けをすることが大切になります。

優先順位付けイメージ


いいなと思ったら応援しよう!