ソフトウェア工房孫風雅 ソフトウェア言語について(その2)
![](https://assets.st-note.com/img/1658544034512-WNQYC7VCs1.jpg?width=1200)
ソフトウェア工房孫風雅です。
皆さんはどのような言語を触られたことがあるでしょうか?
講師は会社員時代、開発用途と利用用途とで幾つかの言語を見たり・触ったりしてきました。
そこで、これまで経験してきた事柄を少しお話させて頂きたいと思います。
今回はPowerShellになります。
PowerShellはWindowsOSに内蔵されているスクリプト言語です。
バッチコマンドの拡張系ともいわれたりするようですが
できることは雲泥の差があると思います。
PowerShellではファイルやホルダを1コマンドで圧縮してZIP化したり
色々なOS上のデータを取得できたりします。
例えば、OSバージョンやメモリサイズ等の他にWindowsの各種ログも取得可能です。
PowerShellは通常、DOS窓の様に環境を起動して、コマンドラインから色んなコマンドを実行するのですがBATファィル同様のスクリプトファィル(テキストファイル)をダブルクリックで起動し、動作させることも可能です。
尚、PowerShellを検索すると、現在はLinux/MacOS上でも動作させられるようです。ただ、個人的にはWindowsOSに関連したデータ・情報取得等のコマンド実行には制限がありそうな気がしています。
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。