湘南自治会 推しポイント三選【オンライン活動の楽しみ】
筆者紹介
初めまして!いつもの粗品さんに変わって自治会の中の人であるふるたち(@furiy_sfc20)が今回筆を取らせていただきます。よろしくお願いします!
まずは対面新歓にきていただいた方々、ありがとうございました!SFC20の私にとっても初めてに等しい対面でのイベントだったのでとても楽しかったです!
これまで、自治会のありがたい先輩たちの手によって数々のお役立ちnoteが公開されてきたことと思いますが、そろそろちょっとくらい自治会についての説明をしてもいいかな〜、なんて思いからこのnoteを書くに至りました。
このnoteでは私が自治会の好きなところを紹介していきますが、自治会に興味のない方も大学のサークルの雰囲気の一例として楽しんでいただけたら幸いです。
それでは行ってみましょう!
湘南自治会とは?
まずは湘南自治会の説明を簡単に。
湘南自治会は2021年の8月にできたサークルで、現在は全塾協議会の所属団体です。SFC生の福利厚生を充実させるべく、SFC生のためになる情報の発信や環境づくりに日々取り組んでいます。
端的に言ってしまえば、SFCには生徒会がないから自分達で作ろう!という感じでできたサークルです。
でも今回はあんまり難しい話はしたくないので、詳しく知りたい方は湘南自治会公式サイトをご覧いただくか、実際に湘南自治会の新歓に参加して中の人に聞いてみてください!
湘南自治会の推しポイント
さてここからが実質本編です。湘南自治会はコロナ禍で成立した団体なので、オンライン上での文化が発達しているんですよね。そんな自治会の推しポイントについて、所属して一年になる私が紹介していきます!
推しポイント①スタンプ
自治会員が主な連絡ツールとして使っているSlackでは、コミュニケーションに使えるスタンプを自由に作ることができるので、みんな好きなスタンプを作成してコミュニケーションを楽しんでいるんですよね。今回は一部の自治会員がよく使っているスタンプをご紹介します!
総務局長のお気に入り
こちらは自治会で最も多くの仕事を請け負っていると言っても過言ではない総務局長がよく使っているスタンプです!
自治会ではミーティングの日程調整をする際、このようにスタンプで投票して日程を決めることがよくあります。
多くのプロジェクトでミーティングを開いている総務局長ならではのスタンプかもしれませんね。
そのほかにも:コンプラだめです:とか:許可より謝罪:みたいな怪しいスタンプもありますね。(自治会は健全な団体ですよ!!!)
深く触れると怒られそうなので次にいきましょう。。。
広報副局長のお気に入り
あまりにも並びが可愛かったので紹介したいと思います。
言わずとも副局長の人柄が伝わってきますが、誰かを褒めたり感謝の気持ちでいっぱいなスタンプ欄になってますね。
ちなみに、もしかしたら目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、自治会のこれら(↓)の広報画像やこのnoteのサムネイルは副局長が作ったんですよ!
どうですか。スタンプって意外と人柄が出ると思いませんか?笑
最後に私のスタンプ欄も公開しておこうかと思います。
財務局長(筆者)のお気に入り
どうなんでしょうか。自分のスタンプ欄にコメントするのは難しいですが、なんか:それな:とか:そうだよ:とか:それはそう:とか適当な返事が多い気がするので気をつけます...。ちなみに、私は後ほど紹介するスタンプ局(非公式)の副局長も担当しています。
と、こんな感じでいかがでしたでしょうか、スタンプ紹介。ほかにも面白いスタンプはいっぱいあったんですが、語りが止まらなくなってしまうのでここらへんで次に行きたいと思います。
推しポイント②チャンネル
つづいては、自治会の面白いチャンネルについてご紹介できればと思います。
またもや自治会が使っているSlackでの話になりますが、Slackでは自由にチャンネルを作ることができます。チャンネルは書記局が管理しているので、書記局長が許してくれればチャンネルを作ることができます。さて、それでは紹介していきます!
という訳で自治会のスラックにある雑談チャンネルの一覧がこちらなんですが、
まさかこんなにいっぱい雑談のチャンネルがあるとは、、、っていう感じですよね。みんな雑談の内容によって投稿するチャンネルを変えています。
この中で特に紹介したいチャンネルは、#y-chat-stamp、#y-chat-褒めてくれるチャンネルと、自治会timesのチャンネルですね!
#y-chat-stamp
自治会員が作って欲しいスタンプの案を投稿すると、スタンプ局(非公式)の精鋭たちがありえない速さでスタンプを生成してくれます。ちなみにスタンプ作成の自治会レコードタイムは2分です。凄すぎる。
続いては#y-chat-褒めてくれるチャンネル
このチャンネルでは名前の通り頑張った人を褒めるチャンネルになっています。自治会ではみんなで分担して企画を運営しているので、お互いへの感謝を伝えたり褒めることで、楽しく作業ができる環境につながっていると思います!
こんなかんじで平和なスタンプがいっぱい押されていていいですよね。最近は頑張った人を褒めるだけじゃなくて、自治会が褒められている時にもこのチャンネルが使われています。
みんなSFC生のために活動しているので、外部の人に褒めてもらったり、活動を認めてもらえるのは何より嬉しいですし、やりがいにつながっています!!!
そして自治会times
これはアメリカの新聞社であるthe new york timesをオマージュしてできたチャンネルで、各チャンネルの編集長が各々の日常をアップしています。
最近だと、
書記局長(さとるんtimes)と私(フルキャパtimes)のチャンネルで、彼女ができたと4月1日に投稿がありました。はい、現場からは以上です。。。
ちなみに私がいつも仕事に追われていることからいつの間にかふるたちのはずがフルキャパと呼ばれるようになりました。由来にはあまり納得はしていませんがかわいいので実はまんざらでもなかったりします。(新歓で見かけたら是非フルキャパさん!みたいな感じで声をかけてください!)
と、こんな感じで自治会の雑談チャンネルのご紹介でした。ほかにも気になるチャンネルがあったら是非新歓の際に聞いてみてください!
推しポイント③zoomでの会議
最後に軽く、オンライン会議中の風景について紹介したいと思います。もちろんzoomでの会議中はまじめにお話をしていますが、会議の最中でもブレないのが自治会員。あの手この手でふざける手段を探しています。
これは対面新歓の反省会の様子ですが、zoomの参加名を各々の好きなように変えてコミュニケーションを取りに来ます。zoomにはチャット機能があるにも関わらず、zoomの名前同士で会話をする自治会員もいるとか。もはや名前で人を判断できない人が大半なので、議長は困っているらしいです。
あとはやっぱりオンライン雑談枠が多いことも推しポイントです。みんなで作業をしたり、課題をしながらだらだら雑談をする会が頻繁に開かれます。誰かが突然雑談会を開いても気がついたら五人くらい集まって雑談しているということもよくありますね。深夜まで雑談している自治会員もいます。ただ雑談が楽しいので思ったより課題が進んでいないなんてことも?ご利用は計画的に。。。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「湘南自治会」と言うとお固い団体なイメージを持たれがちですが、意外とゆるゆるな団体なんですよね。このnoteを通じて少しでも自治会の雰囲気が伝わっていれば嬉しいです!
また、今回は説明しませんでしたが、自治会の詳しい仕組みなどについて知りたい方は是非新歓に参加していただければと思います!もちろん雑談したい人も覗きにきてください!
新歓への参加はこちらのgoogle formに回答していただくと、keio.jpのアドレス宛にLINEの新歓オープンチャットのURLがメールで送信されます。自治会員一同参加をお待ちしています!
【EVENT】Startup Project
そして最後にちょこっとだけプロジェクト宣伝!
4月末〜5月頭にかけて新入生向けのイベントを開催します!
先輩とSFC・湘南台をめぐってSFCについて色々教えてもらえる企画です!
友達と一緒に参加もOK!
オフラインかオンラインの、好きな参加方法を選べます!一部企画は連動しているので、両方参加するとより楽しめるかも?
応募をお待ちしています!!!参加はこちらから
【新歓EVENT】KeioRi
4/10 15:10-15:20 @YouTube LIVE C会場
基本情報や活動内容、もし入ったら何ができるの….?などをギュギュッと伝える10分間!少しでも気になっている方は、是非ご覧ください!アーカイブもございます👀
【新歓イベント】授業なんでもト~ク!
4/10 20:00-21:00 @zoom
テーマは「授業どう??」
授業についての質問をしあったり、新歓参加者同士でアイスブレイクで交流したり……同じ授業の人や、気の合う人が見つかるかも!?🦆自治会に入る気がなくても、お気軽にどうぞ!参加のための新歓フォームはこちら
では、また!