![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141598774/rectangle_large_type_2_235210142c765a18831170a121bfc0b1.png?width=1200)
がんばれ!遠距離通学〜みんなの通学時間 活用術〜
こんにちは、湘南自治会所属のまっすーです!
現在SFCに遠距離で通われている、これから入学して遠距離通学を検討される方に向けて
・遠距離通学している湘南自治会メンバーおすすめの通学時間の使い方
・2時間半程度かけて通学している私の一日の流れ
をご紹介したいと思います!
湘南自治会メンバーおすすめの通学時間の使い方
遠距離通学をしている湘南自治会のメンバーに、聞いてみました!!
1番多かったのは、「課題をする」でした!
筆者は集中力が続かなくてやりませんが💦、最も生産的な時間の使い方ですね!課題をやっていたら、意外とすぐに着くという意見も!
課題とかは仕上げると言うよりも構想する時間に使うかな
授業のリアクションペーパーとかを、iPhoneのメモでやってる
バスとか電車の中でも課題ができるように課題内容をメモに写しておくと便利!
さらに、こんな人も!
本を読む
資格試験の勉強(教材読む、暗記など)
日記書いたりタスク何あるかなって書き出したりすると頭少しスッキリする!!!
他には、好きな音楽、アニメ、映画などで時間を潰したり、寝て時間を過ごすっていう方もいました!(筆者はこのタイプです)
また、寝過ごしを防ぐため、イヤホンをつけてアラーム機能をオンにされている方もいました!(これ結構大事です)
私の一日の流れ
起床
大学の1限開始の時刻は9時25分ということもあり、6時に起きれば基本的に授業に間に合います
ところが、、、、遅延によって大幅に到着が遅れることもあります😭
そうならないように、いつも朝起きたら電車が遅延していないかをチェックしています💦
登校
基本的には音楽を聴くか、ドラマを見ているかどっちかです
試験前に限り、オンデマンドの授業を見たり、本を読んだりして勉強しています!(直前詰め込み型)
電車がすごく混雑しているときは、何もできず押しつぶされています😭
学校での生活
授業を受けたり、メディアセンターに行ったり、サークルに行ったり、とあまり遠距離通学者特有の行動はないです。
ただ、用事があった場合などは早めに帰ることができるように行動しないといけません😭
辻堂海浜公園
学校を出て、たまにふら〜っと辻堂海浜公園に行くことがあります
駅からは歩いて20分弱です。面倒臭いときはレンタルサイクルで行くこともあります
浜辺から見える景色が一番のお気に入りです。周辺のエリアは幼少期よく連れて行ってもらっていたので思い出の場所です😊
辻堂駅を利用される方には是非行って欲しい場所です!
![](https://assets.st-note.com/img/1716467364786-9KQ44cHJFd.png?width=1200)
下校
疲れちゃって、電車の中で何もせずぼーっとしていることが多いです
ですが、学期末には課題を頑張って処理しています💦
帰宅後
元気があれば運動しますが、、、
やっぱり疲れていて家でぐったりです😮💨
明日に備えて早く寝るようにしています💤
学外での活動
長距離通学をしているため、自由な時間を確保しづらいのは確かだと思います。
ですが、全休(一日まるまる授業がない状態)や実質全休(1日オンラインやオンデマンドの授業にすることにより学校にいく必要がない状態)、他キャンパスの授業を受けることで、時間は十分に作ることができます。
長距離通学をしているから、、と言い訳をしてやりたいことが出来ないのは勿体無いと思います!
私は全休を作ってバイトしたり、遊んだり思い思いに過ごせています😄
遠距離通学を検討されている方へ
私は今の生活に満足しています😆
実際行きたかったSFCで勉強できていますし、昔よく連れて行ってもらった湘南の海の方にも行けますし、帰りに自転車でよく行っていた日比谷公園にも行きますし、
この手のNoteの記事ではよく、「遠距離通学はしんどい」というような語り口調で書かれていることが多いですが、負の側面だけを見てはいけないと思います!きっと楽しめるはず!
皆さんが充実した大学生活を送れるよう願っています!