The 1975の、「君が寝てる姿が好きなんだ~」のレコード買うか、めちゃくちゃ迷ってるんだよね。
The 1975っていうバンド知ってます??
2012年から活動してる、イギリスのバンド。
一応、定義上はロックバンドなんだけど、その音楽性は、ポップ、ダンス、オルタナティブ、ポストロック、電子音楽、現代音楽とかをごちゃごちゃにしてるイメージ。だから、いろんな表情があってすごく面白い。
自分は大学に入ってから聴き始めたから、ファン歴は3年ぐらい。
そんで、このバンド、今までにアルバムを4枚出してる。
全部すごくいいアルバムなんだけど、その中でも特に好きなのは、2016年に発売された、2枚目のアルバム、
"I Like It When You Sleep, for You Are So Beautiful yet So Unaware of It"
がすごく好き。ちなみに、これの邦題は、
『君が寝てる姿が好きなんだ。なぜなら君はとても美しいのにそれに全く気がついていないから。』
うん、長い!!
このアルバム、全英アルバムチャート、ビルボードでも首位になって、イギリス・アメリカ同時に天下を取ってしまった。
ちなみに、今までのビルボード首位を取ったアルバムの中で、一番タイトルが長いものとして認定されているらしい。だろうな。
このアルバムが、俺は特に好きなんだ。
このアルバム、実はタイトルからも思い浮かべられるような、ロマンチックな曲はほとんどない。
じゃあ逆になにがあるかというと、ボーカル兼作詞作曲者のマシュー・ヒーリーが感じる不安や叫び、人々の生活に潜む見えない問題たち、そして人間が他者と関わるときに生じる、はち切れそうなほどに苦しい感情だ。
すべてがロマンチックなわけではないし、笑みがこぼれるほどの美しい記憶でもない。では、なぜ1975はこういうタイトルにしたのだろうか。
さらに、この曲はインスト曲が2曲入っている。しかもかなり長尺の。
ストリーミングで音楽を聴くことが大前提になっている現代において、インスト曲を挟むというのは、ある種の挑戦ともいえる。インスト曲では、言語によるメッセージを残すことが当然できないわけで、それが存在している意味が求められる気がするのだ。
まずタイトルに対する僕の解釈としては、この『君が寝てる姿が好きなんだ。なぜなら君はとても美しいのにそれに全く気がついていないから。』は、よくあるパートナーに対しての一言にもみえる。解決が厳しい社会問題や、自身の命がかかった悲痛な叫び、そしてまともに生きていくことの苦しさを歌った今作のタイトルには一見、見合わないだろう。
しかし、こういう問題に囲まれながら、我々はこれからも生きていく。
パートナーの寝ている姿、という普遍的ではあるが、かけがえのない美しいもの。それの背後にも様々な問題は潜んでいる。起きている間には、それに真摯に向き合いながらも、寝ている間には、それらの問題よりも自明的な、自らの美しさに気づかない。それに対するシニカルな感情を、僕は読み取った。
それでも、このシニカルさの裏に、この残酷な世界で見つけた、数少ない美しさを見つけたことへの誇りのような感情も感じる。そう、この、美しくも、残酷な世界で生きていくには、君の美しい寝姿が必要なのである。
次に長尺のインスト曲について。正直、僕はこのアルバムを聴くときに、インスト曲だけを好んで聴こうとは思わない。僕以外の人にもそういう人は多いだろう。しかし、このアルバムの収録曲をいくつかピックアップして、一つのまとまりとして捉えたときに、その答えは見えてくる。
例えば一つ目のインスト曲である"Please Be Naked"では、中盤から聴こえる電子ドラムの音が、心臓のリズムのほとんど同じリズムで鼓動する。
そのあとに続く、"Lostmyhead"はほとんどインストだがほんの少しだけ詞が付されている。
"Please Be Naked"の心臓音が誰のものかは知らないが、これはたしかに人間の鼓動。それによって僕は、これがパーソナルな問題であると解釈した。
"Lostmyhead"でも、自らのメンタルに生じる問題や、恋人(?)との軋轢、それによって生じる痛みが語られる。
そして、"Lostmyhead"の終盤における、眠気を誘うようなシンセの音色と、速度の上がったビートは、彼が入眠したこと、そして彼の焦りが心臓の速度を速めていることを予感させる。
次の、"The Ballad of Me and My Brain"では、ついに彼自身の抱える問題が明らかにされる。
一種の諦めにも感じるようなこの一説は、彼が抱える問題が彼をとことん追い込み、彼を諦めの境地にまで追い込んでいることを指示しているようにも思う。
このように、インスト曲にもアルバムを通した物語を語るうえでの非常に重要な役割が与えられ、決してなくてはならない存在にまでなっている。
ストリーミング時代になっても、このようなアルバム全体を通した表現を重んじている姿勢は、このバンドがアルバム単体での芸術を強く意識していることを十分に伝えている。
ほかにも、自身が依存している薬物との奇妙なロマンスを歌った、"UGH!"、マシューの祖母が亡くなった際に制作された、The 1975にとってはすごく珍しいストレートなメッセージを持つ"Nana"(これにはビートルズの"Julia"を感じた。ジョン・レノンが亡くなった母親に捧げた曲)といった曲たちからも、本アルバム全体に浸透している不思議な美しさと切なさを感じる。
アルバム全体を俯瞰してみると、ジャケットの見た目や曲調などに反して、すごく諦めのこもったアルバムだと思う。いくつか美しい題材の曲はあるものの、全体的に歌詞の印象も暗いし、救いようのない世界を歌ったものも多い。
それでも僕はこのアルバムが好きだ。さっき書いたように、これほど問題だらけの世界で生きる僕らは、いろんな障害に目を奪われてばかりだけど、パートナーの眠る姿を意識することくらいはできる。
それで幸せじゃないか。結局は辛い人生、その中で光る美しいものを強く意識しよう、という決意表明にも感じるのだ。だから、諦めを感じつつも、人生を否定することはできないような、アンビバレントな状態にある、ほんとうに、ほんとうに素晴らしい傑作だと思うのだ。
だから、レコード買おうかな!って思うんだよ!!
うーん、財布と相談だ。
また明日!