1月5日は何の日かご存じでしょうか?(スーパーで初めて見て認識しましたが…?)
2024年1月7日作成
REV18
ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
表題の件、1月5日で読み方によって、”いちご”という事で、苺の日と説明があり、苺のお菓子などのアイテムのセールをあるスーパーさんで行っていました。
旨い事を考えるものだなと思いながら、今まで、あまり苺の日というのを聞いた事が無いなと思い、何時から始まったのか、インターネットで調べてみました。
すると、何と、苺の日は1月5日では無く、1月15日との情報が出てきました。
どうやら、1月5日の”いちご”は果物の苺の日ではなく、15歳の世代の事で、”イチゴ族”と呼ばれ、高校受験を控えた15歳の世代の若者を指す言葉のようです。
従って、1月5日を苺の日と銘打つのは、インターネットの情報が正しければ、誤りではないかと考えられます。
誰からも指摘されていないのか、同じスーパーさんでは、翌日以降、1月6日、1月7日等々になっても同じセールの案内が出たままになっていました。
果たして、教えてあげた方が良いのでしょうか?
というか、敢えて、間違っている事を知りながら、セールストークとして掲げている可能性もあり得るかなと思い、思いとどまりました。
当面は、本来の苺の日である1月15日に、同じスーパーさんが、どの様なアクションをされるのか、密かに確認してみようかと考えています。
こうして、身の回りの事を何気に?に感じて、インターネットで確認してみると、色々なアイテムの正誤を発見する事がある様です。
つくづく、インターネットが発達し身近に容易に使える様になった事で、簡単に、手早く、色々な事柄を、第三者が確認できる様になり、便利であると共に、安易に知らない事を発言すると、直ぐに、正誤を判定されてしまう時代なのだと実感せざるを得ない状況に思えます。
この様に、インターネットの発達した社会は便利な面と怖い面とがあると思いますので、学生の頃から、インターネットに慣れ親しんだ方々は、今後どの様な発想や行動をされるのでしょうか?
以前、投稿で取り上げたZ世代トレンドアワード2023等、所謂、Z世代といわれる方々が正に、この世代だと思うのですが、そういう意味で、色々、Z世代の方々の好むものや、方向性等を知るうえで、Z世代のキーワード大賞などがインターネットを中心に公表されているという事なのでしょうか?
という事で、インターネットで、Z世代などの年代の定義を、今さらですが、確認してみました。
Z世代:1990年代後半から2012年頃までに生まれた世代
Y世代:1980年代~1990年代前半頃に生まれた世代
X世代:1960年代後半~1980年頃までに生まれた世代
一応、やはり、これらのインターネット上の世代の説明文を見ると、やはり、Z世代のみが、生まれた時から、デジタルテクノロジーが身近にあった世代との説明がある様です。
逆に、Y世代やX世代は、インターネットやスマートフォンの登場が、ご本人達が成長後、もしくは成長の過程だったという定義の模様です。(講師はZ世代という言葉は知っていましたが、定義はこの様な事だと、初めて、今回、正確に認識しました)
一気に寒くなってきた今日この頃、皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。