見出し画像

ソフトウェア工房孫風雅 ”プログラミング言語 難易度” 検索結果説明その6

ソフトウェア工房孫風雅です。

講師が最近インターネット検索で???と思ったアイテムがありますので
共有させて頂きたいと思います。

検索キーワード:”プログラミング言語 難易度”
検索エンジン:GOOGLE
検索実行日時:2022年8月21日 12:00-
(検索結果は本文以下の==の後の記載に変更しました)

講師が????と思ったのがランクの高いとレイティングされている言語と
ランクが低いとレイティングされている言語とになります。

今回は VBA になります。

VBAは複数の検索結果でいづれも難易度が低いと分類されています。

内容を確認すると、VBAは、MicrosoftのOfficeシリーズ専用のプログラミング言語で、Excel、Word、PowerPoint、Accessの操作を自動化するツールを作ることができます。
Excelなどを普段使っている方は、VBAのプログラミングコードに対して学習しやすさはあるハズで、そうでは無く、これからExcelを使う方はExcelの使い方なども覚える必要がり同時にVBAのプログラミングを学習する必要がある為、その点では難易度が高くなる傾向にあります。
要するにPCにOffice製品を導入していれば特に難しい設定もなく、開発から実行まで行うことができ、開発自体もExcel内の計算処理を自動化させる、等比較的容易にとらえやすいものが多く、扱いやすさが特徴といえます。
構文はPHPやRubyに比べるとやや難しいが、環境構築、開発の内容、学ぶコンテンツの多さなどから総合的に学習難易度は低く初心者にもあっているといえる言語との事です。

確かに普段からExcelを使用されている方は、その作業を自動化するという事がVBA学習の目標になりやすく、確認もExcelを使用している場合は、し易い傾向にあると思います。
ただ、これまでもプログラミング作成には論理的且つ客観的な視野が必要とコメントしてきました。
VBAでも同様なのですが、VBA作成の目的が明確な場合は、論理的・客観的な思考の敷居が低くなります。

尚、幾つか講師が知っている正誤等VBAメモを公開したいと思いますが、
本日は長くなってしまいましたので日を改めたいと思います。

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

===================================
複数の検索結果は概ね以下の通りです。

難易度高い順(結果A)
ランク5
C++
C言語

ランク4
JAVA
Go

ランク3
C#
Swift
Google Apps Script
Kotlin

ランク2
VBA
Ruby
PHP
Python
Typescript
JavaScript

難易度高い順(結果B)
ランク3
C++
R

ランク2
Python
Go
Kotlin
JAVA
Swift
C#

ランク1
PHP
JavaScript

難易度高い順(結果C)
ランク3
JAVA
R言語
C言語
C++

ランク2
Go
Swift
Python
C#
Perl

ランク1
JavaScript
PHP
Ruby
VBA
VB/VB.NET
アセンブリ言語
Kotlin

いいなと思ったら応援しよう!