見出し画像

春の花(小春?)その1BY都立殿ヶ谷戸庭園

REV18

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。

4月に入って、春になったかと思えば、結構吹く風は未だ中旬前の為か肌寒く、講師は未だ、マフラーを首から掛けて外出しています。

皆さんは、如何がお過ごしでしょうか?

都立殿ヶ谷戸庭園も春の様相になってきたかと思い、またカメラスキルアップの為にも4月に入って二度目の訪問となりました。(初回は時間もあまりなく、全くのカメラテスト目的でした)

毎度のことながら、都立殿ヶ谷戸庭園の入場料を支払う前にある、お花の案内板を確認しました。

現在、掲示されているお花は以下の通りです。

  1. シャガ

  2. ヒメリンゴ

  3. ウマノアシガタ

  4. アカバナミツマタ

  5. キクモモ

  6. ベニバナトキワマンサク

  7. ボケ

  8. トキワイカリソウ

  9. シュンラン

  10. ヤブレガサ

  11. コバノタツナミ

  12. セキショウ

  13. アセビ

  14. ヒサカキ

  15. フッキソウ

  16. ヒメカンスゲ

  17. タチツボスミレ

  18. キランソウ

  19. ヒトリシズカ

尚、インターネットの都立殿ヶ谷戸庭園のホームページ上の春のお花等の情報としては以下のものが有る様です。

  1. ヒトリシズカ

  2. ヤマシャクヤク

  3. ニリンソウ

  4. クマガイソウ

  5. 花モモ

  6. クマガイソウ

  7. 竹林(竹の子)

  8. フジ棚(4月下旬から)

この内、竹林・竹の子は竹の林の中に幾つも頭を出してきている状態でした。

昨年、撮影した竹林の状態です。

最後にあるフジ棚は花木園の手前に位置する、樹齢何年なのかわからない、物凄い古い木で、ある意味、今にも朽ちそうな勢いの古木なのですが、これから芽が出て花が咲いてくるようです。(次回訪れた時に現況を確認しておこうと思います)

尚、都立殿ヶ谷戸庭園ではフジ棚の手前に萩のトンネルがあり、現状はトンネルの骨組みしか無いのですが、同情報によると、萩は9月が見ごろという事の様なので、夏過ぎに期待という事の様です。(以下、昨年撮影した、骨組みだけの萩のトンネルです)

以下、昨年、都立殿ヶ谷戸庭園に通い始めた頃撮影したフジ棚の状態です。

尚、都立殿ヶ谷戸庭園のホームページには庭園マップのPDFが公開されており、内容を確認すると、この時期の見られる草木として以下の説明がある様です。(3月から5月の期間の間の草木名です)

  1. タマノカンアオイ

  2. カタクリ

  3. キクモモ

  4. アセビ

  5. ジャガ

  6. フジ

  7. エビネ

  8. サツキ

  9. ホタルブクロ

以下、今回都立殿ヶ谷戸庭園で撮影したお花です。

都立殿ヶ谷戸庭園の四季を取り始めてから、早や4か月が過ぎようとしています。四季の内、冬の中心期間を過ごしたので、そろそろ、都立殿ヶ谷庭園の四季の纏めを始めようかと思っています。

皆さんは、風は未だそれほど温かくはありませんが、日差しが心持、温かくなったこの時期に、何をされていますでしょうか?

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!