【ギター】速弾きのピッキングのコツはコードストロークをコンパクトにするだけ!?
速弾きのときにピッキングが上手くいかない💦
という方はこの方法をぜひ試して欲しいです!
まずはこちらの動画をご覧ください♪( ´θ`)ノ
このようにコードストロークをコンパクトにするだけで速弾きのピッキングは完成しちゃいます✅
コードストロークの感覚のまま1本の弦でピッキングする!
まずこのように6〜1弦までジャカジャカコードストロークを行いましょう👀
(多弦ギターの場合も同様に全弦コードストロークする)
コードストロークの感覚のまま少しずつピッキングするエリアを狭めていきます!
そして最終的には『1本の弦でピッキングする』
というような練習を行うことでコードストロークの感覚のまま1本弦でピッキングできるようになり、『速弾きのピッキング化する』というわけです〆(・∀・@)
コードストロークをコンパクトにするメリットとは?
このやり方の最大のメリットはコードストロークの感覚のまま速弾きのピッキングに移行できる点で、例えばコードプレイやバッキングの合間に弾くオブリガードやギターソロでいきなり速弾きをする場合に対応しやすいんです!
上級者になればコードプレイやバッキング時のピッキングと速弾きの時のピッキングを分けることもできますが、”初心者”や”上手くピッキングができない”という方はまずはこのコードストロークをコンパクトにするピッキングを習得する方が早く上達できるでしょう〆(・∀・@)
速弾きにはピックの持ち方も超重要!
前述したやり方で1本弦でピッキングすることはさほど難しくないかも!?
ですが実際に速くピッキングすると『ピックが弦に引っかかってしまい全然弾けない』という症状に陥りがち...
これは速く弾こうとして力が入り、ピックを強く握ることでピックが全くしならなくなり、その結果ピックが弦に引っかかってしまうんです(⊙_⊙')
それを回避するためにピックは
こんな感じでパタパタ動くように握ります。
ピックをこのような状態になるように持つことでピックが弦にヒットした瞬間にピックがしなる(傾く)ので弦に引っかかることなくスムーズにピッキングできるというわけです🤩
ピックのズレを防ぐピックの持ち方!
ピックを強く握ってしまうもう1つの原因として『ピックがズレるから強く握ってしまう』というケースがあります👀
なのでこれを解決するためのピックの持ち方を紹介したいと思います!
親指を拇印を押すようなイメージで”ベタっ”とくっ付けます。
こんな感じですね!
このように親指をベタっとくっ付けることでピックと親指の間に摩擦が生じ、この『摩擦によってピックのズレが防げる』わけです🤩
人差し指でピックの中心を支えるようにすると!?
完成〜🤩となります!
この握り方でピッキングすればピックのズレを防ぐことができるので力むこともなくなるでしょう✅
(もちろん慣れるまで練習は必要w)
このようにギタープレイが上手くいかない原因は必ず存在し、またそれらを改善する方法も存在します!
僕の運営しているサイトの1つ『SHINのロックギターブログ』ではロックやメタルで使用されるテクニカル・プレイを攻略するための体の使い方や感覚、フィンガリング、ピッキングメソッドなどマニアックかつ効果的なギター上達法を紹介しています♪( ´θ`)ノ
ギター初心者や上達に悩む方に非常に有益な情報であると自負しているのでぜひ遊びに来てください(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
Operation of the musicはDTMのDaw (Logic Pro X、ガレージバンド)やソフト(iZotope、Positive Grid)の使い方を始め、おすすめのサービス(ネットショップ、クリエイタースクールなど)紹介するサイトなのでこちらもよろしくです🔥