見出し画像

「メラビアンの法則」~バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)が一致すると、相手に伝わりやすい


メラビアンの法則

メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則です。

本来は、なにがしかのメッセージを伝える際に、声のトーンやジェスチャーが言っていることと一致しない場合には、相手に誤解や迷いを与えてしまうという実験の結果で、アルバート・メラビアンによって発表されたので「メラビアンの法則」となっています。

バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)が一致すると、相手に伝わりやすいと言えます。

例えば・・・

写真①のように、腕組みして難しそうな顔をしている男性が「ようこそお越しくださいました」と言っても、「本当にそう思っているのか?」と感じてしまいます。

写真①

この場合、

①ネガティブな視覚情報:腕組みして難しそうな顔をしている
②ポジティブな聴覚情報:歓迎の言葉を述べている

という不一致が起こっていますので、傾向として「①の視覚情報を優先する」ことが起こります。

「いやいや、それはネガティブの方がイメージ強いのでは?」と感じる方がいらっしゃると思いますので、逆のパターンも観てみましょう。

写真②のように、満面の笑顔の女性が「ものスゴーク真剣に怒っている」としても、「本当?」と感じてしまう場合が多いかと思います。

写真②

①ポジティブな視覚情報:満面の笑顔
②ネガティブな聴覚情報:ものスゴーク真剣に怒っている

この場合も不一致が起こっていますので、傾向として「①の視覚情報を優先する」ことが起こります。

つまり・・・

ネガティブとポジティブの関係性ではなく、視覚情報を聴覚情報より優先していることが伺えます。

こうしたことは、どれくらいメモリを使うか?とも共通していると感じます。

パソコンなどでのメモリの使う量ですが、

文字などのテキスト情報<音楽などの音の情報<動画などの情報

の順でメモリを使います。

言っていることよりやっていることが伝わる

ということも同じことを言っているのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!